icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院81巻7号

2022年07月発行

文献概要

特集 選定療養・評価療養制度のこれから 選定療養・評価療養制度の目的と課題

選定療養・評価療養制度の趣旨

著者: 宇都宮啓1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部

ページ範囲:P.570 - P.574

文献購入ページに移動
■わが国における国民皆保険制度の特徴
 WHOが推進し,SDGsのターゲットの一つにもなったUniversal Health Coverage(UHC)とは,「全ての人が適切な予防,治療,リハビリ等の保健医療サービスを,支払い可能な費用で受けられる状態」であり,わが国では1961(昭和36)年4月に国民健康保険法が全面的に改正され,全ての国民が加入する公的医療保険が確立1).この国民皆保険達成をもってUHC達成とよく言われるが,もう少し厳密に言えばこれに加えて,自治体や保険者による予防サービス提供や医療供給体制の充実などによる保健医療へのアクセス改善をもってUHCを達成したと言える.
 このUHCの定義を見ると,カバーする「人口」「保健医療サービス」「費用」の3つの要素に分けられるが,実は1961(昭和36)年時点では,高価な抗生物質は自由には使えないなどのいわゆる制限診療や,同一疾病の給付期間は3年という期間制限などが行われていて,国民皆保険は「保健医療サービス」および「費用」の面では完全に具備されたとは言えなかった2).そして国民皆保険達成直後から昭和48(1973)年まで,こうした制限診療や給付制限などの撤廃が段階的に行われ制度の充実が図られてきた(図1).

参考文献

1)厚生労働省:日本におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000158223_00002.html
2)島崎謙治:医療政策を問い直す—国民皆保険の将来.ちくま新書,2015
3)医療政策ヒストリー座談会録第2回「1984(昭和59)年健康保険法改正」.医療と社会27(3):297-346,2017 https://www.jstage.jst.go.jp/article/iken/27/3/27_29.012/_pdf/-char/ja
4)池上直己:医療・介護問題を読み解く.日経文庫,2014

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら