icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院82巻6号

2023年06月発行

文献概要

連載 アーキテクチャー×マネジメント・101

鴨川市立国保病院

著者: 山下哲郎1

所属機関: 1工学院大学建築学部建築学科

ページ範囲:P.468 - P.473

文献購入ページに移動
■はじめに
 当時,無医村だった長狭地域(千葉県鴨川市)に,1949(昭和24)年2月8日に設立された国保診療所が,70年後の2021(令和3)年5月から新しい建物での診療をスタートした(図1).敷地内には別棟で,以前リハビリテーション棟だった建物を改修した地域包括ケアセンター棟(訪問/介護/居宅介護支援事業所など)も改修して残され,併設されている.本体部分には手術部門など,急性期医療に対応する診療機能はなく(歯科や救急の機能は備えている),近年の建設費高騰の状況とは勿論比較にならないが,建設費は相当に安く,また,およそ73m2/床(新築部分のみ)という規模の建物である(図2,3).
 病院の医療活動は,開設当時から続く在宅診療に力を入れており,その活動は,隣接する君津市や富津市,南房総市までをも含む,安房地域に住む100人以上の患者へと拡がり,文字通り地域に根ざした「かかりつけ医療機関」となっている.発足以来の伝統だった地域包括ケアを継承・発展させるべく,地域包括ケア病床52床,療養病床18床(医療療養病床10床,介護療養病床8床)の計70床,2フロア2看護単位構成の小規模病院である.同時に,同じ安房地域にある亀田総合病院が三次・高度急性期医療を支えているのに対し,そのアウトリーチを主体とする病院とも位置付けられる.まだ記憶に新しいコロナ禍の状況では,圏域での役割分担ができていて,富山国保病院(南房総市立)が病院全体でコロナ患者を受け入れ,鴨川市立国保病院はポストコロナを受け入れるという体制で,その対応も行ってきた.
 入院患者の平均年齢は85歳を超えて,外来患者の平均年齢も70歳代という具合である.昔はミニ総合病院を目指していたそうだが,現在は病院での総合診療,在宅での訪問診療にウエイトが移っており,実際の医師配置からもそのことがうかがえる.歯科(常勤2人)とリハビリテーション科・整形外科(常勤2人)の医師は多い.一方で,総合診療科は4人の医師で,在宅診療をはじめ,入院・外来診療や地域保健活動などに幅広く携わっており,外来の一部や当直は非常勤の医師に負うところが大きい.1日平均外来患者数は,コロナ禍以降,少し増えてきたそうで,2023年3月現在は100人程度になっている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら