icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科31巻12号

1977年12月発行

雑誌目次

綜説

シスチン尿症

著者: 西村隆一

ページ範囲:P.1045 - P.1055

はじめに
 シスチン尿症は尿路結石を唯一の臨床症状とする疾患にもかかわらず,シスチン結石は尿路結石症の僅か1〜2%と稀であるためあまり注目されなかつた。また,シスチン尿症であることが発見されたとしても従来は有効な治療法がなかつたことも,シスチン尿症と泌尿器科医の関係を疎遠なものにした一因であつた。ところが,Crawhallら(1963,1964)1,2)により D-penicillamineが尿中シスチン濃度を低下させ,シスチン結石の発生防止に有効なことが発見され,さらに,McDonaldand Henneman (1965)3),Crawhallら(1967)4)はD-penicillamine内服でシスチン結石が溶解消失する事実を報告した。いまひとつの大きな進歩は,King(1968)5)によつてα-mercaptopropionyl-glycine(MPG)がD-penicillamineより副作用が少なく,かつ,シスチン尿症における尿中シスチン濃度低下作用がD-penicillamineと同等に有効であることが報告された。すなわち,今日われわれはシスチン結石の再発防止を,さらに結石溶解も可能な有効な治療法を持つたのである。それ故,尿路結石患者の中より,シスチン尿症に原因する症例の発見に努力が払われねばならない。

手術手技

萎縮膀胱に対する膀胱拡大術—Scheele法

著者: 高井修道

ページ範囲:P.1059 - P.1062

まえおき
 萎縮膀胱の容積を増加する拡大術に腸管を利用する方法は種々あるが,小腸(回腸)環利用によるScheeleのDunndarmring plastikは最も歴史的に古く,既に1922年から行なわれており,適応と術式を誤らなければ膀胱拡大術としてよい方法の一つといえる。最も広く適応されたのは結核性萎縮膀胱であつたが,近年尿路結核の進行性のものが少なくなつたので,比較的稀にしか応用されないようになつた。次に適用されるのは膀胱腟瘻で何度か瘻孔閉鎖手術を行ない,膀胱容量も50ml以下になつているような症例で,膀胱壁の血行障害の強い例では,小腸のごとく腸間膜より豊富な血流を受けているものを用いないと吻合部の血行障害を起こしてしまうので,このような場合には空置小腸を利用した方がよい。

萎縮膀胱に対する膀胱拡大術—S状腸利用法

著者: 百瀬俊郎 ,   上田豊史

ページ範囲:P.1063 - P.1066

まえがき
 種々の原因により,容量の減少した膀胱に対する治療として,従来より腸管のいろんな部位を利用した膀胱拡大術が行なわれて来た。われわれは,S状腸が(1)骨盤内貯蔵臓器であること,(2)完全な腹膜外化が可能なこと,(3)腸間膜が腹腔内で隔壁とならず術後イレウスの危険性が少ない,(4)尿管が正常位置で吻合可能なこと,(5)筋層が厚いこと,などの長所を有している点に注目し,1961年はじめより,種々の萎縮膀胱拡大にS状腸を利用し1),1977年4月までにすでに66例を経験し,満足すべき結果を得ているので,われわれの行なつているS状腸利用膀胱拡大術(Partial colocystoplasty)の手術手技について述べる。

萎縮膀胱に対する膀胱拡大術—Giertzのopen loop法

著者: 舟生富寿 ,   鈴木唯司 ,   佐藤孝充 ,   成瀬克邦 ,   人見浩

ページ範囲:P.1067 - P.1072

はじめに
 萎縮膀胱拡大手術として回腸を利用する試みは,1899年Mikulicz1)がclosed loop法で,Rut-kowski2)がopen flap法で膀胱外反症に対し行なつている。その後1923年に至りScheeleが瘢痕性萎縮膀胱に対しclosed ring loop法を行ない3),1941年には同症例を重ねその成績を報告している4)。しかし,広く注目を集め,種々の方法が検討されるようになつたのは1950年後からのようである。
 すなわち空置回腸と空置S状結腸の利用に大別され,しかも共にloop状,あるいはcut openの状態にしての利用が工夫されてきている。ここでは空置回腸,しかもcut open法の報告について通覧する。1953年,Taskerがsheetにして用いる方法5),1956年にYeatesが膀胱切開口縁に輪状に縫合したのち,cut openしcapを形成する方法6),1957年にはGiertzがU字形にしてその間を切開,capを形成するopen loop法7),1959年にはGoodwinは8)最初sheet状に開いてcapを形成するCap-path法を発表している。著者らは専らGiertzによるopen loop法を行なつているので,著者らの手術手技と長期経過を観察できた症例について述べる。

Urological Letter

膀胱頸部縮小がある場合のゾンデ挿入法/睾丸破裂による睾丸白膜欠損部の睾丸鞘膜体壁側の有茎弁による補填術

ページ範囲:P.1072 - P.1072

 過去28年間の泌尿器科医としての経験で,前立腺摘出術後,膀胱内にゾンデを挿入できなかつたことはほんのわずかしかない。その人らなかつた例というのは次のような例である.すなわち前立腺摘出術の終わつた膀胱頸部に多くの切開を加えなかつた例であつた。太いfollo-werをつけた糸状ブジーを膀胱頸部を越えて入れようとしても入れることはできなかつた。症状のひどい例には膀胱頸部を切開した。前立腺摘出後1年たつて来院した1人の患者にゾンデを入れようと試みた。ゴム手袋をはめた指を肛門に入れゾンテに向つて圧迫し,ゾンデを持ち上げておいて,入れてみたら容易に膀胱内に入つた。要領はゾンデが膀胱頸部に達したとき,ペニスを持つていた左手でゾンデを持ち換える。患者の膝は曲げさせておく。次は右手にも手袋をつけて右示指を肛門に入れ上述のようにゾンデを導くのである。
 この方法で行なつてから今までに失敗はない。患者のチャートに覚え書きを記入しておけば,必要なときにいつでもその通り行なえる。

原著

婦人科手術後の尿管合併症

著者: 増田富士男 ,   荒井由和 ,   町田豊平

ページ範囲:P.1077 - P.1083

緒言
 子宮頸癌根治手術をはじめとする婦人科手術後に尿管合併症のみられることはよく識られている。われわれは最近の1年8ヵ月間に,婦人科手術後に尿管合併症の生じた6例を経験したが,それらの臨床成績を検討した結果,本症の経過および治療方針について若干の知見を得たので,文献的考察を加えて報告する。

神経因性膀胱障害に前立腺肥大症を合併した1症例の治療法

著者: 並木徳重郎 ,   柳重行 ,   安田耕作

ページ範囲:P.1085 - P.1088

緒言
 近年老人で泌尿器科を訪れる患者の数が増加しており,したがつて老人の身体的な状況を十分把握した上で治療方針を定めねばならない機会が多い。ここに示す症例も,2,3の病院を訪問して,前立腺肥大症という診断のもとに手術をすすめられていた症例であるが,当院での精査の結果,既往の潜凾病による神経因性膀胱障害を合併せる軽度の前立腺肥大症ということで治療法に一考を要した症例であり,その検査成績,治療法などを報告し,更に潜凾病による神経因性膀胱障害や,最近問題の焦点となつている膀胱頸部の交感神経支配と尿道内圧との関係やX線透視下尿道内圧測定法などに関しても言及したいと思う。

文献抄録

外傷後のPriapismの治療

ページ範囲:P.1083 - P.1083

 著者らは10年間に外傷によるpri-apismの7例を経験しその予後について報告している。
 症例は21歳より50歳の7例で,外傷の種類は直接陰茎打撲,高所よりの落下,モーターバイク事故,あるいは仕事中の重量物打撃事故などであり,事故後24時間ないし10日後にpriapismが発生した。7名中4名はいわゆる姑息的な療法として海綿体内容吸引,冷罨法,麻酔法を施行し,手術的方法としては1例にsa-phenocavernosa shunt,2例にcor-porospongiosum吻合法を行なつた。全例において損傷の浮腫消褪と共に一時的に性交能力も回復したが,後になつて勃起不全のために性交時の不満を訴えるようになつた。

症例

馬蹄鉄腎を伴つた内臓転位症の1例

著者: 簑和田滋 ,   岸洋一 ,   梅田隆 ,   小磯謙吉

ページ範囲:P.1089 - P.1092

緒言
 内臓転位症は先天的に内臓の諸器官が解剖学的に左右転位している状態を称し,紀元前にすでにAristotelesが動物について記載している。本症の人体例についてはMarcellus Lecius (1643)が初めて報告し,本邦では笠原(1885)が初めて臨床例の報告をしている。以来,数多くの報告がなされてきたが,X線検査を含めた集団検診の普及した今日では,本症の発見頻度も増加し,決して稀な症例ではないことが知られるようになつた。本症は種々の合併奇形を伴いやすいことが多くの報告で指摘されているが,泌尿器科領域における合併奇形の報告は少ない。今回われわれは馬蹄鉄腎に腎結石を生じて当科を受診した内臓転位症の1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する。

腎動静脈瘻の1例

著者: 穂積彰一 ,   山本泰秀 ,   海野良二

ページ範囲:P.1093 - P.1096

緒言
 腎動静脈瘻は1928年Varelaが報告したのに端を発するが,本邦においても1950年以降になつてから血管撮影の普及に伴つて,その報告が漸次増加している。最近われわれも強度の腎出血で入院した腎動静脈瘻の症例を経験したのでここに報告する。

痛風に合併した二次的蓚酸腎

著者: 鈴木良二 ,   深沢潔 ,   堀剛治郎

ページ範囲:P.1097 - P.1100

緒言
 慢性腎不全に痛風が合併した場合,次の二通りの考え方ができる1)。すなわち,高尿酸血症が原因で,腎障害が続発する,いわゆる痛風腎と,固有の腎疾患があつて,その結果,高尿酸血症となり,痛風が二次的に発症する場合とである。
 しかし,実際にはこの両者の鑑別は容易ではない2)

原発性非特異性限局性尿管炎の1例

著者: 戸塚一彦 ,   奥村哲 ,   矢崎恒忠 ,   川井博

ページ範囲:P.1101 - P.1105

はじめに
 原発性非特異性限局性尿管炎は,尿管の一部に限局した原因不明の非特異性炎症で,臨床的には,尿管腫瘍との鑑別が重要である。われわれも本症の1例を経験したのでここに報告し,若干の考察を加えてみたい。

原発性膀胱皮様嚢腫の1例

著者: 森山信男 ,   伊藤一元 ,   福田正則

ページ範囲:P.1109 - P.1112

緒言
 膀胱皮様嚢腫は稀なものであり,本邦で約60例の報告がなされているにすぎない、その大半は卵巣を主とする骨盤内組織からの続発例であり,原発として報告されているものはこのうち約20例である。しかし,本邦の原発例はすべて女性であり,また開腹していない例もあり,疑わしい症例が散見される1,2)
 われわれは,開腹によつて原発性膀胱皮様嚢腫と診断し得たが,結石を伴い,かつ壁の石灰化が強く,毛髪以外には表皮も他の皮膚付属器も認めなかつた症例を経験したので報告する。なおこの例は皮様嚢腫に隣接してendometrioma3)が存在した点も興味がもたれた。

胎児性癌を思わせる陰茎腫瘍の1例

著者: 多田安温 ,   佐川史郎 ,   小林晏

ページ範囲:P.1113 - P.1116

 小児陰茎に発生した腫瘍を摘除したところ,その病理組織が精巣に発生する胎児性癌に類似したので,報告し,文献的考察を試みる。

原発性男子尿道癌の1例

著者: 岡崎武二郎 ,   川口安夫 ,   森三樹雄

ページ範囲:P.1117 - P.1120

緒言
 原発性男子尿道癌は稀な疾患で,本邦では1912年,久留1)の報告が最初である。最近,著者は尿道海綿体部扁平上皮癌の1例を治療し報告すると共に,併せて本邦93例を集計し統計的考察を行なつた。

統計

佐久総合病院における小児泌尿器疾患の統計

著者: 藤田公生

ページ範囲:P.1121 - P.1123

緒言
 各地に小児専門病院が設置され,小児泌尿器科をひとつの分野として専門とする医師がでてくるようになつた。著者もかねてからこの分野に興味をもつており,今回臨床統計を行なつて検討を加えたので報告する。

交見室

経尿道的前立腺切除術の輸液について,他

著者: 小柴健

ページ範囲:P.1126 - P.1127

 本誌31巻10号掲載の藤田公生氏執筆の「経尿道的前立腺切除術の輸液」を興味深く読んだ。まず同氏が単身赴任された佐久総合病院で比較的短年月の間に600例を越えるTURを行ない,まつたく輸血も行なわず,好成績をあげられているご努力に心から敬意を表する。
 TUR-Pは出血や灌流液吸収によるTUR反応などの問題があるため,術中の患者管理に十分な注意が必要である。しかし,TURの普及が未だ十分とはいえない現在,その管理に熟練した麻酔医の数は,わが国ではまだ極めて少ないと思う。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら