icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科31巻1号

1977年01月発行

雑誌目次

手術手技

腎盂尿管移行部狭窄に対する形成術(1)—Anderson-Hynes腎盂形成術

著者: 坂本公孝 ,   有吉朝美 ,   大島一寛

ページ範囲:P.7 - P.11

 腎盂形成術には種々の術式があるが,腎盂尿管移行部の連続性を保つたまま狭窄を除去する方法(non-dismembered pyeloplasty)と,腎盂尿管移行部の連続性を断って狭窄部を切除する方法(dis-membered pyeloplasty)とに大別される。前者の代表的な術式として,Foley Y-plasty,Culp-Scar-dino pelvic flap plasty,Davis intubated uretero-stomyがあり,後者にAnderson-Hynes pyclopla-sty1)がある(米国学派のいうdismembered FoleyY-plastyは基本的にはAnderson-Hynes法と同一の術式であり,少なくとも冠名術式として表現するときはAndersonとHynesの名をつけるのが適切と思われる)。
 いずれの術式もそれぞれ長短あわせ有するので,手術書を繙いてもどの方法が良いのか選択に迷うほどである。ことに腎盂尿管移行部の連続性を保つか否かについては,なお意見の統一をみない現状である(HinmanおよびCulp2))。わが国では,比較的最近まで連続性を離断しない方が良いとする見解が強かつたようで(岡3)),筆者の一人坂本も以前はできるだけ連続性を保持する術式を応用していた。

腎盂尿管移行部狭窄に対する形成術(2)—Culp-Scardino法

著者: 竹内弘幸

ページ範囲:P.13 - P.17

はじめに
 腎盂尿管移行部に狭窄をもつ水腎症でも,大きな腎外腎盂と十分な長さの尿管があればその形成術には術式選択の余地が広く,もつとも術者の熟達した方法をとることができる。腎盂尿管移行部狭窄のほぼ3分の2はこのような型で,尿管は腎盂の高い位置から発している。ところが,しばしば尿管が腎盂の下縁に懸垂するように附着し,しかも尿管の狭窄部が長い場合には手術適応は限定される。特に小児の場合には尿管を十分に引き上げる余裕がなく,尿管の不足部分を補充するのに苦慮するところである。Culpら(1951)もはじめこのような症例に遭遇し,腎盂壁を螺線状に切開して長い弁を切り出す方法を考案した。同じ頃Scardinoら(1953)も尿管から腎盂壁にかけて一直線に切開線をのばして腎盂弁をつくるverticalflap法を発表した。これに対し前者の方法は現在spiral flap法と呼ばれている。いずれの術式も原理は同じで,腎盂の形態によつて切開線が変わるだけであるため,両者を合せてCulp-Scardino法(または腎盂弁法)と称されている。
 本法は,腎盂から短冊状の弁を作り,これを下方に反転して尿管の狭窄部に補填して尿管の内腔を広げようとするものである。この操作により拡張した腎盂も同時に縫縮することができる。

腎盂尿管移行部狭窄に対する形成術(3)—dismembered Foley Y-plasty法

著者: 岡島英五郎

ページ範囲:P.19 - P.23

はじめに
 腎盂尿管移行部狭窄に対する腎盂形成術は狭窄による尿の通過障害を除去し,腎盂内の尿停滞をなくして腎機能の改善をはかる腎保存を目的とした手術であり,水腎症の程度,腎盂尿管移行部の状態により種々の手術方法が行なわれている。術式を大別すると腎盂尿管の連続を残す方法と腎盂尿管移行部狭窄を切除する方法とがあり,いずれも拡大した腎盂を切除するものとしないものとがある。
 われわれの教室では1962年以来27例の腎盂尿管移行部狭窄による水腎症を経験し,そのうち18例18腎に腎盂形成術を施行した。手術方法としては1969年までは主としてFoiey Y-plasty1,2)を行なつていたが,1970年以降は腎外腎盂の拡張の強いものにはdismcmbered Foley Y-plasty2)を行なつており,このdismembered Foley Y-plastyは拡張した腎孟の切除によつて腎盂内の尿停滞を除去し,また腎盂尿管吻合方法も吻合部が漏斗状となつて尿の通過が円滑になるような術式で合理的であり,教室の成績でも良い成績がえられているので最近では腎盂切除を必要とする症例についてはこの手術方法を行なうことにしている。

Urological Letter・195

11年間観察してきた70歳の老人の膀胱白板症例

ページ範囲:P.17 - P.17

 70歳の老人だが,初めは1965年59歳のとき慢性腎盂腎炎と40歳頃から始まつた尿路結石症で診察されたことがある。結石除去の目的で何回も手術を受けている.初診時の訴えは排尿痛,頻尿,血尿,夜間頻尿(7回)および尿線細小であつた。
 静脈性尿路X線撮影で慢性腎盂腎炎と腎結石および残尿がかなりあることがわかつた。

原著

セラチアによる尿路感染症の臨床的検討

著者: 岸洋一 ,   高安久雄

ページ範囲:P.27 - P.32

緒言
 セラチア(Serratia marcescens)は,土壌,汚水,食物などの自然界に広く分布しており,人体からも分離される。1913年Woodwardら1)が初めて,人体のセラチア感染症を報告したが,近年までこの菌種による感染症はほとんど注目されていなかった。1962年Lancaster2)が尿路感染に対してセラチアがなんらかの病原的役割を果していると強調して以来,セラチアによる尿路感染症に関心が持たれるようになつた3〜5)。最近ではセラチアの尿路分離株が増加しつつあり,尿路感染症起炎菌の一つとして無視できない存在となつている。そこで著者は,セラチアによる尿路感染症の現状を把握する目的で,主として臨床的検討を行なつたので報告する。

膀胱癌の浸潤度診断について

著者: 津川龍三 ,   田近栄司 ,   鈴木孝治 ,   山川義憲 ,   近沢秀幸 ,   松浦一

ページ範囲:P.33 - P.38

はじめに
 膀胱腫瘍の治療法は治療担当者の"癌"に対する姿勢,患者の社会生活への配慮などが交錯し,きわめて多彩であり,それぞれの治療法はその理論的根拠と治療成績にそれなりの説得力をもつている。
 治療担当者がいずれの考え方をとるにせよ,膀胱癌の浸潤度を的確に診断しておくことは,治療計画立案の基礎資料として重要であることはいうまでもない。Lang1,2)の血管撮影を含めた各方面からの研究は膀胱腫瘍浸潤度診断に大きな成果をあげた。著者らの一人津川は以前より浸潤度診断につき検討していたが,骨盤動脈撮影の経験3)に次いで,金沢大学において昭和43年までに黒田恭一教授の指導の下に骨盤動脈撮影を含めた全般的な検討結果を報告し,浸潤度診断の進め方について発表した4)。すなわち91例の浸潤度確定の症例に対し,83%の正診率を得,臨床的立場からみて最も迅速かつ確実に,しかも患者に必要以上の負担を与えることなく目的を達するためには,各検査法(後述)をその特微を十分に把握しつつ,腫瘍存在部位などの条件を考慮に入れて,適当な検査法を順序よく組み合わせることが肝要であることを強調し,腫瘍発生部位別の検査順位表(第1図)を考案し,以後の症例はすべてこの順位表によることとした。

膀胱内圧測定法(cystometry)に関する二,三の流体力学的検討—従来の方法と二重管方式によるcystometryとの比較

著者: 土田正義 ,   森田隆 ,   山口脩

ページ範囲:P.39 - P.43

はじめに
 膀胱内圧測定法(cystometry)は神経因性膀胱の診断には欠くことのできない検査法であるが,その実施法としては,1882年Mosso&Pellacani1)が提案して以来,注入路と圧測定路が同一ないわゆる逆行性cystometryが広く用いられている。ところが,本法で膀胱内圧を記録する際の基本的条件である注入流量,使用する尿道catheterの太さおよび点滴ガートルの高さなどについては一定の基準が決定されていず,さらに,これらの条件が膀胱内圧記録曲線にどのような影響を及ぼすかについても不明の点が多い。
 本稿では逆行性cystometryに関しておもに流体力学的見地から再検討するとともに本法による内圧曲線と二重管(two way)方式のcystometryによるそれとを比較検討したいと思う。

恥骨後式前立腺精嚢腺全摘術とその止血方法

著者: シータンウン ,   斉藤豊一

ページ範囲:P.45 - P.50

緒言
 前立腺精嚢腺全摘術は,単なる前立腺腺腫核出術より出血量が多くて,術後の臥床が長く,合併症も多いむずかしい手術であるとされている。われわれは最近著者の恥骨後式前立腺切除術の止血方法1〜2)を応用し,臨床的にStageII前立腺癌と診断した例は4例,Stage III1例, Stage IV2例,良性の前立腺肥大症と診断した例は11例,あわせて18例の恥骨後式前立腺精嚢腺全摘術を行なつて,よい成果が得られたので,ここでこの手術方法と止血方法ならびに手術成績を紹介したい。

慢性前立腺炎の治療経験—特にカナマイシンの効用について

著者: 稲葉善雄 ,   大石幸彦 ,   菱沼秀雄 ,   町田豊平

ページ範囲:P.55 - P.58

緒言
 慢性前立腺炎に対する治療法は未だに議論の多いところである1)が,化学療法が治療の中心的役割を果していることには間違いない2)。しかし慢性前立腺炎には起炎菌の証明されない症例が多く,したがつて原因菌の感受性検査も多くの場合不可能である3〜5)。このような理由から広域抗菌性抗生物質がこの疾患の治療に当つてまず使用されているが,前立腺組織への薬剤の移行濃度,化学療法剤による臨床効果あるいはその副作用などについても十分検討して使用しなければならないことはもちろんである。著者らはStameyら6,7)の実験に基づいて化学抗生剤の慢性前立腺炎に対する臨床的応用を検討してきたが,カナマイシンの効果が他剤に比べ卓越しているように思われるので,その結果をまとめてみた。

前立腺癌のゲスターゲン療法における内分泌学的検討

著者: 大橋輝久 ,   森岡政明 ,   赤枝輝明 ,   高田元敬 ,   新島端夫

ページ範囲:P.59 - P.63

緒言
 前立腺癌の女性ホルモン療法はHugginsら1)の報告以来,現在まで前立腺癌治療の主流をなしてきたが,女性ホルモンによる心血管系への副作用などが報告され2)再検討がなされつつある。一方,以前より婦人科領域で使用されている合成ゲスターゲン剤が1966年Scott&Schirmer3)により前立腺癌に使用され,副作用の少ない点を含む良好な結果が得られている。しかし,最近合成ゲスターゲン剤による副腎萎縮の可能性が,実験的あるいは臨床的に報告されている4〜6)。そこでわれわれは,今回合成ゲスターゲン剤の一種である酢酸クロルマジノン(CMA)を長期間使用している前立腺癌患者において,血漿テストステロン,コーチゾールその他を測定し若干の知見を得たので報告する。

尿道狭窄治療の新術式—経尿道的面視下手術(拡張,切開,切除)の試み

著者: 小柳知彦 ,   寺島光行 ,   辻一郎

ページ範囲:P.65 - P.71

緒言
 尿道狭窄の治療法ほど歴史的に古いものはなく,実際オーストラリア大陸原住民アボリネ族に伝わる尿道切開の風習などを考えた場合,医学史開始以前の石器時代にすでに尿道狭窄が問題であったことがうかがえる1)。したがつて治療法の変遷も著しいのであるが,現在では一応closed me-thod (非観血的治療)としての尿道ブジー,内尿道切開など,またopen method(観血的治療)としての尿道形成術などが各々適応に応じて行なわれており,各々について種々の変法と共にその結果についての報告も多数見られる。一方,泌尿器科的手術操作の最大の特徴ともいうべき内視鏡による尿道狭窄の治療法に関しては,困難な症例に対して糸状ブジーを内視鏡的に挿入する方法とか2),時に狭窄に合併する尿道癌などの診断上の意義のみに限られている。経尿道的に狭窄部を直視下で切開する方法は従来から多くの人に試みられてきた方法かも知れないが,まとまつた報告は僅かにOrandi3)のそれしか見られない。しかし,この方法では①糸状ブジーにてまず狭窄部を拡張する必要があること,②会陰部尿道切開にて術中灌流液の流出を促進しているなど必ずしも容易な方法とはいえない。4,5年前よりわれわれが行なつている経尿道的手術法はこれらの難点を除いた簡便な方法で患者への侵襲も僅かである。

東北大学医学部泌尿器科学教室における小児睾丸腫瘍症例の検討

著者: 星宣次 ,   杉田篤生 ,   白井将文 ,   小津堅輔 ,   岡村知彦 ,   松下昌人 ,   今井克忠 ,   石井延久 ,   光川史郎

ページ範囲:P.73 - P.77

緒言
 われわれの教室では1959年4月より1976年7月までに16例の小児睾丸腫瘍症例を経験しており,これらの症例に対し種々検討を加えたので,その概要について述べるとともに文献的考察を試みた。

交見室

脊損者の尿道皮膚瘻閉鎖手術/核種併用シンチグラフィーによる後腹膜腫瘤の診断法

著者: 横山正夫

ページ範囲:P.32 - P.32

 脊損者の尿道皮膚瘻閉鎖手術に関する論文(石堂,増田,宮崎:本誌30;935,1976)を読み感銘を受けました。私も10年ほど前,3年にわたり脊損者の尿路管理にたずさわる機会をもち,尿道皮膚瘻3例に5回の手術を行ない2例を治癒せしめました。当時近藤先生の本(近藤賢:神経因性膀胱の臨床,医学出版社,1965)を唯一の頼りに苦労したおぼえがあります。石堂論文の手術成績はすばらしいもので,宮崎先生の永年の御苦労がしのばれ,頭の下る想いであります。尿道皮膚瘻の原因として無雑作無思慮の尿道カテーテル留置が強く指摘されていますが,まつたく同感です.このごろ脱髄性脊髄疾患や脳血管性障害患者の尿道皮膚瘻をみることがかなりあり,この指摘は脊損者のみならず,ますます増加している"寝たきり老人"の尿路管理にもあてはまるもので,泌尿器科医の一層の努力と,関係医療従事者の教育の重要性をうながすものと考えます。論文の趣旨は,脊損者の尿道皮膚瘻は手術的に閉鎖可能で,努力により良い成績がえられることと理解しましたが,残念なことに尿瘻閉鎖後の尿路管理状態については言及されていません。閉鎖成功後も種々の理由でカテーテルなしではうまく管理できなかつた症例はありませんでしようか。

文献抄録

原発性膀胱癌部分切除術について

ページ範囲:P.43 - P.43

 原発性膀胱癌に対する部分切除術の評価は泌尿器科医の間でも統一された見解がないのが現状である。著者らは1960年より72年の間に50名の症例に本法を施行して手術法の改善5年ないし10年の予後を追究して非常に良好な成績を得て,症例の選択と本法の適応などについて述べている.50症例は平均年齢64歳,男性43名,女性7名であり,内16例は以前にTUR, X線体外照射(60Co),RI腔内照射の治療をうけて再発を来したものである。症例の組織像は移行上皮癌44例,扁平上皮癌3例,腺癌2例,脂肪肉腫1例,腫瘍の発生部位は上壁20例,後壁13例,左右側壁12例,三角部5例であつた.大きさ径4cm以上10例,2cm以上25例,2cm以下15例であつた。著者らが壁切除について留意した点は,腫瘍は可能なものは術前にTURBにて切除しStage,Gradeを検査し,部分切除時には腹膜を開いて転移を調べ,骨盤腔のリンパ節転移の有無と,疑わしい時には生検する。また膀胱を開く時には手術野への腫瘍散布がおこらないように十分被覆し,膀胱壁は脂肪組織あるいは腹膜も含めて全層切除する.尿管口近接部の切除では尿管再吻合をいとわず施行し,切除した膀胱壁縁についてただちに凍結切片にて腫瘍細胞の有無を検索することにした。50症例については予防的な術前後のX線照射は行なつていない.

症例

巨大水腎症の1例

著者: 高橋剛 ,   寺島和光

ページ範囲:P.81 - P.83

はじめに
 小児の先天性水腎症はまれなものでなく,腹部腫瘤をきたすものの一つとして小児科医,小児外科医も念頭に入れておかねばならない疾患である。最近,著者らは腹部腫瘤により発見され,呼吸障害,無尿などを来した著明な巨大水腎症を経験したので報告する。

後腹膜脂肪肉腫の3例

著者: 斎藤清 ,   窪田吉信 ,   高井修道

ページ範囲:P.85 - P.88

緒言
 悪性の後腹膜腫瘍は発育速度が速く,その発生部位が深部で比較的に粗な結合織の中であるため,症状の発現が遅く早期診断が困難な,予後の不良な疾患である。本邦における報告例は最近増加の傾向がみられるが,病理診断の向上によるものと考えられる。
 私達は,最近の5年間に3例の原発性後腹膜脂肪肉腫を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告した。

組織学的に興味ある所見を示した睾丸悪性リンパ腫の1例

著者: 大場修司 ,   近藤隆雄 ,   廣野晴彦 ,   川井博 ,   淡輪邦夫

ページ範囲:P.89 - P.92

緒言
 睾丸の悪性リンパ腫は極めて稀である.われわれは最近その1例を経験し,病理学的にもはなはだ興味ある所見を呈し,電顕的にも検索したので,若干の臨床,病理学的考察を加えて報告する。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら