icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院77巻4号

2018年04月発行

文献概要

研究

病院臨床研究推進のための研究倫理教育研修受講に関する分析

著者: 延命吉世子1 佐藤栄梨2 岡田靖3

所属機関: 1国立病院機構九州医療センター 臨床研究センター・同事務局 2国立病院機構九州医療センター 臨床研究センター・同臨床試験支援センター 3国立病院機構九州医療センター 臨床研究センター

ページ範囲:P.316 - P.321

文献購入ページに移動
要旨
 臨床研究の倫理指針において,研究者および臨床研究に携わる医療従事者は研究倫理教育研修の受講が推奨されている.当院は高度総合急性期施設として医師・メディカルスタッフ全員参加型の臨床研究を目指し,2014年度からeラーニング研修受講を義務化した.4年間にわたる受講者の修了率,未受講・遅延の要因および効果的支援について分析した.受講者は145名から505名(医師割合は51〜66%)に増加し,受講修了率は初年度97%,以後は100%を達成した.医師に比較し,臨床研究コーディネーター・放射線部・臨床検査科のeラーニング受講者は早期に修了していた.受講必須の組織風土の醸成と研究者の意識向上,研究事務局による受講支援体制の整備と達成状況の周知,事務局と倫理審査委員会との連携などが受講修了完全達成に有効であった.大規模急性期病院において,臨床研究倫理講習の徹底は臨床研究の質,ひいては病院の医療の質をも向上させる可能性がある.

参考文献

1)文部科学省,厚生労働省:人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(平成26年12月22日.平成29年2月28日一部改正).2017 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/0000153339.pdf(2018年2月9日確認)
2)文部科学大臣決定:研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(平成19年2月15日.平成26年2月18日改正).p8, 2014 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2014/03/18/1343906_02.pdf(2018年2月9日確認)
3)文部科学大臣決定:研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(平成26年8月26日).p7-8, 2014 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/08/__icsFiles/afieldfile/2014/08/26/1351568_02_1.pdf(2018年2月9日確認)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら