icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院77巻5号

2018年05月発行

文献概要

連載 事例から探る地域医療再生のカギ・21

茨城県筑西・桜川地域の病院再編

著者: 伊関友伸1

所属機関: 1城西大学経営学部マネジメント総合学科

ページ範囲:P.418 - P.423

文献購入ページに移動
■何が問題だったのか
①医療崩壊に直面する2つの自治体病院
 茨城県筑西市・桜川市は,茨城県の県西部に位置し,北西部を栃木県と接する県境の自治体である.筑西市は2005年に旧下館市,旧関城町,旧明野町,旧協和町が合併した人口約10万人の市.桜川市は,2005年に旧岩瀬町,旧真壁町,旧大和村が合併した人口約4万人の市である.
 2つの市は,2つの自治体病院を運営している.一つは,筑西市に立地し,筑西市が設置する筑西市民病院(173床),もう一つは,桜川市に立地し,桜川市と筑西市が一部事務組合として設置する県西総合病院(303床)で,筑西・下妻保健医療圏における急性期医療を担っていた.しかし,2つの病院では,2004年の新医師臨床研修制度以降,医師の退職が相次ぐ.筑西市民病院は,2002年度末に非常勤を含み22.3人いた医師は,2007年度末13.5人(常勤6人)に半減,県西総合病院も,2002年度に非常勤を含み34.0人いた医師が,2007年度末には20.0人(常勤17人)まで減少する.医師数の急減で,救急を始めとする急性期医療が担えない状態となり,多くの患者がつくば保健医療圏や栃木県に流出していた.流出先の高次医療機関(筑波大学附属病院,筑波メディカルセンター病院,自治医科大学附属病院)からは,重篤な患者については受け入れるものの,初期から二次医療までの患者については,医療圏内で受診できる体制を整備することを強く求められていた.

参考文献

1)筑西市ホームページ「茨城県西部メディカルセンター」 http://www.city.chikusei.lg.jp/page/dir003440.html(2018年3月20日確認)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら