icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院78巻11号

2019年11月発行

文献概要

連載 アーキテクチャー×マネジメント・59

社会医療法人母恋 天使病院

著者: 石橋達勇1

所属機関: 1北海学園大学工学部建築学科

ページ範囲:P.792 - P.796

文献購入ページに移動
■はじめに:天使病院の特徴
 札幌市東区に位置する天使病院は,1911(明治44)年に聖母会の7人のシスターにより内科診療を開始し1),今年で108年を迎える由緒ある医療施設である(図1).経営主体は,日鋼記念病院(室蘭市)など複数の医療福祉施設を運営している社会医療法人母恋である.同法人は,2003年から事業継承・経営統合により天使病院の運営を行うこととなり,2007年の名称変更の後,救急医療,へき地医療や周産期医療など,特に地域で必要な医療の提供を担うことにより社会医療法人化が認められたという経緯がある1)
 さて,この天使病院において特に重視している医療機能は,周産期医療や小児科医療である.歴史的な経緯に加えて,2001年に地域周産期母子医療センターの認定を受けていることからも,それが分かる.ただし,西村光弘院長が自負しているように,「生まれてから老いるまで切れ目のない医療を提供」1)していることも同病院の特徴として挙げられ,そのため内科/外科系診療科も非常に充実している.ちなみに,平均在院日数は11.7日,手術室5室による年間手術実施件数は1,702件である(いずれも2018年度実績).つまり,周産期や小児期など人生の一時期だけではなく,地域で生活する人々と継続的な関わりを持つ意欲を持って医療に取り組んでいると言え,この姿勢が以下に述べる院内の部門構成からも読み取れる.

参考文献

1)天使病院ホームページ https://www.tenshi.or.jp/tenshi/(2019年8月6日閲覧)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら