icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院82巻11号

2023年11月発行

文献概要

特集 医療法人の徹底活用 医療法人を巡る諸制度

認定医療法人の活用

著者: 髙橋雷太1

所属機関: 1髙橋雷太公認会計士税理士事務所

ページ範囲:P.986 - P.989

文献購入ページに移動
■はじめに
 1950年に医療法人制度が創設されて70年余りが経過し,その成熟の証として医療法人には多額の剰余金が蓄積されてきているが,その一方で医療法人経営者の平均年齢も年々上昇しており,多くの医療法人が事業承継の時期を迎えている.
 2006年の医療法改正以前に設立された医療法人の多くは出資持分の定めのある経過措置医療法人(いわゆる持分のある医療法人)であり,出資持分の権利である財産権の評価が高くなることで,医療法人の事業の継続性に影響を及ぼす懸念もでてきている.また,医療法の改正により非営利性の徹底された出資持分の定めのない医療法人(いわゆる持分のない医療法人)が原則とされたことで経過措置医療法人への対応も必要となっている.
 このような課題に対応するため,2014年の医療法改正において認定医療法人制度が3年間の時限措置として制定され,数度の延長を経て現在に至っている.
 本稿では医療法人の社員の権利から,認定医療法人制度の概要,活用に当たっての留意点を述べる.

参考文献

1)厚生労働省:持分の定めのない医療法人への移行計画認定制度(認定医療法人制度)の概要(令和5年6月6日) https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001016668.pdf
2)厚生労働省:持分の定めのない医療法人への移行計画認定制度Q&A(令和5年5月) https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000951888.pdf
3)青木恵一:ケーススタディー 医療法人の相続・事業承継対策.ぎょうせい,2023

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら