icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科30巻8号

1976年08月発行

雑誌目次

原著

X線上の腎位置,特に右腎高位例について—付:肋軟骨石灰化

著者: 大矢正巳

ページ範囲:P.647 - P.650

緒言
 普通右腎は左腎より低位にあり,肝の存在圧迫によるためとされているが,時に右腎が高位にあつてとまどうことがある。このような右腎高位例はどの程度みられるものか,またどうして高位にあるのかなど,日頃の疑念について検討を試みた。
 対象は当科で行なつた静脈性腎盂撮影例,男500例,女500例,計1,000例で,臥位と立位における両腎の位置を計測した。脊椎の曲りの目立つものや,手術既往例,水腎,重複腎,腎輪廓の不明なものなど計測に適さないもの,および15歳以下,80歳以上は除いた。もちろん左右マークのつけちがいや,反復撮影例の重複集計のないことを確認した。

単純性腎嚢胞内容液の生化学的検索—特にその発生病理についての考察

著者: 斉藤博 ,   岡田耕市 ,   加藤幹雄

ページ範囲:P.651 - P.654

はじめに
 単純性あるいは孤立性腎嚢胞(simple or solitarycyst of the kidney)をはじめとして腎の嚢胞性疾患(cystic diseases)の発生病理とか,これに基づく分類は,病理学,X線診断学,泌尿器科臨床上いろいろな解釈や提案が発表されているが,まだ一定していない。その論点の一つに,これらの嚢胞を貯留性嚢胞(retention cyst)と考えるべきか否かという問題がある。
 BrickerとPatton (1955)1)は嚢胞腎およびいわゆる単純性腎嚢胞の内容液を生化学的に検索して,両者の間に差異のあることを報告し,この違いは嚢胞とネフロンの交通の有無によるものであろうと推論した。著者は単純性腎嚢胞がいかなる分類上の位置を占めるか,さらにその発生病理をどのように考えたら良いか,臨床例における嚢胞内容液の生化学的検索を行ない検討した。

閉鎖式持続導尿法による尿路手術後の尿流管理に関する臨床的研究

著者: 竹内弘幸 ,   牛山武久 ,   後藤修一 ,   鷲塚誠

ページ範囲:P.657 - P.662

緒言
 治療上尿道にカテーテルをある期間持続して留置しなくてはならない場合には二つある。脊椎損傷患者をはじめとする排尿困難や尿失禁を伴う症例の尿流管理,慢性膀胱炎の治療あるいは尿路腫瘍などの尿路出血に対する凝血防止の目的で,月余にわたつて長期間施行する場合と,膀胱や前立腺などの尿路臓器の手術後に尿流を確保するために短期間施行する場合とである。
 いずれの場合も,尿道留置カテーテル法が治療上にもつ有用性の高さは言をまたないが,反面本法に伴つて必発する尿の細菌感染は時に腎盂腎炎の原因となつて患者の余命を短くすることさえあつて(Beeson,1955;MacDonaldら1957)無視できない問題である。しかも,その尿感染はほとんどの症例で数日のうちに発生する(Kass 1958)避け得られない事実であつたが,その感染経路の研究から,主として尿道カテーテルと導管との接合部および蓄尿器から細菌が逆行性に膀胱に侵入することが判明し,完全滅菌器具による閉鎖式持続導尿法がその防止法として紹介された(Dukes1928)。その後,多くの研究者がさまざまな器具と方法を考案したが(Gillespieら,1962;Robertsら,1965など),未だ完全な解決点には達していない。特に長期間の持続導尿の場合には単に器具だけの問題でなく,カテーテルの交換や患者側にも多くの問題があつて容易ではない。

前立腺凍結手術の予後について

著者: 村上信乃 ,   藤田道夫 ,   田村欣一

ページ範囲:P.663 - P.668

緒言
 最近は平均寿命が一段と延長し,高齢者の社会に占める割合が増加して来た。厚生省の推定では,10年後には60歳以上の者の数は1千万人に達するという。これらの高齢者に特有の疾患である前立腺肥大症の症例が,今後ますます増加するであろうことは容易に推測できる。よつてわれわれ泌尿器科医はこの疾患に対する治療法を改めて検討すべき時と考える。そこで今回,当疾患の治療法の一つであるCryosurgeryについて,既往自験症例の予後調査を行ない,その適応および効果について検討を行なつたので報告する。

睾丸胚細胞性腫瘍30例の病理組織学的解析

著者: 花井淳 ,   奥田暾 ,   門脇照雄 ,   本多光弥

ページ範囲:P.669 - P.674

緒言
 睾丸胚細胞性腫瘍は,他の悪性腫瘍と異なつて複雑な像を呈するものが多く,古くよりhistoge-nesisおよび組織型分類が研究され,今日ようやく一応の定説が完成しつつある。すなわちDixon&Moore1)あるいはCollins & Pugh2)の分類があり,本邦では大田黒3)が自験例を整理し,病理診断の手引的役割を果して来た。その組織分類の基本はseminoma,embryonal carcinoma,choriocar-cinoma,teratomaの4型とそれらの混合型である。実際多くの場合混合型であつて,1腫瘍中に各種の組織型が併存し,各部分の的確な所見の把握も容易でない。最近,従来embryonal carcinomaとしていたものよりyolk sac tumorを分離し,α-fetoproteinの分泌との関連が報告4)されている。一方,治療の面では,各組織型によつて治療方法に対する効果に差があるとして,根治切除,化学療法,放射線照射を使い分けている。したがつて1腫瘍内に複雑に組織型を合併している睾丸胚細胞性腫瘍については病理診断の決め方も慎重でなければならない。そこで今回睾丸胚細胞性腫瘍30例を用い,病理組織学的検索を行ない,組織型合併の特徴を見い出すべく試みた。年齢別では成人群と幼児群とに別れて中間の小児期は含まれていない。成人群では睾丸胚細胞性腫瘍の組織型合併の様式に興味ある結果を得た。

文献抄録

腎摘除術に代る尿管腎杯吻合について

ページ範囲:P.662 - P.662

 腎盂尿管移行部あるいはその近接部の狭窄症に対しての手術術式はいろいろ工夫されているが,腎盂の瘢痕性狭窄が高度であつたりすると腎盂と尿管や尿管代用の腸管吻合が困難なことがしばしばある。かかる際には永久腎瘻設置や腎摘除術が施行されるが,これに代つて尿管・下腎杯吻合法は有効な方法である。この方法は現在まで50例近くが先人により報告されているが,著者は3例の子供に実施してその経験を述べている。
 第1例は14歳の少年で,オートバイ事故で右尿管腎盂接合部の損傷をうけ,3週間後に尿漏による腹部腫脹に気づいた。このために尿管断端腎盂部の炎症が強く,尿管・腎盂再吻合は困難なので尿管・下腎杯吻合を行なつた。しかし,この際腎下極皮質を残して尿管を取り囲むようにしたためこの部の狭窄を来したので再度手術を行なつて成功した。第2例,第3例はいずれも5歳の幼児で,両側尿管の逆流がありこの逆流防止手術をうけたが,腎盂尿管移行部の炎症性瘢痕狭窄による水腎形成もあり,一時的に腎瘻設置術後に下腎杯と尿管を再吻合して好結果を得ている。著者らは本術式の施行に際しての注意事項として,被術者の年齢,一般状態が手術にたえ得ること,また他側腎の機能が充分保持されていることが必要である。

統計

神奈川県立こども医療センターにおける1975年度泌尿器科の臨床統計的観察

著者: 高橋剛 ,   寺島和光

ページ範囲:P.675 - P.679

はじめに
 神奈川県立こども医療センター泌尿器科における1975年度(1975年4月1日〜1975年3月31日)の外来,入院患者および手術術式について統計的観察を行なつた。集計にあたつては外来患者はすべて新患のみで再来患者は含めていない。入院患者では同一患者が同一年度(1975年度)内に同一疾患で入院をくり返した場合は1例として扱つた。外来,入院患者統計,手術術式はそれぞれ患者数,実回数を示し,疾患分類では症例数を示し,患者数ではない。疾患の分類方法はInter-national Classification of Diseases (ICD)の分類に従い,細分類はこども医療センター病歴委員会のとり決めに従つた。ICDはWHOにて制定され,現在世界各国で使用されているものは第8回修正会議をへて,1968年より実施されている1)。わが国では厚生省がICD分類にもとづいて「疾病,傷害および死因統計分類表」を定め2),各機関でとり入れられているが,泌尿器科領域では尾関ら3),福岡ら4,5),高橋ら6)によつて用いられているのみで未だ充分に普及していない。ICD分類は国際的に最も広くとりいれられつつあり,手術のコードがないなどの欠点もあるが,従来の分類よりも分類体系が合理的で多くの有利な点があり,今後泌尿器科領域でも普及するものと思われる。

症例

後腹膜リンパ節転移が嚢胞を形成した腎腫瘍の1例

著者: 福谷恵子 ,   赤座英之 ,   西村洋司

ページ範囲:P.683 - P.686

 腎癌の後腹膜リンパ節転移は手術時または剖検時にしばしば発見されるが,このリンパ節転移が嚢胞化することは比較的少ない。著者らは最近,腎乳頭状腺癌の傍大動脈リンパ節転移が大きな後腹膜嚢胞を形成し,これが腎癌の初発症状であつた興味深い1症例を経験したので,ここに報告する。

小児尿管ポリープの1例

著者: 塚本泰司 ,   熊本悦明 ,   田中正敏

ページ範囲:P.687 - P.691

緒言
 尿管腫瘍のうち非上皮性のいわゆる尿管ポリープは集め得た範囲では現在までに92例が報告されている。しかし,小児例はきわめて稀で2例の報告1,2)をみるのみである(第3表)。
 今回,われわれは小児尿管ポリープ,すなわち14歳男子に発生した結石を伴わない尿管ポリープの症例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する。

副腎スキャン,超音波診断,副腎静脈撮影により診断しえた褐色細胞腫症例

著者: 日台英雄 ,   津村整 ,   佐藤次郎 ,   牛島康栄 ,   柴垣昌功 ,   上田昭

ページ範囲:P.693 - P.696

はじめに
 副腎原発褐色細胞腫の局在性診断には経静脈性腎盂撮影,断層撮影を併用した後腹膜気体造影および大動脈撮影が一般に用いられ,副腎皮質腫瘍よりも比較的腫瘍が大きいことなどの理由で褐色細胞腫の描出は他の副腎腫瘍よりも容易であると考えられている1)
 しかしながら副腎原発であつても正常な副腎部に存在しないで腎門部附近,腎前面,腎後面に位置するいわゆる"low medial pheochromocytoma"とよばれるものの局在性診断は時として非常に困難である2)

陰嚢内脂肪肉腫の1例

著者: 高木隆治

ページ範囲:P.697 - P.701

緒言
 睾丸,副睾丸および精索以外の組織より発生するいわゆる陰嚢内腫瘍はまれである。最近著者は,陰嚢内,特に肉様膜または挙睾筋膜より発生したと思われる脂肪肉腫の1例を経験したので報告する。

睾丸転移をきたしたneuroblastomaの1剖検例

著者: 山際裕史 ,   浜崎豊 ,   神谷斉

ページ範囲:P.707 - P.709

はじめに
 睾丸に腫瘍性病変のおこることは稀ではないが,それが転移による場合は極めて稀で,内外の文献上に100余例がみられるにすぎない。殊に小児の場合には腫瘍そのものが極めて稀であるので,そのうちの転移によるものとなると数例しか報告されていない。
 本稿では,9ヵ月男児のneuroblastomaで著明な両側睾丸腫瘤をきたした1剖検例を,若干の考察を加えて報告する。

副睾丸部平滑筋腫の2例

著者: 廣野晴彦 ,   藤岡良彰 ,   石井洋二 ,   川井博

ページ範囲:P.711 - P.714

緒言
 副睾丸腫瘍は,良性および悪性ともに比較的まれな疾患である。最近,われわれは副睾丸部に原発性の平滑筋腫2例を経験したので若干の考察を加え報告する。

停留睾丸に発生した精索捻転症の1例

著者: 赤座英之 ,   福谷恵子 ,   西村洋司

ページ範囲:P.715 - P.717

緒言
 停留睾丸の合併症として,精索捻転症は稀ではないといわれている。しかし,実際の報告例は比較的少ない。
 われわれは最近,停留睾丸に発症した精索捻転症の1例を経験したので報告する。

小さな工夫

尿管手術用スプリントカテーテル

著者: 有吉朝美

ページ範囲:P.701 - P.701

 尿管のいろいろな手術に際してスプリントカテーテル留置を必要とする場合が多いが,よい製品がなく困つていた。1974年以来,われわれは使いやすい尿管スプリントカテーテルの試作改良を試みてきた。昨年より武井医科光器製作所の協力を得て第1図のようなものを開発したので紹介する。
 1)シリコンチューブであるため,適当に柔らかく,組織障害や,線維素,血液,塩類などの付着が少ない。したがつて使用時の疼痛,異和感,感染が少なく,3〜4週間という長期間の留置にも耐えることができる。

Urological Letter・188

緊張性尿失禁の膀胱鏡的手術(Pereyra手術の変法の経験)

ページ範囲:P.717 - P.717

 Pereyra手術のStamey's変法であるが,緊張性尿失禁に対する膀胱鏡的膀胱頸部挙上法の経験を,まだ例数が十分ではないが報告しよう。本法は膀胱鏡でみながら針や糸の通りを制御しながら目的に添うように挙上するのである。針と糸を直腹筋の上から膀胱頸部のところで下方,膀胱腟筋膜の下に通し,逆にまた直腹筋膜の上に出し,膀胱頸部を引き上げるようにして結紮するのである(SG&O,136:547,April 1973)。直腹筋膜の上で2号のmonofilamentナイロンを用いて結紮すれば,マーシャル・マーケッティ法で骨膜に縫合するよりもより一層堅固なように思われる。腟側の糸の端にダクロンカフ(dacron cuff)をつけることもまた縫合糸が抜け落ちることの予防になる。老人で直腹筋膜が非薄なような例では直腹筋膜の上にもカフを用いた方が賢明かも知れない。以前に前方からの修復手術がなされている例では腟部での剥離の際には注意深くしなければならない。それというのは,腟粘膜と筋膜との間を開く場合にそこが破れやすいからである。筆者らの症例のうち1例では,筋膜が一側で破れて,実際には一側だけの挙上に終わつてしまつた。しかし,幸いにこの例はすでに6ヵ月間も完全に失禁が治つている。
 この10例の追跡調査はすでに7ヵ月経つている。そして全例が完全に失禁から治つている。これらの例は全部以前に少なくとも1回の修復手術を受けているのである。

交見室

腎癌の手術適応,他

著者: 竹内弘幸

ページ範囲:P.718 - P.718

 野口氏らの「下大静脈切除を行なつた腎癌摘出術の1例」(臨泌30巻5号)を興味深く拝見いたしました。
 著者らも述べているように腎癌の発見時期は他の悪性腫瘍に比して遅い。東京都内のような医学知識が普及した都市ならば比較的発見が早いかと思つて,手元にある当科の統計をみると31例中15例(48%)がT3(UICC分類)以上,つまり半数が脂肪被膜あるいは腎静脈への浸潤が証明された進行癌である。こうした症例に対する手術適応は予後の点だけから眺めれば,現段階では問題がある。しかし,著者らの症例のように強度の血尿から患者を解放するという純粋な臨床的要求からも,また治療法を前進させるためにもより高度な術技を開発していかなければならない。それがわれわれの使命でもある。こうした意味で著者らの試みは高く評価されるべきである。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら