icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院82巻6号

2023年06月発行

文献概要

特集 急増する高齢者救急—医療提供体制の見直しと自院の役割 総論

高齢者救急の急増と医療機能の集約化・分散化

著者: 村上正泰1

所属機関: 1山形大学大学院医学系研究科医療政策学講座

ページ範囲:P.481 - P.485

文献購入ページに移動
■はじめに
 地域医療構想では,高度急性期,急性期,回復期,慢性期という4つの機能ごとに2025年時点の必要病床数が示されている.慢性期を除き,診療報酬点数で評価した医療資源投入量に基づいて地域の機能別患者数を推計しているが,臨床の実態と必ずしも合致していない.しかも,必要病床数だけでは,「それぞれが等しくダウンサイジングや,急性期から回復期への機能の転換に取り組む」ので良いのか,それとも「急性期機能をどこかの病院に集約化する」とか「複数の病院を再編・統合する」ことが必要なのか,といった方向性も明確ではない.
 今後の医療提供体制を考える上では,医療資源を多く必要とする専門的な医療は,広域的に拠点となる基幹病院への集約化が必要になる.他方で,日常的で頻度の高い医療ニーズに対応する診療機能まで基幹病院に集約化されると,本来的にそれらの病院で果たすべき機能と乖離が生じてしまう.そうした診療機能は,ある程度の身近な地域で確保する必要がある.
 少子高齢化・人口減少に伴って変化する医療ニーズに対応するには,地域の患者数や医療資源の状況にも応じながら,「集約」すべき機能と,ある程度は「分散」すべき機能のバランスを考えることが重要である.本稿では,いくつかのデータや事例を紹介しながら,その点を検討する.

参考文献

1)村上正泰:医療機能の「集約」と「分散」の在り方について.日医総研リサーチレポート130:1-31,2022 https://www.jmari.med.or.jp/result/report/post-3447/
2)村上正泰:置賜二次医療圏における医療提供体制の現状と課題.置賜地域保健医療協議会令和4年度第1回病床機能調整ワーキング資料,2022年12月14日

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら