文献詳細
文献概要
特集 地域の医療を残すために—病院の統合・再編 【事例】
—独立行政法人国立病院機構渋川医療センター—国立病院機構西群馬病院と渋川市立渋川総合病院の統合
著者: 斎藤龍生1
所属機関: 1国立病院機構渋川医療センター
ページ範囲:P.356 - P.357
文献購入ページに移動西群馬病院の状況
西群馬病院は昭和19(1944)年,国立結核療養所として開設され,昭和52(1977)年には肺がんに対する診断治療を本格的に開始した.以後,がん治療に力を入れ,平成5(1993)年には群馬県初となる緩和ケア病棟を開棟.平成15(2003)年には地域がん診療連携拠点病院の指定を受けるなど,県内のがん診療をリードする存在となり,がん専門病院として医業収支で黒字経営を達成していた.
しかし,昭和45(1970)年前後に建築された病棟の老朽化が進み,新たな病院建築の必要性が高まった.
掲載誌情報