icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科31巻11号

1977年11月発行

雑誌目次

パネルディスカッション

脊損者におけるTURと外尿道括約筋切開術

著者: 宮崎一興 ,   小柳知彦 ,   大沼徹太郎 ,   並木徳重郎 ,   石堂哲郎 ,   紺屋博暉 ,   岩坪暎二

ページ範囲:P.949 - P.976

はじめに
 本学会土屋弘吉会長の御指名により,評議員各位からのアンケートを参考とし,脊損治療上,泌尿器科領域の具体的問題として「脊損者におけるTURと外尿道括約筋切開術の適応とその成績」をパネルディスカッションで討論して頂くこととした。
 脊髄膀胱の排尿改善を目的としたTURが最初に登場したのはEmmett (1945)の報告であるが,以後,欧米ではTURが大変普及し,臨床報告も相次ぎ,治療手段としては不動の地位を占めている。本邦では十数年前からTURが次第に普及し,現在では神経因性膀胱の治療法としてpopu-larなものになりつつあるが,その理論的背景,あるいはどの部分をどの位切除するのが最も効果的であるかといつた細かい問題になると,意見が必ずしも一致していない。

Urological Letter

膀胱内あるいは経膀胱的手術の補助手段/潜在性正常脳圧水頭症による尿路症状

ページ範囲:P.964 - P.964

 尿道から膀胱内へバルーンカテーテルを入れ,それにYチューブをつけ枝の一方を灌流装置につなげば膀胱内でのあるいは経膀胱的手術に際して有効な補助手段となる。膀胱は術者が手術の途中で希望するときには充満できるし,また空にもできる。また更に手術をするのに邪魔になれば必要な時期にカテーテルを除去することもできる。
 この補助手段の利点は次のようである。

手術手技

膀胱全摘除術のコツ

著者: 宍戸仙太郎

ページ範囲:P.979 - P.980

はじめに
 私が東北大学に在職したのは,1959年3月より1975年4月までの約16年間であるが,この間に経験した膀胱腫瘍症例は516例である。これら症例に対して,その年齢,身体状態,腫瘍の大きさ,発生部位ならびに状態,術前浸潤度判定などを考慮して,患者にとつて最も侵襲が少なく,しかも根治性のえられる方法で治療を行なつてきたが,私が外科を専攻した後に泌尿器科医となったので,どうしてもOpen Surgeryが主体をなしている。すなわち,膀胱部分切除術201例,膀胱全摘除術154例,経尿道的手術,その他が112例と,2/3以上の症例にOpen Surgeryを行なつてきたことになる。
 さて今回,膀胱全摘除術のコツについて紹介するようにとの依頼を受け,改めて考えてみたが,low stageで多発性,あるいは再発を頻回に繰り返す症例を除き,high stage症例の手術操作上,このようにすれば楽に,しかも上手に行なえるというような,いわゆるコツは思い浮かばない。そこで私が特に注意して行なつている点をあげて,責任を果したいと思う。

膀胱全摘除術のコツ

著者: 百瀬剛一

ページ範囲:P.981 - P.982

 膀胱全摘除術のコツを記せとの要望があつたが,これは膀胱腫瘍における根治的膀胱全摘除術を指すものと理解した。
 周知のように膀胱全摘除術には,それに付随して尿路変更術も行なわれるわけであるが,術式の何らかの一つの事項に的をしぼつて記せとのことで,私は膀胱摘除の手技についてのみ,私のコツというよりも私の経験に反省を含めて記してみたいと思う。

膀胱全摘除術のコツ

著者: 辻一郎

ページ範囲:P.983 - P.984

 膀胱全摘のコツなどといえる程多数の経験も確信ももつていないが,以下主として手順に関する現在の私見を記す(リンパ廓清と尿路変更については割愛する)。別に目新しいこともないが若い方々に少しでも参考になれば幸いである。
 膀胱全摘は腹式と腹・会陰式に大別され,それぞれにいろいろな手順と術式がある。そのいずれをとるかは患者側の条件(性,年齢,腫瘍の部位や浸潤度など)よりもむしろ術者の好みと経験によることが多いようである。筆者は20年位前までは男子には腹・会陰式を多く行なつていたが,その後は専ら腹式によつていた。しかし,最近は後述の理由で再び腹・会陰式にもどりかつ同時に尿道全摘を行なうのがよいと考えている。

膀胱全摘除術のコツ

著者: 川井博

ページ範囲:P.985 - P.986

 一般に膀胱全摘出術は膀胱癌症例でも,多発性乳頭腫症,再発性乳頭状癌,あるいは大型広基性膀胱癌,組織悪性度の高い癌に対して適応とされており,この際は膀胱と腹膜の一部,前立腺・精嚢腺・下部尿管・精管の一部を一塊として摘出するのが普通である。膀胱全摘出術では症例に応じて一次的にせよ二次的にせよ尿路変更術も行なわれるので比較的患者に与える手術侵襲も大きいので,術前に患者の全身状態を十分把握しておくことが大切である。すなわち患者の血液一般性状,生化学的性状,腎肝機能,心循環系あるいは糖尿病その他の合併症などについての有無を精査し,必要に応じて術前の体液補正,合併症のコントロールを十分にすることが重要である。
 膀胱全摘出術の要点としては,まず術中の出血量を可及的に少なくするように心がけると共に,手術野を感染膀胱尿や腫瘍細胞の散布などの汚染から守り,術中に腹腔内諸臓器や骨盤腔内リンパ節転移などの有無について視触診で検査し,転移,腫脹を疑われるリンパ節がある場合には摘出する。私としては松本博士の述べておられる骨盤腔リンパ節廓清法(本誌26巻835頁参照)は特に施行していない。術後リンパ節転移が組織学的に確認された場合には抗癌剤投与と放射線照射を実施することにしている。

恥骨後式前立腺癌根治手術

著者: 黒川一男

ページ範囲:P.987 - P.991

 前立腺摘(切)除術Prostatectomyは前立腺肥大症においていわゆる腺腫のみを摘除する術式である。Japan Medical Terminologyでは摘除のかわりに切除を使用している。
 前立腺亜全摘あるいは全摘除術Subtotal or totalProstatectomyは前立腺のみを全部摘除する手術をいう。しかし,全摘を根治と同義語として使うこともある。

原著

腎細胞癌摘出不能例の検討

著者: 里見佳昭 ,   高井修道 ,   福島修司

ページ範囲:P.995 - P.999

 腎細胞癌は一般には腫瘍被膜(偽膜)を形成しながら成長するものが多く,かなり大きな腫瘍にもかかわらず意外に簡単に摘出できてしまうものがあり,周囲への浸潤が少ない腫瘍という印象がある。更に近年,経胸腹的および経腹膜的手術の発展に伴い,腎細胞癌が技術的に摘出不能であるという場合は稀であるといわれている。腎細胞癌の経験の少なかつた頃は,著者らも同意見であつたが,最近いくつかの摘出不能例を経験し,それほど稀でないという実感を持ち,その頻度,摘出不能の原因,術前に判明できなかつた反省など述べてみたい。

陳旧性神経因性膀胱に伴う高度水腎・水尿管に対する腎マッサージ・TUR併用療法

著者: 増田聰子 ,   石堂哲郎 ,   宮崎一興

ページ範囲:P.1001 - P.1004

緒言
 脊損急性期に尿路感染を防止し,適切な膀胱訓練を行なつた場合にはカテーテルは一切不要となり,生涯上部尿路は正常に保たれる。しかし,長期間経尿道的留置カテーテルが行なわれたり,排尿困難,尿路感染を放置された症例には,しばしば膀胱尿管逆流が合併し,水腎水尿管から慢性の腎不全へと移行する。
 元来,脊損者の水腎水尿管は,膀胱頸部,後部尿道における排尿時の抵抗を除去することが先決であり,VUR防止手術や尿路変更術が先行すべきでない1,5)。この目的のために経尿道的膀胱頸部切除術,外尿道括約筋切開術,陰部神経ブロックまたは切断術が一般に行なわれそれぞれに成果をあげている1,2)。しかしながら中等度から重度にわたる水腎水尿管を有する症例では長期間の尿流停滞,慢性感染の結果,腎盂・腎杯・尿管などの自動的蠕動運動が失なわれ,上部尿路の尿は単に力学的方向に流れる状態になつており,下部尿路通過障害除去のみでは上部尿路の機能不全は是正されない。われわれはこのような症例では膀胱を空虚にした後,双手的に腎部から尿管走行に沿つて膀胱部へ及ぶマッサージを行ない,ついで膀胱部を圧迫し一滴でも多くの尿を排泄させるよう努力させることを試みている。このマッサージを膀胱訓練同様に入念に行なうことによつて著明な水腎,水尿管症の改善を認め,かつVURの消失を見たものを含めわれわれが最近3年間に経験した6症例について具体的に経過を述べてみたい。

済生会中央病院において最近の4年間にみられた尿路結石症の臨床統計的観察

著者: 木下英親 ,   松下一男

ページ範囲:P.1005 - P.1009

緒言
 尿路結石症(以下尿石症と略す)は,泌尿器科疾患の中でも主要なものであり,臨床的,統計的観察に関する報告も数多くなされている1〜4)。われわれは1972年1月より1975年12月までの4年間に済生会中央病院泌尿器科であつかつた尿石症の外来患者,入院患者について,臨床統計的観察を行なつたので報告する。尿石症の既往がありその経過観察,再発の有無についての診断を目的として来院した者,尿管結石患者については,来院時のレントゲン検査で明確な結石像を得なくても,臨床的に診断が明らかな場合には集計に加えた。前立腺結石は集計に含めなかつた。各部位別経過の集計は1976年4月未日現在で行なつた。

文献抄録

Stage 4 腎癌に対する積極的治療

ページ範囲:P.999 - P.999

 転移のある腎癌に対して積極的外科治療と化学療法が行なわれるのが最近の傾向であり,腎摘出術とホルモン投与と非ホルモン化学療法で予後は大いに良くなつている。更にBCGその他の免疫療法を加えることで一層の延命効果が期待される。著者らは有転移腎癌に対して積極的治療と姑息的治療の予後,あるいは臓器転移巣の切除予後などについて報告している。
 症例は転移のある腎癌101例で,うち37例は腎摘を施行,64例は腎摘はせず他の治療を行なつた。全例にまずホルモン治療として毎週1,000mgのmedroxyproge-strone acetateを4週,その後は400mgに減量して8週投与。このprogestroneに反応しない時には100mgtestosterone propionateの注射週3回,あるいは200mgtestosterone cyclopenyl propionateの注射を毎週施行した。患老が上記のホルモン治療で効果を示さない時には化学療法として抗癌剤の5-Fu,Methotrexate,cyclo-phosphamide,Vihcristineなどを併用投与した。

症例

両側性腎血管筋脂肪腫の1例

著者: 陳瑞昌 ,   町田豊平 ,   増田富士男 ,   佐々木忠正 ,   小野寺昭一 ,   小路良 ,   田代和也 ,   佐藤英資 ,   島田作

ページ範囲:P.1013 - P.1016

緒言
 腎血管筋脂肪腫は良性混合腫瘍であり,過誤腫と考えられている。われわれは,すでに5例の腎血管筋脂肪腫を報告1,2)してきたが,今回新たに興味ある臨床経過をたどつた両側性腎血管筋脂肪腫の1例を経験したので若干の考察を加えて報告する。

膀胱パラガングリオーマの1例

著者: 北川清隆 ,   竹前克朗 ,   久住治男 ,   北川正信

ページ範囲:P.1019 - P.1022

緒言
 膀胱パラガングリオーマは1953年Zimmermanら1)の報告を最初とするが,非常にまれな腫瘍である。われわれは最近前立腺摘除術時偶然発見された本腫瘍の1例を経験したので報告する。

黄色肉芽腫性睾丸炎の2例

著者: 赤座英之 ,   今尾貞夫 ,   廣瀬欽次郎 ,   小磯謙吉

ページ範囲:P.1023 - P.1026

緒言
 黄色肉芽腫と言えば,泌尿器科領域では,黄色肉芽腫性腎盂腎炎がよく知られている。
 われわれは最近黄色肉芽腫性睾丸炎と言うべき2症例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する。

交見室

前立腺癌の放射線療法について/膀胱内圧測定時のtwo way方式について(尾本徹男先生へ)

著者: 望月幸夫

ページ範囲:P.1030 - P.1030

 臨泌31巻9号に掲載された綜説「前立腺癌の放射線療法」(河合恒雄,武田 尚,津屋 旭,金田浩一,福島修司 著)を拝読した。
 前立腺癌に対する放射線療法はかなり以前から試みられているが,未だ一般的な治療法には至つていない。その決定的な理由はHugginsらによる内分泌療法の確立であろう。以来わが国においては内分泌療法が前立腺癌治療の主流となつた感があるが,欧米においてはestrogen療法による心血管系の障害が多く,そのために不幸な転帰をとる例が多いことが問題となり,他の治療法が検索されてきた。1962年に至り,Bagshowらにより限局性前立腺癌に対する高エネルギー放射線治療の優れた成績が発表されてから,欧米を中心に高エネルギーX線による前立腺癌の治療が行なわれている。しかし,わが国ではestrogen療法の障害が少ないためか放射線療法が行なわれることは稀である。したがつてこの領域での論文は極めて少なく,この意味からこの綜説は注目に値するものであり,かつ優れたものであつた。著者はいずれも泌尿器科領域の放射線治療に経験の深い方々であり,特に筆頭者の河合氏は放射線に興味をもち,長年にわたり泌尿器科領域の放射線治療に従事している泌尿器科医であることはよく知られている。前立腺癌放射線治療の歴史から始まり,前立腺癌の放射線感受性,治療の適応,治療手技,副作用,治療成績などが貴重な治療経験とともに綜説的に述べられている。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら