icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院81巻10号

2022年10月発行

文献概要

特集 心理的安全性がつくる新しい病院組織—イノベーションとリスクマネジメントの両輪を回す 心理的安全性が経営者に注目される理由

病院組織における心理的安全性—その必要性と構築の留意点

著者: 松原由美1

所属機関: 1早稲田大学人間科学学術院

ページ範囲:P.846 - P.852

文献購入ページに移動
 心理的安全性が注目を浴びている.例えば2019年には,金融庁1)や農林水産省2)の文書においてその重要性が指摘されるなど,心理的安全性は一般教養の一つになる可能性があるといえよう.
 一方で,多用され始めただけに誤解も多い.最たるものが,「仲良しクラブで仕事ができるか」という指摘であろう.医療業界においては,「医師が全責任を負う医療において心理的安全性は適切なのか」という意見も聞く.だが,心理的安全性の提唱者であるエイミー・C・エドモンドソン氏3)がこの概念の重要性に着目した発端は,医療現場の調査である.

参考文献

1)金融庁:利用者を中心とした新しい金融サービス—金融行政のこれまでの実践と今後の方針(令和元事務年度).pp87-88, 2019
2)農林水産省:食品製造業における労働力不足克服ビジョン.pp27-28, 2019
3)Edmondson AC:Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams. Admin Sci Quart 44:350-383, 1999
4)Edmondson AC:The Fearless Organization;Creating Psychological Safety in the Workplace for Learning, Innovation, and Growth. John Wiley & Sons, Hoboken, NJ, 2019〔エイミー・C・エドモンドソン(著),野津智子(訳):恐れのない組織—「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす.英治出版,pp108-110,2021〕
5)Edmondson AC:TEAMING;How Organizations Learn, Innovate, and Compete in the Knowledge Economy. John Wiley & Sons, Hoboken, NJ, 2012〔エイミー・C・エドモンドソン(著),野津智子(訳):チームが機能するとはどういうことか—「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ.英治出版,pp157-158, 2014〕
6)Senge PM:The Fifth Discipline:The Art & Practice of The Learning Organization. Currency Doubleday, NY, 2006 〔P.M.センゲ(著),枝廣淳子,小田理一郎,中小路佳代子(訳):学習する組織-システム思考で未来を創造する,英治出版,pp315-365,2011年〕
7)Hirak R, Peng AC, Carmeli A, et al:Linking leader inclusiveness to work unit performance:the importance of psychological safety and learning from failures. The Leadership Quart 23:107-117, 2012
8)Schein EH, Bennis WG:Personal and Organizational Change through Group Methods:The Laboratory Approach. Wiley, NY, 1965〔E・H・シャイン,W・G・ベニス(著),伊東博(訳):T-グループの実際—人間と組織の変革,岩崎学術出版社,pp68-72, 1969年〕
9)Kahn WA:Psychological Conditions of Personal Engagement and Disengagement at Work. Acad Manage J 33:692-724, 1990
10)Edmondson AC, Lei Z:Psychological safety:The history, renaissance, and future of an interpersonal construct. Annu Rev Organ Psychol Organ Behav1:23-43, 2014
11)Parsons T:The Structure of Social Action:A Study in Social Theory with Special Reference to a Group of Recent European Writers. McGraw-Hill, NY, pp16-20, 1937
12)服部泰宏:組織行動論の考え方・使い方—良質のエビデンスを手にするために.有斐閣,p4,2020
13)渡辺直登:産業・組織心理学:日本労働研究雑誌621号:46-49,2012
14)Heath C, Sitkin SB:Big-B versus Big-O:What is organizational about organizational behavior? J Organ Behav22:43-58, 2001
15)池上直己:医療管理—病院のあり方を原点からひもとく.医学書院,pp30-31,2018
16)松原由美:これからの中小病院経営.医療文化社,pp146-148,2004
17)東京大学准教授 熊谷晋一郎さん 気軽に依存しあえる社会に.日本経済新聞2022年8月10日夕刊2面
18)Schein EH:The Corporative Culture Survival Guide New and Revised Edition. John Wiley&Sons, Hoboken, NJ, 2009〔E.H.シャイン(著),尾川丈一(監訳),松本美央(訳):企業文化 改訂版—ダイバーシティと文化の仕組み.白桃書房,p5,2016〕
19)河本のぞみ,石川誠:夢にかけた男たち—ある地域リハの軌跡.三輪書店,pp71-80,pp122-127,1998
20)大坪庸介,島田康弘,森永今日子,他:医療機関における地位格差とコミュニケーションの問題—質問紙調査による検討—.実験社会心理学研究43:85-91,2003
21)Kunda G:Engineering Culture:Control and Commitment in a High-Tech Corporation. Temple University, Philadelphia, PA, 1992〔ギデオン・クンダ(著),金井壽宏(監修),樫村志保(訳):洗脳するマネジメント—企業文化を操作せよ.日経BP社,pp272-273,2005〕
22)川上武:技術進歩と医療費.勁草書房,pp97-109,1986
23)二木立:90年代の医療.勁草書房,pp120-122,1990
24)佐々木淳:在宅医療側から病院に期待したい在宅支援のあり方.病院80:623-628,2020
25)秋山正子:患者側の視点から見た病院の在宅支援のあり方−生活者の視点を持ちながら患者を診る想像力を.病院80:629-632,2020
26)田中滋:政策論としての地域包括ケアシステム—深化の歴史をたどり,将来を展望する.田中滋(監修),田城孝雄,内田要(編):地域包括ケアシステムの深化と医療が支えるまちづくり—ソーシャルインクルージョンとSDGs.東京大学出版会,p20,2022

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら