icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院80巻7号

2021年07月発行

文献概要

特集 地域包括ケア時代における病院の在宅への関わり方 病院に期待したい在宅支援のあり方

患者側の視点から見た病院の在宅支援のあり方—生活者の視点を持ちながら患者を診る想像力を

著者: 秋山正子1

所属機関: 1認定NPOマギーズ東京

ページ範囲:P.629 - P.632

文献購入ページに移動
■はじめに
 2020年はナイチンゲール生誕200年の記念の年であった.
 ナイチンゲールが活躍した19世紀,衛生状態が悪い野戦病院で,彼女がまずは何をしたかであるが,一般的にはランプをともしながら,見回りをしている姿が印象的である.しかし,実はとても現実的に有用な対策を実行していたのだ.床の掃除をきちんとするように人を雇い,新しいリネンを取り寄せ,寝床の藁をきちんとくるみベッドにし,そして本国からわざわざ調理人を呼び寄せ病人の食事を作らせ,栄養状態の改善を図った.体の清潔を保つようにしながら,適切な薬やケアの提供を,教育訓練を受けた看護師に実践させたのである.当時,看護職は社会的に認められてもおらず,教育も体系づけられてはいなかった.
 劣悪な状況の中で,傷病兵たちの死亡率は改善され,治療効果も上がった.感染予防に関しても,手洗いの励行を看護師が行った病棟の発熱者の減少は目を見張るものがあり,医師たちも納得せざるを得なかったという.
 激務のせいで,クリミアの風土病に侵され,腎機能が落ちたこともあって,英国に帰ってからは自らが病床に伏しながら,看護教育や看護管理に手腕を発揮し,多くの人材を育てた.それらのことを成し遂げながら,彼女は遠い未来を見ていたのである.
 家庭の健康を守るのは婦人であると説き「この人たちに衛生上の知識や,家族の健康管理ができるように教育して,病気の予防と,早めの手当てができれば人々の健康状態は保たれるでしょう,そして,病人を病院に集めるのではなく,人々の所に医療が届けられるようにして,一番過ごしやすい家で療養が出来れば理想ですね」と.「そうすれば,将来は病院や,施設は必要なくなるのではないか? それは100年先の2000年の世界のことね」と.看護の原点は,在宅ケアであり,看護を必要としている人に訪問して届けることだとし,そして,何よりも予防が大事だと説いたことに,本当に驚愕する
 コロナ禍の中で,「病院に行くのは怖い」と受診控えが起こったり,在宅医療の現場でも「外からの訪問者を減らしたい」と,サービス控えが起こったりと,さまざまな影響が出ている.
 一方で,「面会制限がある入院・入所は避けたい」と,在宅医療・看護を受けて最後を家で過ごす方々も見られた.本稿では,1992年から訪問看護の現場で活動し,現在は相談支援の場に身を置く看護職として,このような現状での病院の在宅への関わり方を患者側の視点で考えたい.

参考文献

1)鳥取大学医学部付属病院 医療スタッフ研修センター(編):令和2年度事業報告書.2021 https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/hoc/

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら