1)米国医療の質委員会/医学研究所(著),医学ジャーナリスト協会(訳):医療の質—谷間を越えて21世紀システムへ.日本評論社,2002
2)Argyris C, Schön DA:Organizational learning;A theory of action perspective. Addison-Wesley. Boston, 1978
3)Senge PM:The fifth discipline:The art and practice of the learning organization. Doubleday/Currency, New York, 2006 〔ピーター・M・センゲ(著),枝廣淳子,小田理一郎,中小路佳代子(訳):学習する組織—システム思考で未来を創造する.英治出版,2011〕
4)Newman F, Holzman L:Lev Vygotsky;Revolutionary scientist.Routledge, London, 1993
5)Holzman L:Vygotsky at work and play. Routledge, 2009〔ロイス・ホルツマン(著),茂呂雄二(訳):遊ぶヴィゴツキー—生成の心理学へ.新曜社,2014〕
6)廣枝淳子,小田理一郎:なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?—小さな力で大きく動かす! システム思考の上手な使い方.東洋経済新報社,2007
7)Liker JK:The Toyota Way;14 Management Principles from the World's Greatest Manufacturer. McGraw-Hill, New York, 2004
8)OJTソリューションズ:トヨタ仕事の基本大全.KADOKAWA,2015
9)QCサークル本部(編):新版 QCサークル活動運営の基本.日科技連出版社,1997
10)山田佳明,新倉健一,羽田源太郎,他:QCサークル活動の基本と進め方—あらゆる小集団活動に役立つ.日科技連出版社,2011
11)OJTソリューションズ:トヨタの失敗学—「ミス」を「成果」に変える仕事術.KADOKAWA,2016
12)Edmondson AC:Teaming;How organizations learn, innovate, and compete in the knowledge economy. John Wiley & Sons, Hoboken, NJ, 2012〔エイミー・C・エドモンドソン(著),野津智子(訳):チームが機能するとはどういうことか.英治出版,2014〕
13)Edmondson AC:The Fearless Organization;Creating Psychological Safety in the Workplace for Learning, Innovation, and Growth. John Wiley & Sons, Hoboken, NJ, 2019〔エイミー・C・エドモンドソン(著),野津智子,村瀬俊朗(訳):恐れのない組織—「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす.英治出版,2021〕
14)Vygotsky L:Mind in Society;The Development of Higher Psychological Processes. Harvard University Press, Cambridge, MA, 1978
15)Engestrom Y:Learning by expanding;An activity-theoretical approach to developmental research. Orienta-Konsultit, Helsinki, Finland, 1987〔ユーリア・エンゲストローム(著),山住勝広,松下佳代,百合草禎二,他(訳):拡張による学習—活動理論からのアプローチ,新曜社,1999〕
16)Lobman C, Lundquist M:Unscripted Learning:Using Improv Activities Across the K-8 Curriculum. Teachers College Press, New York, 2007〔C・ロブマン,M・ルンドクゥイスト(著),ジャパン・オールスターズ(訳):インプロをすべての教室へ—学びを革新する即興ゲーム・ガイド.新曜社,2016〕
17)山口(中上)悦子:学習する病院組織を育てる—よりよい医療の質と安全を求めて.システム/制御/情報 61;233-239,2017
18)宮本匠:災害復興における“めざす”かかわりと“すごす”かかわり—東日本大震災の復興曲線インタビューから.質的心理学研究 14;6-18,2015
19)肥後功一:通じ合うことの心理臨床—保育・教育のための臨床コミュニケーション論.同成社,2003