icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科31巻2号

1977年02月発行

雑誌目次

特集 尿路性器癌の化学療法

癌化学療法の現況

著者: 坂野輝夫 ,   木村禧代二

ページ範囲:P.103 - P.114

Ⅰ.癌細胞および組織選択性を有する新抗癌剤の必要性について
 現在臨床に応用されている抗癌剤のほとんどが核酸合成過程を中心とするDNA,RNA代謝阻害作用をその作用機序とするためにDNA,RNA代謝を中心とした分子生物学的機序による分類も試みられているが,一般的には抗癌剤は第1表のごとく分類されている。
 アルキル化剤は毒ガスとして1854年に合成されたsulfur mastar(Yperit)が,その後リンパ球減少を伴う骨髄障害,胃腸障害などの全身的毒性が存在し,しかもより安定で作用が持続性のびらん性物質としてnitrogen analogulのnitrogen mastardが合成された。これが1942年Yale大学において悪性リンパ腫治療に用いられ,1946年には造血器腫瘍を含む160例の悪性腫瘍における注目される効果が報告された1〜3)。アルキル化剤の作用機序はX線に類似し,染色体のDNAとcross-linkingし,染色体の裂断bridge作用などの染色体異常を招来することにあるとされている。一般的にpoly-functionalなアルキル化剤はmonofunctionalなものに比し作用がnitrogen mustard系物質では50〜100倍強いとされている4)。そしてこの活性基すなわちethyleneimine基を各種の物質に付与し新らしい抗癌剤が開発されてきた。

腎癌の化学療法

著者: 黒田恭一 ,   勝見哲郎

ページ範囲:P.115 - P.122

まえがき
 腎癌の治療法としては,病巣の根治手術が唯一無二の根治療法であることは異論のないところである。また腎癌においては,有転移例で原発巣摘除により転移巣の自然退行が見られた報告が散見され,Garfieldら1)によれば39例の報告例があり,Gonickら2)によれば患腎摘除術後4〜20カ月に発生し,転移巣自然退行の機序については,Grahamらの腫瘍の抗原抗体反応による説が有力視されている。かような理由により有転移腎癌における原発巣摘除手術が肯定される傾向が一部に見られ,また転移巣に対しても,積極的に手術が行なわれる傾向にある。
 しかしながら,原発巣完全摘除不可能の局所拡大例も少なからず存在するので,かような症例に対しては,制癌化学療法あるいは照射療法が主体となり,あるいは手術と併用されている。またハムスター(雄)におけるエストロゲンの発癌性や,ヒトの腎癌が男子に多発し,自然退行が男子に起こりやすいことなどより,腎癌に対するエストロゲンの役割が示唆され,それに基づいて1959年以来プロゲステロンあるいはテストステロン療法が行なわれるようになり,転移巣に対するある程度の有効性が認められている。

Wilms 腫瘍の化学療法

著者: 近江恵子 ,   星野龍 ,   藤生道子 ,   絹巻宏 ,   小林登 ,   土田嘉昭

ページ範囲:P.123 - P.130

はじめに
 Wilms腫瘍は,胎生期の腎の細胞構造を有し,ほとんどすべて腎臓に発生する小児の悪性腫瘍であり,1899年,この腫瘍の自験例7例に文献的考察を加えて報告したMax Wilmsに因んでWilms腫瘍と呼ばれている。しかし,近年,病名に人名をつけることをやめようという動きがあり,Ne-phroblastoma,腎芽腫と呼ばれることも多い。この腫瘍は,小児の悪性腫瘍の中で頻度の比較的多い腫瘍であり,たとえば,1969年より1973年に至る5年間のわが国における小児悪性腫瘍の全国登録(第1表)によれば,白血病,脳腫瘍,悪性リンパ腫,神経芽腫に次いで第5位を占めており,腹部の固形腫瘍の第2位に当る腫瘍であり,小児科領域における重要な悪性腫瘍の一つである。
 Wilms腫瘍が,他の小児の悪性腫瘍の中で特に問題となる理由は,比較的治療に反応しやすいといわれている小児の悪性腫瘍の中でも早期診断と早期治療(化学療法を中心とした)により著しい治療成績の向上を示したためと考えられる。具体的に例を示すと,1920年代のWilms腫瘍の治癒率9%3),1940年代の手術のみの治療による23%4),1950年代の放射線治療との併用による47%の治癒率5),さらに1960年代以後,手術,放射線,化学療法の3者による治療により60〜80%6〜9)と目覚ましい成果を挙げてきているのである。

膀胱癌の化学療法

著者: 松本恵一 ,   西浦弘 ,   垣添忠生

ページ範囲:P.135 - P.145

はじめに
 膀胱癌の化学療法は,いわゆる早期癌といえる症例に対するものと進行癌に対するものとに大別できると思う。われわれが化学療法を行なう場合,その治療で根治を目的とするものから,患者の苦痛を和らげ多少なりとも延命効果を期待する場合までいろいろあるわけである。膀胱癌においてはいわゆる早期癌と考えられる浸潤度および悪性度の低い症例を取扱うことが比較的多い。それ故,そのような症例における化学療法の意義は極めて大きい。一方,進行癌にあつては外科的療法,放射線療法での治療の限界を超えている場合が多く,特に末期癌になれば化学療法にしか治療の望みは託せないのが現状である。
 いわゆる早期癌の化学療法の必要性は大きいと思われる。その大きな理由はいわゆる乳頭状癌といわれる膀胱癌は多中心性発育をみるものがすべてであるといつてよい程である故,膀胱保存的療法の中で化学療法の占める役割の大きくかつ重要なことは誰しも異論のないものと考える。

陰茎腫瘍の化学療法

著者: 広川勲 ,   中野巌 ,   市川篤二

ページ範囲:P.147 - P.154

緒言
 陰茎腫瘍のうちで最も多くみられる陰茎癌には制癌性抗生物質ブレオマイシン(以下ブレオと略記)が発見されるまでは主として放射線治療および手術的治療が行なわれてきた。早期の亀頭や包皮に限局した小腫瘍では放射線治療のみで治癒せしめることも可能であるが,多くの症例では進行した状態で来院するため手術的治療が行なわれていたが,切断術は機能保持の点から極めて不満足な治療法といわねばならない。陰茎癌を薬剤のみで治癒せしめることができれば,患者ならびに医師にとつて最も理想的な治療法であり,適切な制癌剤の出現が期待されていたところ,1965年われわれによつて1〜3)ブレオが陰茎癌に対して著効を呈することが発見され陰茎癌の治療方法が大きく変化してきた。

睾丸悪性腫瘍の化学療法

著者: 酒徳治三郎

ページ範囲:P.155 - P.160

 睾丸腫瘍の90%以上が組織発生上生殖細胞由来germ cell originであつて,多彩な組織型を示す。すなわち生殖細胞本来の性状である造精機構を背景にした様式で癌化したものがseminomaであり,他方,生殖細胞としての多形成能totipoten-tialityを示す個体発生の方向性をもつて腫瘍化したものが胎性癌,奇形癌,成熟奇形腫,絨毛上皮腫などである1)。これらの各腫瘍型の中で,成熟奇形腫のみが良性で,他のすべての腫瘍は悪性である。
 睾丸腫瘍の発生頻度は決して高いとはいえない。しかしながら,他の悪性腫瘍が一般にいわゆる癌年齢と呼ばれる高年齢層に多いのに対し,睾丸腫瘍は20歳台,30歳台の青壮年層に好発するのが特徴である。Wittesら2)によると,睾丸腫瘍は米国で診断される悪性腫瘍の約1%にすぎないが,15〜34歳台の腫瘍としては第4位に位置している。またTwitoら3)によると,睾丸腫瘍は15〜40歳男子に発生する悪性腫瘍では最も多いものの一つであり,その発病率は男子人口10万人あたり年間3.1の割合であるという。さらに彼らによると25〜35歳では全癌死の11.4%を睾丸腫瘍が占めるという。わが国における頻度も同様の傾向を有するが,ただ幼小児睾丸腫瘍は外国に比べて本邦では好発する。しかしながら,伊勢ら4)によれば日本人15歳以下の悪性腫瘍の1.4%を占めるにすぎず,やはり稀な腫瘍の一つといえよう。

文献抄録

泌尿器科医とSerratia marcescens

ページ範囲:P.122 - P.122

 Serratia marcescensはグラム陰性菌でEnterobacta群に属し従来病原性はないとされていたが,最近では院内感染菌として注目されている.著者らは1973年頃よりSerratia感染が急増している点よりその臨床観察について述べると共に治療について言及している。Jersey CityMedical Centerにおいて1973年後半の6ヵ月間に3,890回の尿培養を行なつて98回(2.5%)にSerratiaを培養した。またSaint Michaels’Medical Centerでは5,584回の尿培養で155回(2.8%)に陽性で,この値は他の施設の陽性率(0.05〜0.1%)に比して極めて高率であつた。総計115例の患者から253回のSerratiaが培養された。菌陽性であつた115症例についてみると,75%は60歳以上の老人であり,98例は営養体力の衰えた抵抗力の低下した患者であつた。またSerratiaの分離された患者で注目される点は113例に留置カテーテルの処置をうけていること,そして101例が各種の抗生物質,抗菌剤の投与をうけていることである。
 分離されたSerratiaについてみると90%は尿から,7例は血液から分離されたが,この患者では菌血症によるいろいろな臨床所見を呈した。

Urological Letter・196

男子重複尿道の手術(可否およびその時期)/腎細胞癌の肺転移巣に対する化学療法

ページ範囲:P.130 - P.130

 最近17歳の少年が亀頭の変形と勃起時陰茎の彎曲を訴えて来院した。
 病歴によると1964年5歳の時,重複尿道のあることを故Dr.Jack Olsonによつて診断されている。Olsonの文献(Complete Urethral duplication in a boy, J.Urol.,95;718〜720,1966)の尿道X線像によると亀頭から膀胱に至る完全重複尿道で,膀胱に2つの開口があり,亀頭にも2ヵ所開口している。

症例

PMSG療法が有効であつたと思われる男子不妊症の1例

著者: 長田尚夫 ,   井上武夫 ,   平野昭彦 ,   田中一成

ページ範囲:P.165 - P.168

 男子不妊症治療の究極の目的は妊娠を成立させることである。その病因の大部分を占める造精機能低下に対していろいろな治療法がなされているが,いまだ満足な成績が得られていない。精液所見が改善されて治療法が有効だとしても妊娠に結びつかなくては必ずしも成功したとはいえない。
 われわれは,乏精子症の男子不妊症患者にpre-gnant mare serum gonadotropin (PMSG)療法を行ない,挙子に成功した。その後患者の強い希望から同じ治療を繰り返し,結局4クール試みて3児を得た興味ある症例を経験した。その臨床経過の概要を報告し,PMSG療法について若干の考察をおこなつた。

男子尿道腺癌の1例

著者: 郡健二郎 ,   三好進 ,   永原篤

ページ範囲:P.169 - P.172

 男子尿道癌は比較的稀な疾患であるが,本邦報告例をみると陰茎を残す保存的療法はあまり行なわれてはいない。治療方法は尿道癌の進行度,発生部位,患者の年齢,および合併症の有無などで異なるのは当然であるが,われわれは比較的早期に発見でき,TURと術後のキシロカインゼリーにMMCを溶かし尿道内に注入することにより術後約13ヵ月たつた現在まで,再発をみていない男子後部尿道癌(腺癌と移行上皮癌の混合型)を経験したので報告する。

追悼

故田村一先生追悼

ページ範囲:P.173 - P.173

略歴
1897年2月2日 栃木県に生れる
1923年3月 慶応義塾大学医学部卒業

故 田村一先生追悼記

著者: 南武

ページ範囲:P.174 - P.174

 田村一先生の急な御逝去には,まつたく愕いた。昨年は野口英世博士生誕百年祭の準備のために同記念会の評議員会も何回か開かれ,その都度元気な先生にお逢いしていた。口をしつかりむすんだままの,だが,あの温和な笑顔でまず会釈をされる。そして,そのあとでおもむろに静かに話をされる先生であつた。あの温和な先生の笑顔に接することはもうできない。寂しいことである。私が先生と初めて直接お話をしたのは昭和27年2月である.私は慈恵の外科の助教授からいきなり泌尿器科学の教授に選任されたので,学会の一部では問題になつたらしい。私自身はそんなだいそれた考えはなく,選考委員長だつた故樋口一成学長からの要請を三度もおことわりしたのだが,諸般の事情でやむなくお引き受けしたのだつた。しかし,まだ戸惑つていた頃である。泌尿器科学会にはまつたく知つた方はなかつた。
 当時の学長永山武美先生や故樋口先生が一席をもうけて高橋明先生や田村一先生等々に御案内し,私を紹介し,その後の御指導をお願いしようということになつた。そのとき高橋明先生と田村一先生の御二人が来て下さつた。その席で田村先生は泌尿器科学会の様子を話して下さつたり,励まして下さつた。しかし,先生との出合いはもつと古いのである。私は学生時代弓道部員で弓をひいていたが,当時の千葉医大と慶応の3大学間で定期戦をやつていた。昭和5〜6年の頃だ。その定期戦の道場で慶応の弓道部のOBとしての先生のお顔を拝見しているのである。

田村一先生の御急逝を悼む

著者: 籏野倫

ページ範囲:P.175 - P.175

 田村一先生と本誌との関係は極めて古く本誌の創刊以来で,社名も当時日本医学雑誌株式会社と称していた頃であります。先生が博学多識で趣味豊富な方であつたことは先生を存じ上げる誰もが等しく認めることで,これらについては別に述べられることと存じます。
 先生がいかに本誌の編集に情熱を傾けておられたかは創刊当時,私たちの医局で先生が故横山硈先生(前編集同人)と編集について御相談されていることを幾度となく耳にしたことから強く印象に残つております。先生は本誌に限らず雑誌の編集にはことの他関心をお持ちで,古くから学内の慶応医学誌の編集理事をされその発展につくされると共に本誌の前身「臨床の皮泌と其境域」誌の編集にもあたられて論文の内容もさることながら活字の大きさ,文章の体裁,表紙の色などにまで細かく注文をつけられていたようで,本誌が戦後いち早く昭和21年10月に第1巻第1号を創刊し,次いで第2号,第3号が翌22年4月と5月に,更に第4号が8月に発行されるまでの御苦労は大変なことであつたろうと思われます。変則的な今でいう季刊誌から,第2巻では隔月刊に,そして漸く月刊誌の形態となるに至り,以来第20巻までは皮膚科と合同でありましたが,学問の進歩と時代の趨勢により第21巻からはそれぞれ二誌に分かれ,現在に及んでいます。

田村一先生の御急逝を悼む

著者: 川井博

ページ範囲:P.176 - P.176

 つい2週間程前に信濃町駅頭で温顔に微笑を浮べられた平素と変わらない御元気な先生にお目にかかつたばかりでしたが,急逝されたとの連絡をうけた時には,ただ信じられない気持で一杯でした。かつて故高橋明先生が「日本泌尿器科学会50年のあゆみ」を黎明期,発育期,育成期の3期に画して述べておられますが,田村先生は慶応義塾大学医学部の第1回卒業生であり,文字通りわが泌尿器科学会の黎明の頃より今日の隆盛期に至る期間を身を以て経験して来られた学会の最長老のお一人でありました.この50年余の間には慶応大学医学部泌尿器科教室の第二代教授として多数の子弟の教育に尽力されると共に学会の発展に努力され,数々の学問的業績を残されました。この方面については教室の方の追悼の言葉があると思いますので,私は「臨床泌尿器科」の編集同人の一人として先生を御追悼申し上げる次第です。
 私が「臨床皮膚泌尿器科」の編集に関係して,先生と親しくお話をする機会を得るようになつたのは,昭和36年8月(本誌15巻8号)からでした。当時の雑誌編集は先生と高橋吉定・籏野倫両先生の3名でありましたが,泌尿器科関係で私が加わつた次第です。そして昭和42年より「臨床泌尿器科」となつてからは南武先生が加わつて,3名で編集に当り,先生が顧問となられた昭和50年12月まで直接本誌の編集に御尽力下された次第です。

田村一先生の死を悼む

著者: 東福寺英之

ページ範囲:P.177 - P.177

 昭和52年1月28日午後2時40分,外出先から自宅に御元気に帰られた先生は食堂の椅子に腰かけられたまま大往生をとげられたのであります。一瞬のことなので側に居られたご夫人も信ずることができず大学に連絡する間もなく近医の往診により死去が確認され狭心症ということであつた。御顔に一片の苦痛の様子もなく79歳の一生を終えられました。
 先生は明治30年2月2日栃木県にお生れになり,千葉県立千葉中学校から北里柴三郎先生によつて創設された慶応義塾大学医学部に進まれ,大正12年第1回生として卒業されただちに当時の皮膚科,泌尿器科学教室に入局助手となられました。入局後は皮膚科領域ではスポロトリコーゼの研究が特筆すべき業績であります。昭和4年講師に就任されるまで一時,加藤元一教授が主催される生理学教室に出向され昭和5年医学博士の学位を授与されました。東京女子医学専門学校(現在東京女子医科大学)の皮膚泌尿器科教授となられて後は頭髪の自家移植により無毛部の治療を発表され今日の臓器移植の草分けと考えられます。第二次大戦中に慶応義塾大学医学部の医学専門部の設立に参加され,教授としてその育成に多くの苦労と努力を注がれたのであります。昭和19年北川正淳教授が病のため定員外教授となられた後は大学教授として泌尿器科講座を担当されました。

交見室

潜在癌の治療,他

著者: 岡田清己

ページ範囲:P.178 - P.179

 本誌30巻11号の秋元成太先生の「前立腺癌の治療方針」に関して私見をのべさせていただきたいと思う。潜在癌は発見後無治療であつても期待生存率に近い,とする報告が多い。これらの報告の大部分は潜在癌を1つのグループとして予後を判定しているが,良好な予後であることは興味深い。すなわち,どんな型の潜在癌であつても発見後なんらの処置を加えなくてもよいとも考えられる。しかし,潜在癌を詳細に観察すると,少なくとも2型に分けられると思う。(1)限局した小さな腺癌,(2)前立腺肥大症腺腫に隣接した大きな腺癌,である。(1)の場合,Surgical margin(外科的切除線)にかかつていることは少なく,単発的であり,小さな病巣のことが多いので,この場合には完全に摘出できたと考えている。さらに組織学的にも悪性度は低い。剖検でしばしば認められる潜在癌はこの型であり,予後良好なことを示していると考える。われわれはこの第1型に対しては無処置のまま経過を観察している。(2)の場合,この腺癌は前立腺肥大症腺腫に隣接し,よく分化した悪性度の低い腺癌であることが多い。一見,腺腫が悪性化して腺癌になつた(このようなことを言うと病理学者から間違つているといわれるであろうが)とも思われる組織像を示す。多くの場合,癌は外科的切除縁までおよんでおり「とりのこし」を否定することはできないであろう。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら