icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院79巻2号

2020年02月発行

文献概要

特集 病院の殻を破れるか—中小病院の柔軟性を生かす経営改革

巻頭言 フリーアクセス

著者: 神野正博1

所属機関: 1社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院

ページ範囲:P.105 - P.105

文献購入ページに移動
 縮小社会に向かう「令和」の時代に必要なのは“病院”のパラダイムシフトかもしれない.人口減は医療ニーズの縮小を意味する.一方,超高齢社会においても急性期医療のニーズがなくなることはない.脳卒中や虚血性心疾患ばかりではなく,高齢者に特有な肺炎や大腿骨骨折の罹患率は高くなる.また,2人に1人ががんに罹患する時代において,より副作用の少ない薬物療法・免疫療法,低侵襲の手術のニーズも増大する.
 問題は,これらの急性期疾患の治療が終わった後の患者,あるいは不幸にして治癒できなかった患者の生活に,病院がどこまで関与するかである.急性期疾患の治療期間が短くなる中で,どこまで「面倒見よく」対応できるかがカギとなるのではないだろうか.さらには,病院に来る前,すなわち未病の段階で,健康増進,生活習慣の見直しに病院は関わる必要はないのか.これは行政,健康保険組合,コミュニティの仕事とおっしゃる読者も多いだろう.しかし,病院がこの分野に参入しない理由もない.入退院支援で言うところのPFM(Patient Flow Management)を拡大したLife Stage Managementを考えていく必要がある.人生の中では,病院の前後の生活が大半を占め,ごく一部の時間に病院がある.あたかも,耐久自動車レース中のピットのような役割だ.短い時間にベストコンディションに調整して過酷なレースに送り出すわけだ.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら