icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科30巻7号

1976年07月発行

雑誌目次

手術手技

腎腫瘍摘出術(1)—経腹的到達法

著者: 園田孝夫 ,   水谷修太郎 ,   古武敏彦 ,   高羽津 ,   長船匡男 ,   松田稔

ページ範囲:P.555 - P.558

 あらゆる臓器の悪性腫瘍の治療に早期の発見と確実な診断が好結果をもたらすことはいうまでもない。如何なる悪性腫瘍の治療結果をみても,low stageのものがhigh stageのものより生存率がよいことを示している。すべての人々に対し,常に腫瘍の有無を検査し,半強制的な早期治療を行ない得ない限り,high stageの患者の治療を如何に進めるべきかは問題となる。
 さて,腎実質腫瘍の外科的療法,すなわち手術についても同様で,手術を行なう限りhigh stage症例においても比較的安全でかつ腎以外の臓器に対しても対処し得るような術式が選択され,常々その技術面での修得が心がけられるべきものと考えられる。一般的にいつてわれわれ泌尿器科医は尿路手術をすべて後腹膜的到達法によつてのみ解決する傾向にあり,また,それを得意とするものであるが,最近の副腎外科,腎血管外科,あるいは腸管の尿路への応用は,もはや泌尿器科医をして後腹膜的手法のみに依存すべきでないことを示している。

腎腫瘍摘出術(2)—後腰部到達法

著者: 鈴木騏一 ,   川村俊三 ,   沼沢和夫

ページ範囲:P.559 - P.562

はしがき
 腎腫瘍は泌尿器科領域の悪性腫瘍のうちそれ程多くはないが,初期における特有な症状の少ないことから,現在でも予後不良で,臨床上重要疾患の1つである。また腎腫瘍は成人での腎実質腫瘍と,腎盂腫瘍小児に発生するウィルムス腫瘍であるが,その治療法は目下のところ手術が最も有力な手段である。すなわち術式としては根治的腎摘出術を行なうことは当然であるが,この場合問題となるのは,腎への到達法である。大別すると後腰部斜切開法,傍腹直筋切開経腹膜到達法,胸腰部到達法の三者がある。
 今回われわれに与えられたテーマは,後腰部斜切開法なので,以下この術式について述べたいと思う。

腎腫瘍摘出術(3)—経胸経腹的到達法

著者: 小川秋実

ページ範囲:P.563 - P.566

緒言
 腎腫瘍に対する根治的腎摘除術の到達法として,著者の実施している経胸経腹式(thoraco-abdominal approach)の手技とそれに対する見解を述べる。

文献抄録

Vascular およびAvascular 腎細胞癌の臨床的比較

ページ範囲:P.558 - P.558

 著者らは72例の腎細胞癌について,血管の乏しい腎乳頭状癌と血管豊富な所謂腎細胞癌の臨床観察の相違について比較検討を行なつた。症例としては1968年より1972年までに腎摘除術を施行した72症例を対象とし,すべて術後3年以上,56例は5年以上の経過をみている。症例はすべて正規の泌尿器科的検査をして,遠隔転移の認められた症例は統計より除外した。腎の選択動脈撮影の結果から症例を2群に分け,1群は腫瘍の栄養血管豊富な群とし,2群は血行の乏しいか,または血管のほとんど認められない群とした。第1群は53例,第2群は19例であつた。これらはすべて腎摘術をして術後の放射線照射は行なわず予後を観察した。腫瘍のstageをRobinsonらの分類に従つて分けると,stage Ⅰ-29列,stage Ⅱ-14例,stage Ⅲ-29例となる。第1群のX線上Vascularな所見の腫瘍では摘出腎の肉眼所見は孤立性腫瘍で白ないし黄色の部分と一部に壊死領域が見られ,Avas-cularの第2群では腫瘍組織の大部分が壊死と嚢胞状の変性を呈している。このものでは嚢胞内は血性壊死組織で満たされ,腫瘍細胞は末梢部分に見られ嚢胞被膜は肥厚している。

原著

腎悪性腫瘍のX線診断学的検討

著者: 多田信平 ,   兼平千裕 ,   増田富士男 ,   町田豊平

ページ範囲:P.571 - P.576

 腎の悪性腫瘍は全腎腫瘍の約22%に相当し,単純腎嚢胞の62%に次いで多く1),臨床像の多彩なこともあつてX線診断学がその診断に寄与することが多い。しかし,本邦には未だ腹部単純撮影,腎盂造影,血管造影にわたるまとまつた報告は少ない。
 われわれは今回,腎の悪性腫瘍,主として腎細胞癌と腎盂癌をX線診断の立場から検討した。

Primary(Non-Obstructive)Vesicoureteral Refluxの上部尿路に及ぼす影響

著者: 斎藤清 ,   高井修道 ,   寺島和光

ページ範囲:P.577 - P.582

 Vesicoureteral reflux(以下VURと略)が腎・尿管に及ぼす影響については,今日までに発表された多数の論文の中で,いろいろと論議されているが,いまだ意見の一致をみるに至つていない。臨床的に,VURが水腎,水尿管,慢性腎盂腎炎さらに慢性腎不全の発生に重大な役割を演じていることは予想されるが,しかし,VURが上部尿路に与える影響について,長期間にわたつて臨床的に観察した報告は比較的少ない。特に成人のVURについての報告は少ない。
 われわれは,今回最近5年間に当教室で観血的ならびに保存的治療を受け,最低6ヵ月,最大5年間のFollow-upのできた27症例における上部尿路の変化について検討を加えたので報告する。

末期腎不全患者に対するβ遮断剤(プロプラノロール)の降圧効果

著者: 仁藤博 ,   弓削順二 ,   上谷恭一郎 ,   塚田收

ページ範囲:P.583 - P.588

緒言
 propranololが高血圧患者に降圧作用をもつことがPrichard1)により示されて以来,最近多数のβ遮断剤が開発され,種々の高血圧患者に対する効果が検討されている。β遮断剤は,①心筋および末梢血管など循環系への作用,②レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系への作用,および ③中枢への効果も推定されるが,いずれも結局は末梢血管抵抗を低下させることで降圧効果を示すものと考えられ,既存の各種降圧剤と組み合わせることにより治療困難な高血圧症に対する新らしいアプローチを可能にするものとして注目されている。
 一方,慢性腎不全に合併する高血圧に対する治療法として,一般に利尿降圧剤の投与やNaの摂取制限あるいは末期には人工透析法などにより患者の体液を適切にコントロールすることによつて満足すべき降圧効果を得ることが多い。しかし,一部の症例(全体の10〜20%あるといわれる2))では,これらの手段では降圧効果が十分でないか,あるいは逆効果さえ示す例のあることも報告された。これらは,一部の本態性高血圧および末期腎不全に伴ういわゆるuncontrollable hypertensionで,一般に血漿レニン活性(PRA)が高く,主にレニンが高血圧に関与しているのでrenin-depen-dent hypertensionともいわれ,両側腎摘除術によつてのみ血圧のコントロールが可能であるとされてきた。

先天的な腎動静脈瘻による血尿の治療法—Selective Segmental Artery Ligation

著者: シータンウン ,   斉藤豊一 ,   小川浩

ページ範囲:P.589 - P.595

緒言
 近年腎動脈撮影の急速な進歩によつて腎出血を来す一つの原因である腎動静脈瘻の診断も容易になつて来た。Varela1)が1928年に最初の腎動静脈瘻の症例を報告して以来,多数の症例報告がつづいたが,特に近年腎動脈撮影の普及によつてこの方面の症例報告も急速にふえて来た2〜11)。腎動静脈瘻は先天的と腎外傷,生検,悪性腫瘍の浸潤,動脈瘤の破裂,腎摘後などによる後天的なものがある。外傷,生検などによる後天的なものに対しては,その動静脈瘻と関連のある動脈の結紮や腎部分切除などの外科的な療法が行なわれている12,13)。しかし,先天的なものはそのFeedingarteriesの本管は単に1本だけではなく,ほとんど全部のSegmental arteriesから来た方が多いので,外科的な療法としては腎摘除を要する報告の方が多い。われわれは最近3例の先天的な腎動静脈瘻による血尿の症例を経験した。このうちの1例は約1週間のベット上安静で血尿が消失したが他の2例は手術を要した。ここにその2例についての治療方法を報告したい。

小さな工夫

ずり落ちないペニス包帯

著者: 中川長生

ページ範囲:P.576 - P.576

 第1図のように尺角ガーゼを1→4の順に折り,4のように中心より2〜3cm外側に1cm以下の穴を切り(穴は反対側のガーゼ端が通るに足りる穴が最適),第2,3図のように通しペニス包帯とする(ひと巻きで心配な場合は更に同じ操作を加えればよい)。
 このペニス包帯を8年間使用し,まだずり落ちた経験はなく満足しています。ぜひお試し下さい。

Urological Letter・187

膀胱鏡の光りがあかるすぎると問題だ

ページ範囲:P.595 - P.595

 この稿の題は膀胱癌を発見しようとする時に内視鏡的所見を誤る可能性がある一つの原因を指摘するものである。
 最近の二つの例がこの点を明らかにしている。すなわち,膀胱癌の再発のある2人の患者が6ヵ月毎の定期的膀胱鏡検査を受けることになつていた。2例とも一定の部位の粘膜が赤い木いちご様に盛り上つていた。これは外来診察室で白熱電球のついた旧式の膀胱鏡で診た所見である。そのあとこれらの患者が入院させられ,改良されたファイバースコープで膀胱鏡検査がなされた。ところが,ファイバースコープの前斜視鏡(foreoblique)でも直角視鏡(right angle)でも病変部がみつからなかつた。そこで現在は正常のようにみえるが,外来時の膀胱鏡所見で疑わしと思われた部位から生検材料を採り,かつあやしいところを焼灼しておいた。病理からは1人の患者のは膀胱の移行上皮癌でgradeはⅠ-Ⅱ,他の1人のは正常と報告された。

症例

腎部分切除術によつても血圧下降のみられなかつた腎血管性高血圧症の1例

著者: 白岩康夫 ,   一条貞敏 ,   伊達智徳 ,   今村厳 ,   横山純 ,   平井庸夫 ,   熊佳伸 ,   長沢正人

ページ範囲:P.601 - P.604

緒言
 近年の腎性高血圧症に関する報告は多く,このことについてすでに検討しつくされたかの観がある。しかし,諸家の治療成績をみると良好な結果ばかりとはいえず,なお問題が残されているようである。最近われわれは腎部分切除術後も血圧下降のみられなかつた腎血管性高血圧症に対し,腎摘除術を行なうことにより高血圧を正常化できた症例を経験したので報告し,さらに腎血管性高血圧症に対する腎部分切除術について若干の考察を加える。

腎不全を呈した結核性尿管狭窄の腎瘻造設後の分娩成功例

著者: 小川秋実 ,   石井泰憲

ページ範囲:P.605 - P.608

 尿路結核により一側腎が腎摘または機能喪失し,残腎に腎瘻または尿管瘻の造設されている女性が妊娠した場合,腎機能が増悪する可能性や胎児への悪影響の有無が問題である。このような状態で妊娠分娩に成功した報告は稀であり,内外文献を調べても,土屋ら1),峯2),石川ら3)の報告した計3例に過ぎない。われわれも最近,同様な症例を経験したので報告する。

外傷性尿管断裂の1例

著者: 中橋満 ,   里見佳昭 ,   山崎彰

ページ範囲:P.609 - P.612

緒言
 われわれが遭遇する尿管外傷は骨盤内臓器を対象とする手術の際の偶発症として起こるものや,尿管カテーテリスムス時における人為的なものが多く,外力による尿管外傷は珍しいとされている。したがつて,外傷の患者が血尿や側腹痛などを訴えた場合,われわれはまず腎外傷を考え保存的に観察する場合が多い。しかし,われわれは最近,血尿・側腹痛などを訴えたため腎外傷と考え手術時機を逸し,腎摘除術を行なわざるを得なかつた尿管断裂の1例を経験したので報告する。

膀胱後腔神経鞘腫の1例

著者: 郡健二郎 ,   三好進 ,   永原篤 ,   長船匡男 ,   河西稔

ページ範囲:P.613 - P.617

 最近,われわれは膀胱後腔に発生した神経鞘腫を経験したので,若干の考察を加えて報告する。

ガラス戸のレールによる膀胱回腸刺杭創の1例

著者: 平野昭彦 ,   井上武夫 ,   長田尚夫 ,   田中一成 ,   今仁剛正 ,   中島正和

ページ範囲:P.621 - P.624

緒言
 膀胱外傷の75%が皮下破裂で,開放性損傷は稀である。本邦では,開放性損傷のうち膀胱刺抗創が大部分を占め過去30余例の報告がある1〜4)。 本症の受傷部は外見上小さく,かつ出血もわずかであるが,創傷は意外に深部に達して重要臓器の損傷がかくされていることがあるので,診断には十分注意を要する。
 受傷後整形外科医で簡単な縫合処置を受けていつたん帰宅後腹膜炎を起こして来院し,ただちに手術を行なつて救命し得た腹腔内臓器損傷を伴つた本症の1例を経験したので報告する。

陰嚢血腫をおこした陰嚢内血管腫の1例

著者: 横山英二 ,   熊本悦明 ,   宮本慎一 ,   古屋聖児 ,   室谷光三

ページ範囲:P.625 - P.629

緒言
 陰嚢内血管腫は陰嚢内良性腫瘍の1つであるが,その報告は極めて少なく,本邦では現在までに3例を数えるに過ぎない1,3,4)
 本症のほとんどは陰嚢内腫瘤として発見されているが,最近われわれは陰嚢内血管腫が軽微な外力によつてその血管の破綻を来し,2年間に2回の陰嚢内血腫を形成した症例を経験したので,当教室で経験した陰嚢内血腫症例のまとめとともに報告する。

交見室

上部尿路形成術,他

著者: 岡本重禮

ページ範囲:P.630 - P.631

 本邦では成人の上部尿路のobstructive uropathyが欧米に比べ少ないため,数多い手術例の追跡をしている泌尿器科医は比較的少ないと思われる中で臨泌30巻5号斎藤氏らの「腎盂および尿管の通過障害に対する腎盂・尿管形成術の治療成績」は貴重な論文であろう。ただ残念なことは病変,手術,予後という立体的な関係においては結論を下すに至つてない。
 micro surgeryの進歩と共に上部尿路の形成術もまた一段と進歩をみせている現在,過去の通念にとらわれず新しい評価も臨床家にとつて必要であろう。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら