icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院82巻3号

2023年03月発行

文献概要

特集 これからの重症度,医療・看護必要度 重症度,医療・看護必要度の考え方

「看護必要度」の開発過程と展望—変容する疾病に対するマネジメントツールとして

著者: 筒井孝子1

所属機関: 1兵庫県立大学大学院社会科学研究科

ページ範囲:P.200 - P.205

文献購入ページに移動
■はじめに:「看護必要度」と「重症度,医療・看護必要度」
 看護必要度は,患者へ提供されるべき看護量の推定と,提供されている看護サービスの量的・質的評価との連動を目指し,1996(平成8)年から研究が開始された.
 一方,看護必要度が診療報酬の算定要件として利用された際の呼称は,「一般病棟用の重症度・看護必要度」「特定集中治療室用の重症度」「ハイケアユニット用の重症度・看護必要度」,回復期リハビリテーション病棟入院料1では「重症度・看護必要度」,回復期リハビリテーション病棟入院料2および3では「日常生活機能評価」注1であった.
 このように看護必要度が20年近く,患者の重症度を評価し,看護要員数を規定する役割を担ってきたことは,歴史的事実として重要と考える.また,「看護必要度」の考え方を基盤とした評価や,算定における基準は,日本の臨床データの分析結果をエビデンスとして用いていることは,大きな特徴と言える.
 なお,本稿における「看護必要度」は,狭義には,筆者が1997年から研究し,開発してきた看護必要度を指すが,広義には,開発された看護必要度の項目を利用した「重症度基準」「重症度,看護必要度基準」「一般病棟用の重症度・看護必要度」も含むものとする.
 昨今の診療報酬改定の度に話題となり,項目や評価方法が2年ごとに変更されている「重症度,医療・看護必要度」は,前述した「重症度,看護必要度」という呼称に「医療」がついたものとして,2014(平成26)年度に導入され,さらに2016(平成28)年度に侵襲性の高い治療を評価するものとしてC項目が新設され追加された.
 これらのC項目は,手術,検査等を評価する項目であるが,各医療系学会や団体が意見を出し,厚生労働省(厚労省)が意見をとりまとめた評価項目群であり,臨床における看護量や医療サービス量との関連性についての検証はなされていない.
 このことは,「重症度,医療・看護必要度」と看護必要度とが,出自は同じであるが,似て非なるものであることを示している.
 本稿では,前述した広義の看護必要度の開発研究の概略とその背景を説明し,次に,変容してきた患者の疾病やその病態によって,断続化されている医療システムに看護必要度がいかなる役割を果たせるかについて述べることとした.

参考文献

1)厚生労働省保険局医療課:平成14年度社会保険診療報酬等の改定概要.2002年2月20日 https://www.mhlw.go.jp/topics/2002/02/dl/tp0222-1a.pdf
2)平成24年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学特別研究事業)「入院患者への看護の必要性を判定するためのアセスメント(看護必要度)項目の妥当性に関する研究(研究代表者:筒井孝子)」総括研究報告書,2013
3)平成27年度厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究(政策科学推進研究))「入院患者の看護必要度と看護職員配置に関する研究(研究代表者:筒井孝子)」総括研究報告書,2016
4)基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて(保医発 0304第2号令和4年3月4日),p37,2022 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000984045.pdf
5)厚生労働省政策統括官付参事官付保健統計室:患者調査(確定数)の概況.2022 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/20/dl/kanjya-01.pdf
6)木村琢磨:具体的な地域医療活動,地域医療と高齢者診療(各論)多疾患併存.日内会誌108:764-769,2019
7)Tinetti ME, Bogardus ST Jr, Agostini JV, et al:Potential pifalls of disease-specific guidelines for patients with multiple conditions. N Engl J Med 351:2870-2874, 2004
8)Menotti A, Mulder I, Nissinen A, et al:Prevalence of morbidity and multimorbidity in elderly male populations and their impact on 10-year all-cause mortality :TheFINE study(Finland, Italy, Netherlands, Elderly). J ClinEpidemiol 54:680-686, 2001
9)Kadam UT, Croft PR, North Staffordshire GP;Consortium Group:Clinical multimorbidity and physical function in older adults:a record and health status linkage study in general practice. Fam Pract 24:412-419, 2007
10)Fortin M, Lapointe L, Hudon C, et al:Multimorbidity and quality of life in primary care:a systematic review. Health Qual Life Outcomes 2:51, 2004
11)Salisbury C, Johnson L, Purdy S, et al:Epidemiology and impact of multimorbidity in primary care:a retrospective cohort study. Br J Gen Pract 61:e12-e21, 2011
12)Allen J, Ottmann G, Roberts G:Multi-professional communication for older people in transitional care:a review of the literature. International Journal of Older People Nursing, 8:253-269, 2013
13)筒井孝子:「看護必要度」の研究と応用—新しい看護管理システムのために.医療文化社,2003
14)筒井孝子:看護必要度の看護管理への応用—診療報酬に活用された看護必要度.医療文化社,2008
15)嶋森好子,筒井孝子:マネジメントツールとしての看護必要度.中山書店,2008
16)嶋森好子,筒井孝子:看護必要度データから始まる臨床看護マネジメント.サイオ出版,2018
17)筒井孝子:ナーシング・トランスフォーメーション.日本ヘルスケアテクノ,2022
18)筒井孝子:マンガでわかる最新看護必要度—2022年度診療報酬改定対応.ヴェクソン医療看護出版,2022
19)筒井孝子:ポケット版 看護必要度.カイ書林,2022

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら