icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院81巻10号

2022年10月発行

文献概要

特集 心理的安全性がつくる新しい病院組織—イノベーションとリスクマネジメントの両輪を回す 心理的安全性を意識した医療安全とマネジメント

病院における心理的安全性の実装—前向きな医療安全とチーム医療のハイパフォーマンスのために

著者: 長谷川剛1

所属機関: 1上尾中央総合病院

ページ範囲:P.895 - P.899

文献購入ページに移動
■はじめに
 本特集では,心理的安全性についての多くの優れた論考が併載されるので,本稿では筆者が考える心理的安全性実装のために必要ないくつかの問題について述べてみたい.筆者が心理的安全性という概念に大きな期待をかけた理由について簡単に表1に示した.
 医療安全の観点からは,二つの重要なポイントがある.一つはエラーや懸念事項があったときに,それを躊躇なく報告することができ,エラーや失敗を修正できること.もう一つは困難な状況に陥ったときに,その状況から脱却するためにさまざまなアイデアを自由に議論できることである.この二つを実現するために心理的安全性という考え方は非常に重要であり,同時に心理的安全性はチーム医療のパフォーマンスをより高度にするものであるといえる.
 心理的安全性はエイミー・エドモンドソン1)によって一躍有名となった概念で,さらにGoogleでの研究でビジネス界でも大きな話題となった.
 現在の日本では安全文化という言葉で,報告する文化について語られることが多い.航空業界など他業種の研究者との学会や研究会での情報交換において,医療界の大量のインシデントレポート報告数については群を抜くものがあり驚嘆の声が上がる.医療現場の業務特性とに差があることを踏まえても,看護師を中心とする真面目かつ誠実な報告の意識は驚嘆すべきものがある.インシデントレポート報告を推奨し,そこから院内の情報を得て適切な対応をとっていくことは,現在では大多数の医療機関において当然のこととして実践されている.これは医療における安全文化醸成の努力の一つの成果であり,心理的安全性がうまく達成された一例と考えることができるだろう.
 では医療現場における心理的安全性の実装は十分なものであろうか.決してそうではない.医療現場において患者の命を救い不必要な傷害を回避するためには,さらなる心理的安全性が必要とされる局面があることは事実である.
 本稿では,より前向きな医療安全の観点から病院における心理的安全性の実装を考えた場合,どのようなことを考慮していけば良いのかを,エドモンドソンの提起を基礎に議論する.

参考文献

1)エイミー・C・エドモンドソン(著),野津智子(訳):チームが機能するとはどういうことか.英治出版,2014
2)エイミー・C・エドモンドソン(著),野津智子(訳):恐れのない組織—「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす.栄治出版,2021
3)Leap LL, Shore MF, Dienstag JL, et al:Perspective:a culture of respect, part 1;the nature and causes of disrespectful behavior by physicians. Acad Med 87:845-852, 2012
4)Leap LL, Shore MF, Dienstag JL, et al:Perspective:a culture of respect, part 2;Creating a culture of respect. Acad Med 87:853-858, 2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら