icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院80巻10号

2021年10月発行

文献概要

連載 これからの病院経営の考え方・5

コロナ禍で考える病床稼働率と病床利用率

著者: 小松本悟1

所属機関: 1足利赤十字病院

ページ範囲:P.902 - P.906

文献購入ページに移動
 コロナ禍で患者受診控えなどによる外来患者数の減少が,多くの病院で喫緊の課題になっている.また病診連携においても,かかりつけ診療所を受診する患者が少なくなり,診療所から医療機関への紹介患者数は減少している.その結果,多くの病院は新入院患者数が減り,病床稼働率も低下しているのが現状である.そこで今回は,新型コロナウイルス感染拡大が始まった2020年4月〜2021年3月の足利赤十字病院(以下,当院)の病床稼働率などの経営指標を使って,病院経営のあり方について考えてみたい.また,コロナ禍の中であっても,われわれは今までの地域連携にとどまらず,ポストコロナを見据えた新規入院患者獲得に動かなくてはならない.今回は,病床稼働率,病床利用率と病床回転率について概説したい.
 一般的な病院経営のセミナーなどにおいては,病床稼働率と病床利用率を厳密に区別しておらず,同様な意味合いで扱われていることが多いように見受けられる.そこで今回は,それら二つの経営指標の算出方法を示し,その質的内容を明らかにしたい.院長ないし病院管理者は,これら二つの指標を明確に区別して病院経営に当たるべきである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら