icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院82巻2号

2023年02月発行

文献概要

特集 コロナパンデミック後の病院スタッフのメンタルヘルスケア 病院スタッフのメンタルヘルスケアの具体策

—[病院スタッフのためのメンタルヘルス・セルフケアの手法]—マインドフルネスとセルフ・コンパッション

著者: 岸本早苗12

所属機関: 1京都大学大学院医学研究科 健康増進・行動学分野 2

ページ範囲:P.140 - P.145

文献購入ページに移動
■はじめに
 医療従事者が抱えるストレスは職業性ストレスであり,そのストレスが積み重なることが身体的・心理的ウェルビーイングに影響し,ひいてはそれが患者安全にも影響をもたらす.職業上のストレスに対して,個人の取り組みのみならず,組織的なシステムアプローチが重要である1).全米医学アカデミー(National Academy of Medicine)は2019年にこのように警鐘を鳴らした.すでに1990年代〜2000年代には,臨床スタッフがストレスを抱えることによる問題に関する研究はさかんに報告されており,データが蓄積されている.上述の警鐘から遡ること20年,同アカデミー(当時の米国医学研究所;IOM)は医療におけるエラーは個人を責めるのではなくシステム全体を改善する必要があるとして「To Err Is Human:人は誰でも間違える」2)を発信している.
 筆者は,国内の産婦人科での心理臨床や,米国系経営コンサルティングファームでの病院経営改革の仕事を経て,ハーバード大学/マサチューセッツ総合病院(MGH)産婦人科の医療の質管理ディレクターとして,質安全の仕組みづくりに従事し,クオリティアシュアランスの一環として,ストレスフルな部門で働く医療従事者へのマインドフルネスの導入支援や,患者にとっても医療者にとっても思いやりのある安全な組織文化醸成の推進に関わってきた.
 わが国の医療の質はOECD全体でもトップに位置し,かつアクセスの良さも卓越している.個人的に感じるのは,日本の医療機関で働くスタッフの責任感,細やかな配慮や誠実さ,思いやりの深さである.しかしながら,医療機関で働く一人一人の努力のみでは継続しがたく,新型コロナウイルス禍で露呈したものの,メンタルヘルスの課題は,他国同様に日本においても長く続いてきたことだと考える.
 帰国後,筆者は医療の質・安全に資するものとしてのマインドフルネスやセルフ・コンパッションを,多職種にわたる医療従事者や,臨床研修指導医,後期研修医,看護管理者,病院長,経営管理層などに提供している.
 病院スタッフの心の健やかさには,複合的な要因が絡むことを念頭に置きつつも,本稿では,心の在り方,とりわけ私たちの心に内的な資源(リソース),資産として育むことが可能なマインドフルネスやセルフ・コンパッションを紹介する.

参考文献

1)National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine;National Academy of Medicine;Committee on Systems Approaches to Improve Patient Care by Supporting Clinician Well-Being et al:Taking Action Against Clinician Burnout;A Systems Approach to Professional Well-Being. National Academies Press (US), Washington (DC), 2019
2)Institute of Medicine (US) Committee on Quality of Health Care in America, Kohn LT, Corrigan JM, et al (eds):To Err is Human;Building a Safer Health System. National Academies Press (US), Washington (DC), 2000
3)Menon NK, Shanafelt TD, Sinsky CA, et al:Association of physician burnout with suicidal ideation and medical errors. [published correction appears in JAMA Netw Open 4:e2115436, 2021]JAMA Netw Open 3 :e2028780, 2020
4)Dewa CS, Loong D, Bonato S, et al:The relationship between physician burnout and quality of healthcare in terms of safety and acceptability:a systematic review. BMJ open 7:e015141, 2017
5)Robertson JJ, Long B:Suffering in Silence;Medical error and its impact on health care providers. J Emerg Med 54:402-409. 2018
6)Kabat-Zinn J :Full catastrophe living:using the wisdom of your body and mind to face stress, pain, and illness.Delta Trade Paperbacks, 1991
7)Neff KD, Germer CK :A pilot study and randomized controlled trial of the mindful self-compassion program. J Clin Psychol 69 :28-44, 2013
8)Killingsworth MA, Gilbert DT:A wandering mind is an unhappy mind. Science 330:932, 2010
9)Teasdale JD, Segal ZV, Williams JM, et al:Prevention of relapse/recurrence in major depression by mindfulness-based cognitive therapy. J Consult Clin Psychol 68:615-623, 2000
10)Kuyken W, Watkins E, Holden E, et al:How does mindfulness-based cognitive therapy work? Behav Res Ther 48:1105-1112, 2010
11)Van Dam NT, Sheppard SC, Forsyth JP, et al:Self-compassion is a better predictor than mindfulness of symptom severity and quality of life in mixed anxiety and depression. J Anxiety Disord 25:123-130, 2011
12)岸本早苗:自分を思いやるレッスン—マインドフル・セルフ・コンパッション入門.大和書房,2021
13)Kersemaekers WM, Vreeling K, Verweij H, et al:Effectiveness and feasibility of a mindful leadership course for medical specialists:a pilot study. BMC Med Educ 20:34,2020
14)Ireland MJ, Clough B, Gill K, et al:A randomized controlled trial of mindfulness to reduce stress and burnout among intern medical practitioners. Med Teach 39:409-414, 2017
15)Franco PL, Christie LM:Effectiveness of a one day self-compassion training for pediatric nurses' resilience. J Pediatr Nurs 61:109-114,2021
16)Germer C, Neff K :Teaching the Mindful Self-Compassion Program:A Guide for Professionals. The Guilford Press, 2019
17)岸本早苗:特集 セルフ・コンパッション—リーダーが自分を思いやることで組織が豊かになる.看護管理 30:968-988.2020

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら