icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科30巻10号

1976年10月発行

雑誌目次

綜説

腎生理学最近の動向

著者: 藤本守

ページ範囲:P.819 - P.830

はじめに
 腎生理学の現況を通覧すると,今世紀前半に築かれた大綱が細部についていろいろ修正されつつあると言える。腎尿細管の構築の詳細の解明と相俟つて,この部の物質輸送の考え方は少なくとも質的にみて大幅な改革が余儀なくされている。研究法も進歩した。特に最近のように,たとえば尿細管の機能の研究の主力がかつてのクリアランス法のようなマクロ的方法から微小穿刺法のようなミクロ的な方法に移りかわつて来ると,勢いあまり細かい所見のみが強調され過ぎ,その全体との関連がとりにくく,一般医学者はやや当惑気味であることは否定できない。たしかに方法論的開発力としては電顕とか微小穿刺法は光顕やクリアランス手法などに比し優れた面もある。しかし,微小技術はあくまでも微小で,全体を推しはかるには余程の注意が必要である。微小手技は誤差を伴いやすく,所見もまちまちで実験者の先入観にとらわれがちである。客観的にはこれらは玉石混交で,判定する側の"良識"を必要とする所以である。それらがもたらす知見は一般を納得させるに十分の証拠ができるだけ多数あることが必要で,研究者は少なくとも古今の他の方法による所見との異同に隠当な決着をつける努力を惜しむべきでない。たとえば臨床医家はその独自の判断があつて然りで,その判断と最近おびただしくふえた微細知見のまちまちのものを何とか無難に結びつけ,その"良識"の培養に配慮されるよう期待したい。

Urological Letter・191

見のがしやすい入口の小さい膀胱憩室癌の診断

ページ範囲:P.830 - P.830

 多くの泌尿器科医は膀胱憩室内の癌が増加していることに気づいている。それでもなお,本症の存在を念頭におくように強調しなければならない。特に説明できない血尿のある際にはなおさらである。最近2例に遭遇したが,これらの症例が上述の問題をよく物語つている。
 第1例:81歳の老人が1ヵ月間続いている痛みのない肉眼的血尿を主訴としてやつて来た。彼が診察室に来た時は血尿が出ていたのですぐ膀胱鏡検査を行なつたが,両側尿管口からの尿は正常尿であつた。膀胱内を注意深くしらべたが,かなり高度の肉柱形成と前立腺肥大のため膀胱頸部が閉塞している以外異常はなかつた。排泄性尿路X線写真を撮つたところ,膀胱は大きくなつており,右半分に充盈欠損のあることがわかつた。二重映像(double densities)は見られなかつた。再び膀胱鏡検査をしたが,膀胱内景はやはり正常と思われた。そこで逆行性膀胱造影を行なつてみたら斜位で撮つたフィルム上に,膀胱と同じ大きさの大きい膀胱憩室が明瞭に描出されたのであつた。前の充盈欠損部がこの憩室に一致していた。膀胱外からの経路で,膀胱壁のカフ(Cuff)を含めて全憩室を摘出した。病理検査で腫瘍はIII度の移行上皮癌であり,憩室壁外への浸潤はないことがわかつた。

シンポジウム 下部尿路感染症の再発要因をめぐつて

はじめに

著者: 名出頼男

ページ範囲:P.834 - P.834

 再発性膀胱炎はやや曖昧な広がりを持つ疾患群である。単純急性症は自然治癒傾向強くabortive infectionに終わつたり,病像完成後も早期に自然治癒に至る率は低くない。再発性症は,恐らく化学療法が登場して総ての治癒経過が短縮されるようになつて始めて判然と姿を見せたものと考えられ,治療に対する反応は単純急性症とほとんど変わらないが,しばしば同じ症状で発症して来るものをいうもののその総てが単純急性症のごとく,比較的揃つた基盤に立つたものとはいい難い。われわれは今回のシンポジウムを行なうに当つての申し合わせとして,年1回以上再発を見るものをこの名で呼ぶこととした。膀胱炎発症の季節変動なども考え併せ再発症の範囲をこの程度にとることは将来の研究発展のため便利な点も多いと考えられる。
 一般に感染症のとらえ方としては,治療まで含めるとhost-parasite-drug relationshipが成立するので,それぞれの組合せ(三組)の検討が必要となるが,再発性症について,その要因をとらえようとすれば,宿主側要因がより大きな比重を有するようになるのは当然といえよう。治療に用いた薬剤種間の再発抑制効果の差は現在われわれの持つ成績だけで云々し得るものでなく,また菌側要因についても,一部の著者が触れられたごとく単純性非再発性症と再発性症の起因菌間に特に分類学上の差のあるものは見出されていない。

女子膀胱炎に関する臨床的研究—外陰部菌叢の観点から

著者: 三橋慎一 ,   真田寿彦 ,   水野春江 ,   小林章男

ページ範囲:P.835 - P.840

はじめに
 膀胱炎はあまりにも有名な疾患であるが,その発生原因,細菌侵入経路,再発の理由などは未解決の点として残されている。今回われわれは女子外陰部菌叢の面から二,三の追究を行なつたので,その概要を報告したい。

女子再発性膀胱炎—特に感染菌ならびに尿道に関連をもつ二,三の再発要因について

著者: 島村昭吾 ,   水戸部勝幸

ページ範囲:P.841 - P.848

はじめに
 女子の急性単純性膀胱炎は罹患率が高く,しかも繰り返されることが少なくない点で臨床上注目される。自験例でも患者の23%は1年以内に1回以上の再発を認める。その再発要因について文献上様々な意見がある。私どもは再発の要因として,parasite側の二,三の問題点およびhost側の問題点の中から特に細菌の侵入門戸となる尿道をとりあげ再発との関連を検討した。
 ここに述べる再発(反復)はあくまでも急性単純性膀胱炎を反復することであり,泌尿器科的一般検査によつて基因を明らかにしうる症例は除外した。

原発性膀胱炎の臨床的観察—特に発生機序に関連して

著者: 小川秋実

ページ範囲:P.849 - P.852

緒言
 尿路に明らかな異常がなくて生じる膀胱炎の臨床的な観察結果より,膀胱炎が反復するための要因,あるいは発症機序について述べる。

小児尿路感染症の再発要因—特に潜在性神経因性膀胱の意義について

著者: 川村猛 ,   大城尚史

ページ範囲:P.853 - P.858

緒言
 再発性尿路感染症の再発要因のひとつとして,小児におけるDorfmanら1)の報告以来,潜在性神経因性膀胱(Subclinical Neurogenic Bladder:Dorfmanら1),Occult Neurogenic Bladder:Martinら2),Isolated Neurogenic Bladder:Kamhiら3))の存在が重要な意義をもつていることは周知の事実であり,本邦でも小柳ら4)がとくに潜在性無抑制膀胱と女子再発性尿路感染症との関連についてこの問題をとりあげ報告している。
 Tanaghoら5)は女児尿路感染症でLyonら6)のいういわゆる女児遠位尿道狭窄例のなかに強制尿道拡張術にその効果をみず,尿道内圧曲線の検討によつて尿道機能異常としての膀胱外括約筋異常攣縮による排尿障害を考えざるを得ない再発性尿路感染症を報告している。

尿路感染再発要因としての潜在性機能的下部尿路異常の意義

著者: 小柳知彦

ページ範囲:P.859 - P.864

 女子の頻回再発性尿路感染の機序に関しては古来議論が多いが,従来は膀胱頸部障害や外尿道口狭窄などに代表される器質的通過障害があまりに重視され過ぎたきらいがある。幾分古いデーターであるが,筆者が再発性尿路感染女子153例を検討したところ25例では感染の原因と思われる明らかな原疾患が証明されたが(内,膀胱頸部硬化例は1例のみ),残り128例は原因不詳の単純性膀胱炎であつた。後者について外尿道口径計測を行ない,外尿道末梢部狭小化(DUS)が尿感染再発の原因となる可能性はせいぜい15例(12%)に過ぎず,しかもその大部分は50歳以上の婦女子であつてDUS自体は二次的な変化とも考えられた。すなわち器質的な下部尿路障害は単純性膀胱炎の原因としてあまり意義がなく,むしろ後述のごとく種々の排尿異常を伴つた下部尿路の機能的異常が尿感染再発の個体側の因子として重大なことがわかつた1)

症例

経皮的腎生検による腎内動静脈瘻の1例

著者: 小松原秀一 ,   坂田安之輔 ,   浜斉

ページ範囲:P.869 - P.872

緒言
 腎動脈撮影,特に経時的連続撮影法の普及に伴つて,腎内動静脈瘻症例が発見されることが多くなつているが,腎病変に加えて心循環動態に影響を及ぼす特異な病態が注目されている。著者らは,腫瘍腎の血流量および腎静脈血の酸素濃度の検討から,X線上,hypervascularizedの腫瘍腎においては,動脈撮影で動静脈瘻が描出されなくとも,例外なく腫瘍性動静脈瘻の循環動態をとつていることを先に述べた1)。今回は,後天性腎動静脈瘻の中では代表的といわれる腎生検後の動静脈瘻症例を経験したので,ここに報告する。

後部尿道原発と思われる平滑筋肉腫の1例

著者: 板谷興治 ,   向永光 ,   小坂信生 ,   北川正信

ページ範囲:P.873 - P.876

 尿道肉腫はきわめてまれな疾患であるが,前立腺摘除術後3ヵ月目に血尿と排尿困難を訴えて発見された症例を経験したので報告する。

原発性女子尿道憩室腺癌の1例

著者: 水尾敏之 ,   酒井邦彦 ,   鈴木滋 ,   大島博幸 ,   青木望 ,   酒井健次

ページ範囲:P.877 - P.880

緒言
 原発性女子尿道癌は欧米ではBoivin & Dugesが1833年に第1例を報告1)して以来,多数の報告がなされ,本邦でも難波が1905年に第1例を報告して以来,1950年の岩崎2)の集計ではすでに69例を数え,その後も多くの例が報告され,1957年に90例3),1975年には205例4)が集計されている。これに対し原発性女子尿道憩室癌は非常に稀な疾患でわれわれの知る限りでは,1948年にHamilton&Leach5)が第1例を報告して以来欧米では18例の報告があり,Wishard6)が記述した7例を含め総計25例,本邦では稲田15)の1964年の報告以来,西16),山本17),猪野毛18)が各1例ずつを報告しているにすぎない。われわれはこの女子尿道憩室癌に遭遇する機会を得たのでその1例を報告する。

女子旁尿道平滑筋腫の1例

著者: 森岡政明 ,   荒木徹

ページ範囲:P.883 - P.886

緒言
 女子尿道前壁の粘膜下に原発した平滑筋腫の1例を経験したので報告すると共に,廣野らの報告(1971)1)以後1975年前半までに報告された17例と自験例を集計し若干の考察を加えた。

先天性陰核包皮脂肪腫の1例

著者: 富樫正樹 ,   工藤哲男 ,   石川登喜治

ページ範囲:P.887 - P.889

緒言
 一般に陰核に原発する腫瘍は稀とされており,とりわけ新生児・乳児期における陰核腫瘍の報告は内外文献上極めて少ない。一方,新生児・乳児の陰核に腫瘍が発生すると,一見半陰陽に類似した外陰部所見を呈し,半陰陽との鑑別が臨床的に重要な問題となつて来る。
 最近,われわれは半陰陽とまぎらわしい先天性陰核包皮脂肪腫の1例を経験したので報告する。

文献抄録

摘出不能の後腹膜悪性腫瘍の治療/手術用腎盂鏡について

ページ範囲:P.872 - P.872

 一般に後腹膜悪性腫瘍は臨床症状を呈する時には周囲臓器組織への浸潤,転移を来していることが多く,かつ腫瘍自体の増殖も早いために根治的腫瘍摘出術の不可能なことがしばしばである。このような症例に対して放射線の体外照射や抗癌剤の投与が行なわれるが,後腹膜腫瘍では腫瘍自体が大きくまた肝,腎,消化管への被爆線量が大きくなるために充分な放射線療法ができにくく,抗癌剤も副作用による障害が強く効果を期待しにくいのが現状である。著者らは,開腹術あるいはX線検査上から摘出不能とされた8例の後腹膜悪性腫瘍例に対して,アクチノマイシン-D(ア-Dと略)の少量持続点滴注入と放射線の分割照射を同時に併用して好成績を得たことを報告している。
 治療方法は経腕動脈あるいは経股動脈的にポリエチレン管を腫瘍の主支配動脈へ挿入し,これを介して5%デキストローセ溶解のア-Dを毎分6〜8滴の速さで12日〜29日間持続注入し,体外照射は週1,000radsで総量4,500〜6,000radを分割照射した。ア-Dの点滴濃度は1μg〜6μg/kg/dayとした。

統計

東北大学泌尿器科学教室における原発性尿管癌35例の臨床統計的観察

著者: 沼沢和夫 ,   川村俊三 ,   鈴木騏一 ,   今井克忠 ,   杉田篤生

ページ範囲:P.891 - P.896

緒言
 原発性尿管癌は比較的稀な疾患とされていたが,近年その報告例は増加の傾向がみられる。東北大学泌尿器科学教室でも黒沢ら1)が,1959年4月から1971年3月までの12年間に経験した20例についてすでに報告しているが,その後1976年3月までの5年間にさらに15例を経験している。よつて今回は前報告例20症例と今回の15症例とをあわせた35症例について,その治療成績,予後を中心にして統計的観察を行なつたのでここに報告する。

交見室

骨盤動脈撮影法による膀胱癌浸潤度判定/尿道留置カテーテルに伴う尿路感染症の防止

著者: 三品輝男

ページ範囲:P.897 - P.897

 加藤氏らの「膀胱癌浸潤度判定に対する骨盤動脈撮影法の意義」(臨泌,30巻6号)を興味深く拝見いたしました。著者らは膀胱癌患者41例に骨盤動脈撮影を施行後,御厨—松本の進度分類法(1965)に基づき血管像を分類して,組織学的浸潤度と対比検討された結果,その的中率はT025%,T163%,T255%,T311%,T489%で,あまり良好な成績を得られなかつたので,血管像をType Ⅰ(T0,T1),Type Ⅱ(T2),Type Ⅲ(T3,T4)の3つにまとめて血管像の浸潤度分類を行なつたところ,それぞれ100%,55%および83%の診断的中率であつたと述べておられます。
 骨盤動脈撮影の目的はあくまでも膀胱癌の治療方針決定に必要な浸潤度を知るにあるわけで,著者らのごとく血管像をType Ⅰ,Ⅱ,Ⅲと大まかに分類されたことは臨床的に実用性のある賢明な分類法であると思われます。しかし,Type ⅡにおいてStage Aの3例,Stage Cの2例をそれぞれoverstagingおよびunderstagingし,5例をStage Bと誤診された結果,診断的中率55%というあまり芳ばしくない結果を示されておられますが,これはとりもなおさず本検査法の欠陥を示したものだといえます。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら