icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院82巻12号

2023年12月発行

文献概要

特集 人を活かす病院経営—地域で病院の存在意義を発揮するために 人を活かす組織文化を育てる

働き続けたいと思える心理的安全性のある組織づくり—看護・介護部門

著者: 富永真己1

所属機関: 1摂南大学看護学部

ページ範囲:P.1047 - P.1050

文献購入ページに移動
■はじめに:医療・福祉の職場において心理的安全性を育む難しさ
 職場では問題は起こるものである.しかし,医療・福祉の職場では,仕事上のミスなどの問題が,職場風土により解決を妨げられた結果,患者や利用者の安全,治療やケアの質にまで影響を及ぼすことがある.米国の退役軍人病院の従業員を対象とした調査結果では,仕事上のミス(error)の報告を妨げる最たる理由は,仕返しへの恐れであった1)
 このような職場では,仕事上のミスなどの問題を,嘲笑や罰を恐れずにメンバーに話すことができると感じる雰囲気である「心理的安全性」を育むことが望まれよう2).前述の調査結果では,心理的安全性のない病院は心理的安全性のある病院に比べ,従業員は仕事上のミスを報告したがらないことが明らかにされている1).それゆえ,職場の管理者は心理的安全性を職場や組織の風土として育み,メンバーが仕事上の失敗から学び,その力を発揮できるよう努める必要がある.
 しかし,はたして医療・福祉の職場の多くの中間管理職がそれを実践できるだろうか.主任やリーダーといった中間管理職は,必ずしも望んで管理職になった者ばかりではない.管理職に昇進したものの,管理職教育を受講する機会もなく日々悩む中で,管理業務をしながら現場の実務を担う者も少なくない.また,地位の高い管理職ほど心理的安全性が高いと報告されるが1),中間管理職が上司と部下の板挟みの心理的安全性の乏しい環境で働いていることもある.このような状況では,中間管理職に心理的安全性を育む努力を求めても,現実的には難しいであろう.
 そこで筆者は中間管理職に導かれるまでもなく,医療・福祉のケア従事者が心理的安全性について学ぶ職場内研修を開発し,無作為化比較試験により効果を検証した.本稿ではその紹介とともに,効果検証の結果を踏まえ,看護・介護のケア従事者が働き続けたいと思える心理的安全性のある組織づくりについて考えてみたい.

参考文献

1)Derickson R, Fishman J, Osatuke K, et al:Psychological safety and error reporting within Veterans Health Administration hospitals. Journal of patient safety 11:60-66, 2015
2)Edmondson AC, Lei Z:The history, renaissance, and future of an interpersonal construct;Annual review of Organizational Psychology and Organizational Behavior 1:23-43, 2014
3)高木春夫(著,監修),竹内伸一(著):ケースメソッド教授法入門—理論・技法・演習・ココロ.慶應義塾大学出版会,2010
4)Edmondson AC:The Fearless organization;creating psychological safety in the workplace for learning, innovation, and groth. John Wiley & Sons, Hobken, HJ, 2019〔エイミー・C・エドモンドソン(著),野津智子,村瀬俊朗(訳):恐れのない組織—「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす.英治出版,2021〕
5)富永真己:介護職が「働き続けたい」と思える職場のつくり方.中央法規,2022
6)高木晴夫,竹内伸一:実践!日本型ケースメソッド教育—企業力を鍛える組織学習装置. ダイヤモンド社,2006
7)Tominaga M, Tanaka M, Nakanishi M, et al:The effect of the program for fostering the work environment with psychological safety;A randomized control trial focusing on care workers in geriatric-care facilities. E-Poster presentation at 23rd WPA World Congress of Psychiatry, Vienna, Austria, 2023
8)厚生労働省社会・援護局:第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について.2021 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000207323_00005.html
9)矢澤朋子:コロナ下でも,外国人介護人材は増加. 強い労働力需要に加え,政府の外国人介護人材受け入れ政策が奏功.大和総研,2021 https://www.dir.co.jp/report/research/economics/japan/20210611_022333.pdf
10)Lu YP, Lee BO, Liu CK, et al:Exploring the Workplace Bullying of Indonesian Caregivers and Its Influencing Factors in Taiwan. International journal of environmental research and public health 19:4909, 2022
11)Dahle R, Seeberg ML:“Does She Speak Norwegian?”;Ethnic dimensions of hierarchy in Norwegian health care workplaces. Nordic Journal of Migration Research 3:82-90, 2013
12)Ulusoy N, Mölders C, Fischer S, et al:A Matter of Psychological Safety. Journal of Cross-Cultural Psychology 47:626-645, 2016
13)Tei-Tominaga M, Nakanishi M:Factors of feelings of happiness at work among staff in geriatric care facilities. Geriatrics & gerontology international 21:818-824, 2021
14)公益財団法人介護労働安定センター:令和2年度介護労働実態調査—介護労働者の就業実態と就業意識調査結果報告書.2021 http://www.kaigo-center.or.jp/report/2021r01_chousa_01.html
15)社団法人全国老人保健施設協会:介護職の離職後の職場復帰に関する調査研究事業報告書.2011 http://www.roken.or.jp/wp/wp-content/uploads/2012/07/H22_kaigosyoku_fukki_hokoku.pdf
16)富永真己,田中真佐恵,中西三春,他:高齢者介護施設のケア労働者における心理的安全性の要因.第82回日本公衆衛生学会総会,ポスター発表,2023
17)Appelbaum NP, Dow A, Mazmanian PE, et al:The effects of power, leadership and psychological safety on resident event reporting. Med Educ 50:343-350, 2016
18)Lee SE, Dahinten VS:Psychological Safety as a Mediator of the Relationship Between Inclusive Leadership and Nurse Voice Behaviors and Error Reporting. Journal of nursing scholarship 53:737-745, 2021

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら