icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科32巻1号

1978年01月発行

雑誌目次

綜説

泌尿器科領域の凍結手術

著者: 長山忠雄

ページ範囲:P.7 - P.16

はじめに
 低温を各種医療に利用する考えは,西歴以前からあり,またHyppocratesも氷を出血や浮腫の治療に利用していたという。しかし,生体の局所を凍結させて,その凍結障害を治療に応用しようと試みられたのは19世紀になってからのことである。一方,Cryoという接頭語は,ギリシャ語のκρψοσに由来し,低温とか氷結を意味する言葉で,cryosurgeryという単語が使用されるようになつたのは1930年以後である。本邦では一般にcryosurgeryを凍結手術と訳している。
 泌尿器科領域における凍結手術は1922年Qver-vein1)により試みられている。すなわち雪状炭酸を用い−79℃の低温で膀胱腫瘍の圧抵破壊を試み,乳頭腫を治療したという。その後もMcCra-vey,Smith,Newmanらも同様な方法で膀胱癌の治療を行ない,疼痛の緩解や腫瘍の縮小を認めているが,凍結手術はあまり関心をもたれなかつた。しかし,1961年Cooper2)が液体窒素を使用した凍結装置を開発し,この装置によりparkinso-nismの治療を試み,合併症もなく優れた成績を治めることができたことを報告した。Cooperのこの発表以来,凍結手術は各科領域3)において適応範囲が拡大され,容易に実施できるようになつた。泌尿器系臓器では,前立腺,膀胱,腎が凍結手術の主な対象となる。

手術手技

尿失禁の手術—Marshall-Marchetti法

著者: 石澤靖之 ,   新川徹

ページ範囲:P.19 - P.21

はじめに
 Stress incontinence(以下S. I. と記す)は,腹圧を増すような状態,たとえば咳,くしやみなどの際正常の尿道から少量の尿が不随意的に漏洩する現象に対し,英米学派が名づけたもので,日本語の適訳はない。S. I. はその発生機序により先天性のものを含め種々の型に分けられるが,治療法もそれぞれの性格に従つて行なわれている。治療法は対症療法と手術療法に分けられるが,手術療法として多くの方法が試みられている。すなわち(1)尿道下を通す筋筋膜吊り上げ法,(2)膀胱頸部または尿道造褶法,(3)尿道延長または彎曲法,(4)尿道または膀胱頸部の恥骨後面正常位復帰術,(5)尿道膀胱遊離法,などが報告されている。今回与えられたテーマはMarshall-Marchetti法であり,この操作について以下述べるが,この方法は上記分類よりすれば第4の項目に属するものである。

尿失禁の手術—Sling法

著者: 石橋晃

ページ範囲:P.23 - P.26

はじめに
 いわゆるstress incontinenceに対する手術法は実に多種多様である。基本的には膀胱底および頸部の挙上,あるいは尿道括約筋の補強という観点に立つて考慮された手術であるが,欧米の文献に示された方法を大略集計すると,実に50種以上に及ぶ。たしかにUllery10)のいうように数多くの方法があるということは,いずれの方法にも決定的な優位性は認められないということかもしれない。
 著者らは,比較的軽度なstress incontinenceに対しては,最近ではまず,Marshall-Marchetti-Kranzの変法6),Ballの原法2)あるいはLapidesの方法5)などを用いている。これらを選ぶ理由はひとえにその簡便性および確実性(90%以上の成功率)によるものである。

尿失禁の手術—Kennedy法

著者: 岡本重禮

ページ範囲:P.27 - P.30

はじめに
 尿失禁は婦人の大部分に見られる非生理的現象であるが,これらがすべて治療の対象となるものではない。尿失禁のうち所謂急迫尿失禁***(Urinary stress incontinence)は膀胱内圧または腹圧によつて不随意的に尿を失禁するものであるが,更にこのなかで日常生活に支障を来すものが治療の対象となる。Kasadon5)の研究によれば婦人科的に問題のある経産婦では14%に治療を要する尿失禁が見られるという。
 急迫尿失禁の多くは出産時の産道の損傷に起因するが,直接の原因は膀胱頸部およびそれに関連する周囲組織の器質的あるいは機能的病変によるものである。しかし,一般に排尿関連筋の緊張度の高い壮年期には上記のような要因があっても急迫尿失禁として発現することなく,初老期に入つてから漸時増悪する傾向がある。

尿失禁の手術—Pereyra法

著者: 安藤弘 ,   中山孝一 ,   三浦一陽

ページ範囲:P.31 - P.35

はじめに
 Pereyra法は1959年,Pereyra1)がstress incon-tinenceの手術法として従来観血的に行なわれていたretropubic urethropexyをより簡略化する目的で,彼の考案になる器具を用い,blind操作で傍尿道組織(paraurethral tissue)を吊り上げ,膀胱底部を挙上し,尿道・膀胱支持組織の弛緩を矯正し,後部尿道と膀胱底部のなす角度を正常化し,尿道抵抗の強化を企図した方法である。
 2年前,St Louisの産婦人科医Prof.Backer,M.H.からPereyraの器具を譲り受け,5例の患者に本法を施行して良結果を得たので以下その手術法について記述する。

文献抄録

外尿道括約筋切開の勃起への影響

ページ範囲:P.26 - P.26

 著者らは43例の神経因性排尿障害患者に経尿道的外括約筋切開術を施行して,6例に勃起力減退例を経験して報告した。従来はこの問題は等閑視されていたが,最近Carrion(1974),Kiviat(1975),その他の人により注目されるようになつた。
 著者の経験した症例はいずれも脊損によつて150ml以上の残尿のある患者で,切開前には間歇的留置カテーテル療法をうけており,1例は膀胱痩が設置されていた。外尿道括約筋部の狭窄については排尿時尿道撮影,該部のUPPの上昇,会陰部筋筋電図によつて確認された例である。また各症例について切開後1年ないし3年の臨床経過を観察し,脊損の部位,切開までの経過期間,損傷前の性障害の程度,性機能に影響する薬剤投与の有無,切開後の残尿量,切開手技方法などについて検討を加えて考察した。

Urological Letter

複雑な診断様式によつて起こつた診断の混乱/根治的腎摘術についての一つの考え

ページ範囲:P.35 - P.35

 55歳の男子,血尿が1回あり,排尿困難もいくらかあつたことがあるという。他所で撮つたIVPのフィルムを持つて診察を受けにきた。既往歴によると15年前に虫垂切除を受けている。その他に特記すべきことはない。
 理学的検査では,中等度に肥満しており,病人らしくは見えない。両方の腎は触れもしないし,圧痛もない。虫垂切除の際のスカーがあつた。前立腺は中等度に肥大しているが柔かだつた。血圧をも含めて他の所見は正常。諸々の検査室の成績もすべて正常範囲内であつた。IVPでは両側腎に腫瘤がある。しかし腎盂腎杯に変形はない。左腎には典型的な腎盂周囲チストがみられた。右腎X線像には下極から突出している2つの滑らかな腫瘤がみえた。超音波診断が行なわれたが,両側腎チストと報告してきた。膀胱鏡でみたところ前立腺右葉に当るところに小出血のあることがわかつた。そこで20瓦TURで切除した。術後経過も順調であつた。

講座

臨床統計入門(1)—症例の求め方について

著者: 杉田暉道

ページ範囲:P.41 - P.46

はじめに
 今回編集部からの依頼によつて,連載講座として"臨床統計入門"なるものを執筆することになつた。そしてその内容は統計についてまつたく白紙の人が理解できるようなものにして欲しい。すなわち臨床に必要な統計学的処理の方法を具体例についてやさしく解説するというきびしい注文である。
 このような注文に十分に応ぜられるかどうか,いささか自信がないが,従来の統計学入門の参考書とは全然タイプを異にした,記号をまつたく使用しないで統計学を解説した"統計学入門"(医学書院)を筆者は既にあらわし,割合に好評を得ているのでこれを足がかりにして筆を進めたいと思う。

原著

腹直筋鞘を利用した尿管瘻術

著者: 石川堯夫 ,   宮内大成

ページ範囲:P.47 - P.52

緒言
 尿管皮膚瘻術は,膀胱癌における尿路変更術としては全身状態の良くない症例に行なわれているが,従来より諸家によりカテーテルを必要としない尿管皮膚瘻術が工夫されている。
 尿管皮膚瘻術における尿管狭窄の原因として,尿管栄養血管の損傷,筋肉,皮下脂肪,皮膚の線維化による圧迫があげられているが,われわれは後者を重視し,直接尿管断端周囲に筋肉,皮下脂肪,皮膚が接しないようにすることにより,狭窄が防止されるのではないかという見地より,腹直筋鞘を利用する方法を,肝硬変合併症例,および既往に脳卒中のある症例に行ない,カテーテルを必要とせずに管理可能となつているので,ここに報告する。

最近経験した結石を伴う原発性上皮小体機能亢進症の5例

著者: 河辺香月 ,   田島惇 ,   藤本吉秀

ページ範囲:P.53 - P.57

はじめに
 原発性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症は従来比較的稀な疾患とされており,大阪大学で自験例52例をまとめて発表1)して以来は多数例を一機関で(特に泌尿器科領域で)報告していることが少ない。本疾患の疑いをもつていろいろ調べてみてもなかなか自信をもって診断することができないのは,本疾患に対する経験が少ないからであろうが,一旦自信をもつて診断し手術に成功すれば意外に多くのかくれた本症を見出しうることがわかつたので,その経験を述べるとともに,手術時の上皮小体の検索,組織所見,とくに低倍率の組織写真を供覧し,腺腫,過形成,癌腫などの区別についての所見を記載する。

症例

腎動脈瘤の1例

著者: 石塚源造 ,   熊谷郁太郎 ,   原田忠 ,   土田正義

ページ範囲:P.61 - P.64

はじめに
 血管造影法の進歩,普及に伴い腎動脈瘤の報告例が増加している。私たちは最近,腎血管造影により右腎動脈瘤と診断し,in situ renal perfusion法の下に動脈瘤切除を施行したが,腎内血管に血栓を作り止むなく腎摘出を行なった1例を経験したので報告する。

孤立性腎膿瘍の1例

著者: 松尾重樹 ,   染野敬

ページ範囲:P.65 - P.68

緒言
 腎の感染症は臨床上腎盂腎炎をはじめ,膿腎症,腎周囲膿瘍など非常に多い疾患であるが,孤立性腎膿瘍は非常に珍しい疾患である。最近われわれはその1例を経験したので,若干の考察を加えて報告する。

成人のWilms腫瘍の1例

著者: 小林克己 ,   木村正儀 ,   簑和田滋 ,   横山博美 ,   中村昌平 ,   岸洋一 ,   梅田隆 ,   上野精 ,   小磯謙吉 ,   小川秋実

ページ範囲:P.69 - P.72

緒言
 Wilms腫瘍は小児の悪性腫瘍として広く知られているが,成人に発生するのは非常に稀とされている。われわれは最近,成人のWilms腫瘍の1症例を経験したので,報告する。

尿失禁を伴わない女性尿管異常開口の2例

著者: 喜連秀夫 ,   山中英寿 ,   小屋淳 ,   松村嘉夫 ,   上原尚夫 ,   志田圭三

ページ範囲:P.73 - P.76

緒言
 女性における尿管異常開口症例の大部分に女性尿道の解剖学的特性上尿失禁が見られるといわれている。しかし,まれに女性の尿道への尿管異常開口症例においては尿失禁を伴わない症例があり臨床診断を困難にしていることが成書にも記載されている1)。われわれは最近尿失禁を伴わない女性の尿管異常開口で尿道への開口症例を2例経験したので報告すると共に,現在までに報告された女性尿管異常開口を尿失禁の有無に焦点をあてて検討を加えた。

尿道吊り上げ手術で改善した尿道—括約筋損傷による尿失禁

著者: 小川秋実 ,   福谷恵子 ,   小林克己

ページ範囲:P.77 - P.80

 尿道括約筋損傷による尿失禁の手術療法は,緊張性尿失禁(stress incontinence)の手術と異なり,必ずしも成功率は高くない。著者らは異所開口尿管の手術で尿道括約筋を損傷されたために尿失禁となった症例に,大腿筋膜を用いて尿道吊り上げ手術(sling operation)を行ない,好結果をえた1例を経験したので報告する。

副睾丸垂捻転症の2例

著者: 加藤弘彰 ,   堀米哲

ページ範囲:P.81 - P.84

 睾丸附属小体捻転症は少なくないといわれているにもかかわらず,本邦報告は大熊ら1)の集計以降大室ら2),加藤ら3),内藤ら4),竹前ら5),会田ら6)および自験例の8例を加えてもいまだ31例にすぎない。そこで観血的に確診した副睾丸垂捻転症2例を報告するとともに,睾丸附属小体捻転症について文献的考察を行なつた。

交見室

脊損膀胱について/下大静脈の変位について

著者: 駒瀬元治

ページ範囲:P.86 - P.86

 脊髄損傷患者に対する尿路管理の適否は,その患者の予後を左右する重大な要素の一つであることは,今さらいうまでもないことである。脊損膀胱の病態は,その損傷部位,受傷後の経過期間,尿路管理の状態などによってきわめて多彩であり,正確な診断,治療方針の選択,治療の実際など,困難な問題に悩まされることがしばしばある。脊損膀胱についての知識の一層の涵養の必要性を日常痛感していたところである。たまたま第11回日本パラプレジア医学会において,「脊損者におけるTURと外尿道括約筋切開術」という演題名で,この問題に関して豊富な経験を持たれる方々を演者とし,この方面の第一人者であられる宮崎一興先生司会の下にパネルディスカッションが行なわれた。この会に出席する機会を失して,その貴重な内容の詳細を知ることができなかったわれわれは,今回本誌の特集記事(31巻,11号)としてその最新の解剖,生理をも含めた高い内容に接することができた。この重要な学会内容を特集論文としてとりあげられた編集関係各位に敬意を表したい。
 膀胱内圧測定のほか最近はいろいろな水力学的あるいは電気生理学的研究が急速に進歩して脊損膀胱の病態の研究,治療方針の検討に寄与するところが極めて多くなった。一方,これらに必要な設備がないと,脊損膀胱の診断,治療経過の観察ができないのではないかという観念を抱く傾向も見られている。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら