icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院81巻8号

2022年08月発行

文献概要

特集 病院給食の新しいカタチ 総論

厨房業務の現場からみた病院給食の課題と対応策

著者: 渡辺正幸1

所属機関: 1一般社団法人上尾中央医科グループ協議会 部門支援本部 栄養部

ページ範囲:P.670 - P.672

文献購入ページに移動
■病院給食の運営に求められる豊富な経験と高い知識・技術
 病院給食運営関係制度は,「健康増進法」「食品衛生法」「医療法」の3制度である.健康増進法では,国民の健康維持・増進,生活習慣病・フレイル予防を目的に厚生労働省より示される「日本人の食事摂取基準」に沿い,性・年齢別に摂取すべきエネルギーおよび各栄養素を考慮した献立作成能力が求められる.さらに調理を行う際,食品衛生法により示されるHACCP(Hazard Analysis and Critical Control Points)を基にした,厳格な衛生管理の下,仕込み・調理・盛り付け・食器洗浄作業が実施される.また委託運営(直営運営でも同様)を行う場合,医療法にて,それぞれの疾病に対する経験(理解)・知識・技術が求められる(表1,2).このように,病院給食を運営するには,管理栄養士・栄養士・調理師と複数の優秀な資格者配置を必要とし,関わる3制度により作成が必要な書類も多い.また朝食調理から夕食後洗浄終了まで,給食部門の稼働は長時間であり,労務管理が難しい部門でもある.

参考文献

1)厚生労働省:中央社会保険医療協議会「診-1参考2 入院時の食事療養に係る給付に関する調査結果(速報)概要(平成29年11月17日)」p23 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000185159.pdf

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら