icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院80巻6号

2021年06月発行

文献概要

特集 超高齢時代のリハビリテーション評価 各論 医療の各フェーズにおけるリハビリテーションの現状と課題

地域包括ケア病棟におけるリハビリテーションの意義と課題

著者: 田中志子1

所属機関: 1医療法人大誠会内田病院

ページ範囲:P.506 - P.510

文献購入ページに移動
■はじめに
 内田病院を含む大誠会グループ(以下,当グループ)は,群馬県沼田市にあり,医療法人大誠会と社会福祉法人久仁会を中心とした医療・介護・福祉を一体的に提供している.沼田市が属する二次医療圏域は,人口7万8千人,高齢化率36.4%で,群馬県内でも特に人口減少および高齢化の進展が早い地域である(群馬県統計情報システム,2019年10月1日時点).そのような地域の中で,当グループは高齢者,特に認知症を有する人への地域医療に携わってきた.グループの中核を担うのが内田病院(以下,当院)であり,総病床数は99床で,内訳は地域包括ケア病棟16床,障害者施設等一般病棟(障害者病棟)33床,回復期リハビリテーション(リハビリ)病棟50床である.また,2010年から群馬県より委託を受け,群馬県認知症疾患医療センターとなっている.

参考文献

1)山口晴保(編):認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント,第3版.協同医書出版社,2016
2)田中志子:病棟において認知症のある患者を身体拘束しない看護,認知症ケア研究誌2:51-57,2018
3)山口晴保,田中志子(編):楽になる認知症ケアのコツ.技術評論社,2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら