icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院78巻7号

2019年07月発行

文献概要

連載 多文化社会NIPPONの医療・22

法改正後も残る「制度の隙間」問題

著者: 堀成美1

所属機関: 1国立国際医療研究センター国際診療部

ページ範囲:P.534 - P.535

文献購入ページに移動
 2019年度に入ってからも,外国人患者受け入れ体制整備に関連する法制度のニュースが続いている.衆議院に続き,2019年5月に参議院でも可決された健康保険法の改正は,健康保険の扶養枠の家族を保険に加入している人と日本国内で同居している人に限定するという,これまでの方針を大きく変えるものとなっている.扶養の対象が他国の制度に比べて広く緩くなっていた背景には,戦後に家計の主軸を失った残された家族らを救う目的など,日本独自の事情があった注1.当時は日本社会が短期間に多くの外国人を受け入れることになるとは想像もされていなかっただろう.
 これまでにも組合健保では独自に,「同居者に限る」「扶養している証明としてXXX万円以上を送金している証明書の提出」などの条件を設定していた.協会けんぽに比べれば,厳しい対応と言えるだろう.実際,「母国の親を日本に呼んで治療をしようとしたときに,保険加入が認められなくて困っている」という相談はこれまでにも月に数件は寄せられていたが,数例を除き独自の健保をもっている会社での話である.協会けんぽでは,その家族の滞在資格や同居状況を確認せず加入できていたので,この「制度の隙間」がブローカーによって利用されてきた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら