icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院80巻4号

2021年04月発行

文献概要

連載 ケースレポート 地域医療構想と病院・40

病院は人々の生活にどのように関わることができるのか

著者: 松田晋哉1

所属機関: 1産業医科大学公衆衛生学教室

ページ範囲:P.352 - P.356

文献購入ページに移動
■はじめに
 COVID-19感染拡大に伴い,筆者の勤務する大学のある福岡県が緊急事態宣言の対象県となってしまったために,病院訪問ができない状況が続いている.そこで今回も前回に引き続き,これまでの報告事例をもとに,今後の病院経営の方向性について私見を述べることとしたい.
 2020年12月13日,医学書院は「難局を乗り越える中小病院の経営戦略」というオンラインセミナーを開催した1).演者は神野正博氏(社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院理事長),太田圭洋氏(社会医療法人名古屋記念財団理事長),そして筆者の3名であった.このセミナーで神野氏は「With/Post/Nextコロナ時代の病院経営」というテーマで講演し,「病院の前後には生活がある」,「患者の生活に着目すれば病院が関与すべきことがたくさんある」ということを指摘された.石川県七尾市で常に先進的な取り組みを展開してきている神野氏のこの指摘の意味を,このセミナーの後も筆者は考え続けている.というのも,「病院の前後にある生活」を考えることは,高齢社会における病院の在り方を方向付ける基本的視点になると考えるからである.本稿ではこの神野氏の指摘を軸に,これまで訪問してきた病院の取り組みを整理し,今後のわが国の病院の在り方について論考する.

参考文献

1)医学書院セミナー. https://www.igaku-shoin.co.jp/seminar/detail/sem201213_web
2)平成30年〜令和2年厚生労働科学研究補助金(長寿科学政策研究事業):「在宅・介護施設等における慢性期の医療ニーズの評価指標等を作成するための研究(研究代表者:松田晋哉)」総合報告書,令和3年3月31日.
3)松田晋哉,藤本賢治,藤野善久:入退院の経路別にみた肺炎を発症した要介護高齢者の在院日数の分析.社会保険旬報 No.2739:26-30,2019
4)令和2年厚生労働科学研究補助金(政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)):「急性期の入院患者に対する医療・看護の必要性と職員配置等の指標の導入に向けた研究(研究代表者:松田晋哉)」総括報告書,令和3年3月31日.
5)田坂広志:これから何が起こるのか.PHP研究所,2006
6)松田晋哉,藤本賢治,大谷誠,他:老人保健施設退所者の栄養マネジメントの現状分析.社会保険旬報 No.2730:18-21,2018
7)松田晋哉:医療法人ふらて会西野病院—病院の持つ「安心保障機能」の地域への開放・社会化の実践.病院75:134-140,2016
8)松田晋哉:医療法人博仁会志村大宮病院—地域リハビリテーションのネットワーク構築を通したまちづくりへの積極的参画と地域共生型CCRCの提案.病院75:211-218,2016
9)松田晋哉:社会医療法人社団陽正会寺岡記念病院—コモンズ創設の試みとスローメディシンの実践.病院75:295-300,2016
10)松田晋哉:医療法人社団豊生会東苗穂病院—高齢化が進む都市部での地域包括ケアシステムの構築:病院を中核とした日本型Medical neighborhoodの実践.病院79:458-464,2020
11)恩賜財団済生会:ハイリスク在宅高齢者に対するケアマネジメント手法の開発に関する調査研究報告書,2001
12)松田晋哉:社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院—施設品質から地域品質へ:変化の先頭に立つ経営.病院75:536-543,2016
13)松田晋哉:医療法人真正会霞ヶ関南病院—地域との一体化を目指す病院戦略.病院77:500-504,2018
14)松田晋哉:社会医療法人高橋病院—地域包括ケアを支える医療介護統合の拠点機能を目指して.病院75:708-713,2016
15)松田晋哉:医療法人共和会小倉リハビリテーション病院—地域リハビリテーションの先駆者.病院75:886-891,2016
16)松田晋哉:地域医療構想のデータをどう活用するか.医学書院,2020
17)松田晋哉:地域医療連携推進法人日本海ヘルスケアネット—医療介護資源に制約のある地方都市における医療介護サービスの確保戦略.病院79:308-313,2020

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら