icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院81巻3号

2022年03月発行

文献概要

特集 これからの地域共生社会と病院経営の未来 地域共生社会における病院経営のあり方

地域共生社会と病院のあり方

著者: 松原由美1

所属機関: 1早稲田大学人間科学学術院

ページ範囲:P.212 - P.215

文献購入ページに移動
■はじめに
 8050問題,ごみ屋敷,社会的孤立と,従来の縦割りの制度では解決できない問題がクローズアップされるようになってから久しい.事実,データを見てみると,既に約20年前の段階で,家族以外と交流のない人の割合は,OECD加盟国の中で日本が最も高かった(OECD,2005年)1)
 子どもに目をやると,ユニセフの調査(2003年)2)ではOECD加盟国の15歳の意識調査において,日本は孤独を感じる子どもの割合が29.8%と,次位のアイスランドの10.3%の約3倍を示し突出して高い.調査当時より約20年が過ぎようとしているが,残念ながらこの状況が改善されている状況にはない.高齢者を見ると,相談や互いに世話をし合う友人がいないとする高齢者の割合も,日本,ドイツ,米国,スウェーデンの中で日本が突出して高い(内閣府,2021年)3)
 日本の自殺率は韓国,リトアニア,スロベニアに次いでOECD諸国中,第4位の高さである(OECD,2019年)注1.若者にいたっては,死因のトップが自殺であり(人口動態統計,2022年),このような状況は先進国で日本と韓国だけである.しかし,これはバブル崩壊後の日本経済の低迷だけが要因ではないであろう.日本の自殺率の高さは昔から有名であり,約40年前,筆者がオーストリアの高校交換留学生に来日理由を聞いたところ,「自殺率が高い日本という国を自分の目で見たかったから」と言われ,衝撃を受けたことを今でも覚えている.
 これら長期にわたる問題の解決策が見つからないまま,毎年,日本全体で鳥取県1県分に近い人口が減少する中,地域共生社会の構築が国の政策として位置づけられた.

参考文献

1)OECD:Society at a Glance 2005. 82-83,2005
2)Unicef : Child poverty perspective;An overview of child well being in rich countries:38-39, 2003
3)内閣府政策統括官:第9回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査.78, 2021
4)二木立:地域包括ケアと福祉改革.83,勁草書房,2017
5)岡村重夫:地域福祉論.光生館,1974(新装版,2021)
6)公益社団法人日本社会福祉士会(編):地域共生社会に向けたソーシャルワーク—社会福祉士による実践事例から.中央法規,2018
7)社会保障制度改革国民会議:社会保障制度改革国民会議報告書.2013
8)佐々木淳:在宅医療側から病院に期待したい在宅支援のあり方.病院80:623-628,2021
9)秋山正子:患者側の視点から見た病院の在宅支援のあり方-生活者の視点を持ちながら患者を診る想像力を.病院80:629-632,2021
10)二木立:保健・医療・福祉複合体—全国調査と将来予測.医学書院,1998

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?