icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科31巻6号

1977年06月発行

雑誌目次

綜説

男子不妊の治療

著者: 石神襄次

ページ範囲:P.475 - P.483

はじめに
 夫婦の間に子供ができない場合,その責任は専ら女性にあると考えられてきた。この偏見は,顕微鏡の発見によつて精液中の精子が確認されてからも変わらず,その治療も女性側にのみ課せられてきたのが現状である。この事実は,射精能即授精能といつた安易な考えによるとも思われる。しかし,最近,女性の地位の向上も相俟つて,不妊の原因の過半数は男性側に存在すること,また,病因,程度によつては妊孕可能の状態に導くことができることが認識されるようになり,男性側の不妊因子の検索,さらにその治療が一般にも普及されはじめてきた。今回は,病因別にみた男性不妊の治療方法とその効果,さらに将来の展望についても概述したい。

男子不妊症の治療—婦人科の立場から,特にAIHについて

著者: 飯塚理八 ,   小林俊文 ,   真井徳幸

ページ範囲:P.485 - P.489

はじめに
 不妊を主訴とする患者の頻度は年々増加傾向にある。そのうち男性側に不妊の主要原因を有する症例は一般に考えられているよりも多いのが現状である。男性不妊の原因は絶対不妊である無精子症を含め,精液性状不良による例が大部分である。しかし,その発生原因は不明の場合が多い。とくに造精機能障害については,内分泌学,免疫学,遺伝学など各分野での発達とともに種々のアプローチがなされており,その解明が期待されるところであるが,いまだ道遠しの現状である。現在のところその対策としては,各種の薬物による精子増強策,人工授精などが行なわれている。人工授精には絶対不妊に対する非配偶者間人工授精(artificial insemination with donor's semen, AID)と夫精液を用いる配偶者間人工授精(artificial in-semination with husbands semen, AIH)がある。本稿ではそのうちAIHについて,私たちのデータを中心にその実際面について記載する。

文献抄録

EstramustineとPrednimustine併用による末期前立腺癌の治療

ページ範囲:P.483 - P.483

 抗男性ホルモンに抵抗するstage C,Dの進行前立腺癌の予後は極めて悪く平均生存1年と言われる。著者はEstramustine Phosphate(Estracyt)単独で末期前立腺癌を治療し,19%に他覚的所見,36%に自覚的症状の改善したことを報告したが,これらの症例で造血機能の障害がみられなかつたので,myelotoxicな化学療法剤のPre-dnimustine(chrorambucilのエステルとprednisone合剤)を併用してその成績を報告している。患者はstageDの前立腺癌症例21名で,全例女性ホルモン治療をうけ,12例は除睾術,11例は放射線治療,6例は化学療法をうけている。投与薬剤量はestramustine 600mg/M2/day,prednimustine 15mg/M2/dayで,消化系副作用の時は前者を30%減量,造血機能障害がみられた時は後者を30%減少した。
 著効症例についてみると,1例は1965年にstage Cの分化型前立腺癌として女性ホルモン,放射線治療をうけ軽快したが,1974年再発,排尿障害が出現しcyclophospha-mideとdoxorubicin hydrochlorideの併用治療を行なつたが病勢は更に進行,骨のscanで転移巣著明で激しい疼痛に悩まされ,肺にも転移が確認された。

手術手技

膀胱尿管逆流の防止術—Hutch法

著者: 河村信夫

ページ範囲:P.493 - P.495

 本特集でPolitano-Leadbetter法,Paquin法,Gregoir法などについては,各大家の御意見がわかると思う。われわれのところでもHutch法を行なつてはいるが,膀胱尿管逆流(以下VURと略記)のすべてにHutch法を行なつているのではない。一応の適応基準にてらして手術方法を決めているので,Hutchの適応となる例はむしろ少ない。しかしこの方法にもいろいろなメリットがあるので,浅学ながら記してみる。

膀胱尿管逆流の防止術—Gregoir法

著者: 佐々木寿

ページ範囲:P.497 - P.500

緒言
 膀胱尿管逆流の防止術は今日まで多数の手術法が考案されているが,Gregoir (1964)は膀胱外操作により膀胱壁内に尿管の最下端を転位させ,これにより壁内尿管を延長し逆流を防止する手術手技を発表し,その遠隔成績は35尿管手術例中32尿管に逆流消失をみるという驚嘆すべき成績を挙げた。1969年Gregoirは,①術式が簡単で繊細高度の手技を必要としない,②他の術式と異なり膀胱を開口しない,③術後に留置カテーテルを設置しないという利点を強調した。その後Arap,Moormann,Strohmenger,Seiferthが本法による逆流防止術の成績を発表し,いずれも優秀な結果を収めた。本邦ではヨーロッパに比較してGregoir法による手術例数は少なく,Politano—Leadbetter法が広く施行されている。手術時間も短かく,患者の負担も少ない本法は小児に適しているので,本文では主として本法の適応と手術手技上の注意事項について言及したい。

膀胱尿管逆流の防止術—Paquinの変法

著者: 小柳知彦 ,   山田智二

ページ範囲:P.501 - P.505

緒言
 1952年Hutch1)が膀胱尿管逆流(VUR)の重大性と,その手術的治療を提唱して以来この問題に関する知見の進歩,変遷には目を見張るものがある。1958年Politano-Leadbetter2),1959年Paquin3)の論文に見られるごとく,当時の尿管膀胱接合部(以下UVJと略す)の逆流防止機構に関する考えは,主として一定の長さを有する粘膜下尿管がその下の膀胱後壁に対して膀胱充満時,あるいは排尿時にpassiveのflap valve作用をもつためとされていた。しかし,1963年以来Tanagho,Pugh,Hutchら4〜6)にょり,UVJの解剖生理に関する新知見が次々と発表され,primary VURの病態生理も一層明確なものとなつてきた。すなわち①UVJは尿管と膀胱底の三角部筋が一体となつて構成し,②逆流を許すUVJではi)尿管下端の筋構築に脆弱性,断裂などの異常が認められるのみならず,ii)三角部筋にも同様の所見があり,これらは尿管口の形態,位置,三角部の大きさ,緊張などの程度と密接な関係があること7),そして③primary VURは尿管,三角部筋が一体となってactiveに作動している逆流防止機構が先天的に異常なために起こるとされている。

膀胱尿管逆流の防止術—Politano-Leadbetter法

著者: 板谷宏彬

ページ範囲:P.507 - P.510

はじめに
 膀胱尿管逆流(以下VURと略す)の発生機構はいまだ完全に解明されたと言い難いが,VURの外科的治療法に関しては近年ほぼ満足すべき結果が得られている。
 この外科的治療法,すなわち逆流防止術はいままでに原法およびその変法などをあわせると,約20種類以上が報告されており,その解剖学的な逆流防止の機構は膀胱筋層内あるいは膀胱粘膜下尿管の延長であつて,次の4種類に大別される。すなわち,1)detrusor reconstruction(膀胱筋層再形成法),2)tunnel formation(粘膜下トンネル法),3)uretcral elongation(尿管延長法),4)uretcral advancement(尿管伸展法)などである(第1表)。しかしながら,第1表に示したこれら20種類にも及ぶ防止術のうちPolitano-Leadbetter法1),Paquin法2),Gregoir法3),Hutch法4)など数種の方法を除いた多くの方法が現在ではほとんど施行されなくなつている。

Urological Letter

再び射精管狭窄による症状の治療について,他

ページ範囲:P.500 - P.500

 Dr.Roger Barnesと共著で筆者は以前に射精管狭窄について切除鏡による治療法を発表した。
 泌尿器科医は誰でも性的興奮や性交で増強する会陰部および睾丸の痛みを訴える患者を診ている筈である。患者の多くは前立腺マッサージ,抗菌療法,温坐浴などで症状が緩解する。しかし,中には閉塞症状が出現して経尿道的切除術を必要とする患者がいる。それらの患者は切除後排尿は良くなるが,なお性的活動で会陰部および睾丸の疼痛が増強する。吾人はこの症状に注目すべきである。目的に叶うように前立腺の後側被膜中にまで深く切除し,射精管の天蓋部を切除すれば,しばしばこの症状を緩解することができる。

原著

正常腎実質の計測と巨大腎杯症のX線診断

著者: 多田信平 ,   南條光夫 ,   木野雅夫 ,   原田潤太 ,   兼平千裕 ,   関谷透

ページ範囲:P.513 - P.519

 巨大腎杯症は恐らくは先天性の原因による腎乳頭の形成不全の結果生ずる腎杯の拡張症をいう。本症はPuigvertにより1963年に初めて記載され14),Talnerらはその後,自験15例についてその尿路造影,血管造影所見を詳細に報告している15)
 本邦ではまだ同様の報告をみないが,われわれは最近本症に典型的と考えられる3症例を経験したので,比較検討のため行なつた血管造影における正常腎実質の計測の結果とを併せて報告する。

Xe-133による陰茎内血流動態の研究

著者: 石井延久 ,   光川史郎 ,   松田尚太郎 ,   白井将文 ,   中村護

ページ範囲:P.521 - P.525

緒言
 ヒトの勃起のmechanismについてはこれまでいろいろの説が述べられてきたが,Conti (1952)1)はヒトの陰茎を解剖学的に検討した結果,陰茎には内腔を自由に変えることのできる構造をもつ動脈および静脈,さらには動静脈吻合が存在することを明らかにした。そして彼はこれら構造よりヒト陰茎の勃起のmechanismを次のように推測している。すなわち非勃起時には血液はこの動静脈吻合を通つて海綿体内には流れないが,勃起時にはこの動静脈吻合が閉じて血液は海綿体内に入り,陰茎海綿体以外の陰茎組織に注ぐ小動脈も収縮するため更に多くの血液が陰茎海綿体内に流れこむ結果となる。更に陰茎海綿体よりの流出静脈も勃起時には内腔が閉じて,海綿体からの血液の流出を妨げ勃起を促進すると説明している。
 しかし,Newman(1964)2)はヒト成人および屍体の実験から,血液がある一定量以上陰茎海綿体内に流入すると必ずしも静脈系の閉鎖機構が働かなくとも勃起はおこると説明している。

小さな工夫

手製コリメーターを用いたRadioisotope Penogram

著者: 荒木徹 ,   森永修 ,   吉田祥二 ,   田中滋男

ページ範囲:P.519 - P.519

 白井博士が開発されたRadioisotope Penogramはレノグラム装置を用いて行なう簡便で秀れたインポテンスの検査法である。ただレノグラム用のコリメーターをそのまま用いたのでは,陰茎まで届かなかつたり,届いても陰茎をコリメーター内に十分納められず失敗することが多い。白井氏らが特別設計されたものが望ましいことは言うまでもないが,一般病院では予算の関係もあり直ちに手に入れることが難しいこともある。そこでわれわれは次のようなコリメーターを手製し,満足すべき結果を得ているので紹介する。
 厚さ3mmの鉛板をメガホン状に巻き(手で簡単に巻ける),その上をガムテープで巻上げる(第1図)。レノグラム装置に取付ける側はそれに合わせた口径にする(われわれの場合Aloka社製で13.5cm)。陰茎を入れる側は口径4cmで,合成樹脂の輪を内装,全長30cmである。

症例

腎盂に発生した顆粒細胞性筋芽細胞腫(Granular Cell Myoblastoma)の1例

著者: 志賀弘司

ページ範囲:P.527 - P.530

緒言
 いわゆる顆粒細胞性筋芽細胞腫(granular cell myoblastoma)はmyoblastic myomaとして1926年Abrikossoff1)によりはじめて命名,分類され今日まで欧米では500例以上,本邦では1933年安川2)の新生児口腔内発生を第1例として70例以上の報告があり,身体のあらゆる部位に発生をみるが泌尿生殖器系にはきわめて稀で,とくに腎盂発生については未だその記載に接していない症例を最近経験したので報告し,本腫瘍について若干の考察を加える。

Milk of Calcium renal stoneの1例

著者: 石川清 ,   根本良介 ,   加藤哲郎 ,   渋谷昌良

ページ範囲:P.535 - P.539

はじめに
 Milk of calcium renal stoneは1959年Howell1)により初めて報告された疾患である。X線上,カルシウムを主成分とするコロイドまたは無数の微小結石がミルク様流動性の陽性陰影を呈することにより命名されたもので,腎嚢腫や腎憩室などの内部に生じた無数の結石が体位変換の際に移動し,単純撮影立位では上方に水平面をもつ半月様陰影を示し,仰臥位では類円形の陰影を示す。
 これまで本症の報告例は少なく,本邦では1968年広中ら2)の報告以来25例を数えるにすぎない。

膀胱腫瘍のCT像の1例

著者: 和久正良 ,   松本泰 ,   豊嶋穆 ,   石田克美 ,   柄川順

ページ範囲:P.541 - P.543

緒言
 近年,Computed Tomography (CT)の急速な発展に伴い,頭部のみならず他臓器への応用も試みられるようになり,泌尿器科領域においてもその診断的意義が検討されつつある。当教室でも最近,膀胱腫瘍患者にCTを施行したところ,興味ある所見が得られたので1例報告をしたい。

膀胱内異物の7例—本邦報告1,183例の統計的観察

著者: 濟昭道 ,   佐々木信之 ,   永田均 ,   西本和彦 ,   池田嘉之 ,   石田晤玲 ,   竹中生昌 ,   後藤甫

ページ範囲:P.545 - P.549

はじめに
 鳥取大泌尿器科教室における膀胱異物は,後藤ら1)が,1946年に鳥取大皮膚泌尿器科教室が開設されてより泌尿器科教室として分離独立するまでの間の8例を報告している。著者らは,1965年10月泌尿器科教室として分離独立してより1976年12月までの間に経験した7例を報告すると共に,1976年12月までに本邦で報告された1,183例を集計し,統計的観察を行なつた。

転移性陰茎癌の1例

著者: 野積邦義 ,   瀬川襄

ページ範囲:P.551 - P.554

緒言
 転移性の陰茎腫瘍は,比較的まれな疾患であるが,われわれは膀胱腫瘍から陰茎に転移した症例を経験したので報告する。

サーフボードによる副睾丸損傷の1例

著者: 中嶋和喜 ,   白井千博

ページ範囲:P.555 - P.558

緒言
 泌尿器外傷のうちで睾丸の外傷はまれなものではないが,手術によつて副睾丸のみの損傷が確認される場合は少なく,調査しえた範囲では2例のみである。われわれは最近サーフボードによるその1例を経験したので,診断,治療などについて若干の考察を加えて報告する。

精索結核の1例

著者: 大矢正巳

ページ範囲:P.559 - P.561

緒言
 睾丸,副睾丸,精管とは関係なく,精索に原発する結核は比較的稀である。私も本症の1例を経験したので報告する。

交見室

尿浸潤について/泌尿器科領域でのCTについて

著者: 寺尾嘆治 ,   鈴木茂章 ,   杉浦弌

ページ範囲:P.562 - P.562

 第30巻第11号,971〜974頁の石塚栄一,福島修司,岩本晃明先生が書かれた「尿浸潤の4例と本症の本邦26例の統計的観察」を興味深く拝見させていただきました。
 われわれも尿浸潤が原因で死亡した3例を泌尿器科紀要,第17巻第9号,568〜573頁,昭和46年に「尿浸潤の3例」として発表しています。この3例とも尿浸潤が原因で合併症を併発し,いずれも死亡しています。先生方が集められた本邦報告26例中にこれら3例が含まれていないようですが,本邦報告例から除外されたならば,いかなる理由によるかお知らせ下さい。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら