icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院80巻4号

2021年04月発行

文献概要

特別記事

救急救命士の活用—病院内での位置づけと今後の可能性

著者: 猪口正孝1 大桃丈知1

所属機関: 1平成立石病院

ページ範囲:P.341 - P.346

文献購入ページに移動
■はじめに
 救急救命士に関しては,厚生労働省(以下,厚労省)の救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会1)ののち,医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会2)で議論され,救急救命士は救急外来まではその資格に応じた医療行為を行えることになりそうである.院内でその能力に応じて救急救命士の活動範囲が広がることは,病院の人手不足を鑑みると喜ばしい.医療が高度になり多様性と複雑性を持つに及んで,少し前まで医師と看護師,事務職のみによって運営されてきた医療に,臨床工学技士(ME)やセラピストなどの診療系の専門職と医療情報管理士や医師事務作業補助者などの医療事務系の専門職を創出されてきている.
 救急救命士は,そうした流れの中で救急現場に特化して創出された診療系の専門職である.そもそも医療機関外で活動することが目的であったため,メディカルコントロールの下,自分で観察し考え,ある程度の決断をするという,医師のみ持ちえた行動様式を条件付きではあるものの有している特性がある.病院外に限られた救急救命士の資格要件から,これまで私たちは病院救急車を利用した患者搬送を主に担ってもらうことを考えていたが,ある日,彼らのこうした特性に気づき,大いに院内で救急救命士に活躍していただいている.本稿は平成立石病院(以下,当院)の経験を基に,救急救命士の活用について実践的なヒントが得られるように願って書き進めたい.

参考文献

1)救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会:救急救命士の資質活用に向けた環境の整備に関する議論の整理.令和2年3月19日 https://www.mhlw.go.jp/content/000610193.pdf
2)医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会:第7回(2020年12月11日)議事録. https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000711218.pdf
3)猪口正孝:多職種によるタスクシェアの可能性—おもに救急救命士の院内活用について.救急医学43:1160-1166,2019
4)葛飾区医師会:在宅医療サポート搬送入院システム. http://www.katsushika-med.or.jp/transport/index.html

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら