icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科32巻3号

1978年03月発行

雑誌目次

綜説

最近の淋疾の動向

著者: 斉藤功

ページ範囲:P.207 - P.217

はじめに
 今年は奇しくも,Neisserが淋菌を発見してからちようど100年をむかえている。この間淋菌の診断,治療法に対する進歩は著しいものであるが,はたして淋疾患者の動向はどのようになつているのであろうか。
 本疾患の適正な予防,治療対策を講ずるためには,患者の実態を正確に把握することが大切である。しかし,本邦における患者動態は,残念ながらここ20年明らかでない。この理由は,化学療法の進歩により,優れた抗生剤の出現があまりにも簡単に淋疾の軽快をもたらしたため,医師はもちろん患者にも同疾患を軽視する傾向がみられ,患者は開業医,あるいは薬局からの買薬で治療,大学病院や検査室の完備した病院への受診が減少していることと,更には本邦の淋疾研究者,ならびにそれらに関する論文が極端に少なく,本疾患の動態を知るには外国文献に多くを頼らねばならない現況であること,などによるものである。

手術手技

前部尿道狭窄の手術—Johanson法

著者: 宮崎重 ,   高崎登 ,   出村愰 ,   小野秀太

ページ範囲:P.221 - P.224

緒言
 程度の軽い前部尿道の狭窄に対しては金属ブジーによる拡張術が行なわれるが,ブジーの挿入が困難な場合には,膀胱高位切開を行なつて内尿道口から順行性にブジーを挿入して狭窄部尿道を拡張した後尿道にカテーテルを留置する方法が一般的に行なわれている。しかし,この方法では年月の経過とともに再び同部位に狭窄を来すのが普通であり,また,狭窄の程度が高度で外尿道口,内尿道口のいずれの側からもブジーの挿入が不可能な場合には尿道形成術がその適応となる。
 尿道形成術には従来種々の方法が行なわれているが,私は球部尿道附近の狭窄に対しては15年余り前からJohanson法を好んで行なつて来た。その主な理由としては,(1)手技が比較的簡単であつて,2〜3の注意すべき点はあるが,特殊な技術や修練を経なくても誰にでも容易に行ないうる。(2)術後に尿道瘻を残すことがない。(3)同じ部位に再び尿道狭窄を来すことが少ない。(4)狭窄部位は長くても,また狭窄部の組織の損傷が非常に高度であつても施行が可能であるなどの点があげられる。

前部尿道狭窄の手術—end to end法

著者: 今村一男 ,   吉田英機 ,   池田隆夫 ,   斉藤豊彦 ,   檜垣昌夫

ページ範囲:P.225 - P.228

はしがき
 尿道端々吻合術(end to end法)は,前部尿道の狭窄に対して現在最も一般的に行なわれている手術法である。以下,われわれの教室の経験をまじえながら手術法について述べてみたいと思う。
 はじめに教室の症例を紹介しておきたい。1962年より現在まで教室の前部尿道狭窄は32症例あり,そのうちの24例に端々吻合術を施行した。それらの症例を第1表に示した。年齢は16歳から68歳までで,外傷性の狭窄は16例(66.6%),炎症性の狭窄は8例(33.3%)である。炎症性狭窄のうち7例は淋疾後,1例は結核性尿道炎後の狭窄であつた。淋疾後におこつた狭窄はいずれも50歳以上で,若年者は外傷性狭窄であつた。

文献抄録

逆流防止術としての尿管前進法

ページ範囲:P.224 - P.224

 逆流防止術として初めてWilliams,Scott,Turner(1961)らにより尿管前進法が試みられ,その後Hutch(1963)によりこの変法が考按発表されたが,これらの手術法の成績についてはあまり報告されていない。著者らは1966年以降10年間にRoyal Anderson ChildrenHospitalにて91名の小児に尿管前進法84尿管,トンネル法(Politano-Leadbeter)59尿管に施行し,主として尿管前進法の適応とその結果について報告している。
 尿管前進法の適応としては尿管口は哆開していても逆流尿管の拡張が軽微なことが必要で,尿管拡張が著明なものはトンネル法を行なつた。 

講座

臨床統計入門(3)—ある血液成分の濃度(値)の2群の患者での比較

著者: 杉田暉道

ページ範囲:P.229 - P.233

 2群の患者についてある血液成分の濃度(値)を比較する場合に常に忘れてならないことは,ここに得られた2群の資料のみの大小を知りたいだけではなく,この成績を通して,これと同条件のもつと大きな集団すなわち母集団のある血液成分の濃度(値)の大小を知りたいのが本来の目的であるという点である(これは本講座第1章,1においても強調した)。したがつて2群の資料が上記の目的を検討するにふさわしい条件を備えていることがまず重要な前提となる。ここでは用いる資料が必要な条件を満たしていると考えて先に進むことにする(資料が必要な条件を満たしているかどうかということは,得られた資料が母集団から無作為に得られていて,かたよりがないということがもつとも重要なポイントである)。
 2群の患者についてある値を比較する方法としてよく用いられるのは,平均値による方法である。よつて本章では平均値による方法について述べる。

Urological Letter

前立腺肥大症患者には完全検査を/Goodwinの思いで話

ページ範囲:P.233 - P.233

 75歳の尿毒症の白人(BUN110mg%)が何年もの前立腺肥大による尿閉の症状のために紹介されてきた。前立腺は明らかに肥大していた。カテーテルを入れてみたら1,000mlの残尿があつた。大量の点滴静注式腎盂撮影でも腎盂の描出は貧弱であつた。膀胱鏡検査でカテーテルを入れてみると両側尿管ともに上1/3と中1/3との境の高さで正中線上の腹部腫瘤による圧迫閉塞のあることがわかつた。動脈撮影をしてみると前記腹部腫瘤は非常に大きい大動脈瘤であることを知つた。手術的にこの大動脈瘤を摘除したあと,患者は膀胱に留置カテーテルを付けて退院した。
 6週後にBUNはすでに正常値に復していたし,IVPでも腎も尿管も両側とも正常であつた。そこでTURで肥大前立腺を切除した。

原著

腎手術についての臨床的検討—第2報:腎切石術および腎盂切石術

著者: 秋元成太 ,   中島均 ,   由井康雄 ,   戸塚一彦 ,   矢崎恒忠 ,   金森幸男 ,   奥村哲 ,   大場修司 ,   高橋茂樹 ,   西川源一郎 ,   吉田和弘 ,   西村泰司 ,   富田勝 ,   近喰利光 ,   川井博

ページ範囲:P.239 - P.244

はじめに
 腎切石術,腎盂切石術ともに腎結石に対して,もつとも一般的な手術方法であり,日常どの泌尿器科においても施行されている。
 しかしながら,術後合併症,結石残存(仮性再発),再発(真性再発),尿路感染の推移などを考慮して,腎部分切除術を含めて術式の適応が決定されているか否かについては検討の余地があろう。

交通外傷による腎損傷

著者: 稲葉善雄 ,   町田豊平 ,   大石幸彦

ページ範囲:P.245 - P.249

緒言
 交通事故による死亡率は近年減少傾向にあるといわれているが,被害者の外傷範囲は多岐にわたり,その後遺症で苦しむケースは脳神経系や骨筋系だけではなく,泌尿器系損傷もあることは周知のことである。
 最近5年間に県立厚木病院,交通救急センターで取り扱つた腎外傷は44症例におよぶが,そのうち交通事故との関連性をもつ29症例を中心に臨床的検討を加え,さらに本邦で発表された腎外傷の統計的観察から,いくつかの問題点を考察してみたい。

腹圧性尿失禁—診断と治療

著者: 斉藤博 ,   加藤幹雄 ,   牛山武久 ,   平賀聖悟 ,   仲山実 ,   岡田耕市

ページ範囲:P.251 - P.255

はじめに
 腹圧性(stress)および緊迫性尿失禁(urge incon-tinence)の定義とか,その診断基準については必ずしも一定の見解が得られているわけではない。厳密な鑑別診断を強調するWolin(1969)1),Cantor(1971)2),Frewen(1972)3)らに対して,その鑑別診断は必ずしも容易ではないとするBates(1973)4)らの見解が対立し,診断基準5)やそれに伴う症例の選択の差により,各報告者の治療成績も多少異なつている。
 本邦においては腹圧性尿失禁を主訴として来院する女性の数はそれ程多いものではないが,来院しない患者の数はかなり多いと考えられる。しかし,最近になつて徐々に来院患者数は増加の傾向を示し,著者も45例経験し,その臨床像および治療成績を検討したので報告する。

泌尿性器悪性腫瘍患者における臨床検査成績の動向—第1報:血沈値,α2-globulin値,末梢血リンパ球数,PPD反応について

著者: 朝日俊彦 ,   池紀征 ,   尾崎雄治郎 ,   西光雄 ,   棚橋豊子 ,   陶山文三 ,   藤田幸利 ,   松村陽右 ,   吉本純

ページ範囲:P.257 - P.262

緒言
 近年泌尿器科領域において,悪性腫瘍に対する制癌剤多剤併用療法が積極的に施行されている。われわれも泌尿性器悪性腫瘍患者に対して,Futraful,Oncovin,Blcomycin,Endoxan,Mitomy-cin Cの5剤併用による化学療法(FOBEM療法)を1973年以来施行している。
 制癌剤多剤併用療法あるいは放射線療法の効果は,近接効果としての抗腫瘍効果と延命効果でもつて判定可能である。しかし,外科領域では原発巣や転移巣に対する化学療法以外に,根治手術後の再発防止あるいは転移抑制を主目的とした化学療法も多数の症例に対して施行されている。そしてその効果は再発率あるいは延命効果によつてのみ判定が下されるのが現状である。

症例

腎線維腫の1例

著者: 関口浩 ,   武田正雄

ページ範囲:P.267 - P.270

緒言
 腎の良性腫瘍は上皮性,非上皮性を問わずきわめてまれなものであり,ほとんどの場合臨床症状を呈することなく,病理解剖などで発見されることが多い。ことにこれら良性腫瘍のうち,腎線維腫として臨床的に治療された例は文献上少数例をみるにすぎない。著者は最近,腎線維腫の1例を経験したのでここに報告するとともに,文献上よりみた統計的考察を加える。

Aniridiaに合併したWilms腫瘍

著者: 平塚義治 ,   坂本公孝 ,   田原和子 ,   大島健司

ページ範囲:P.271 - P.274

緒言
 Congenital aniridia(以下aniridia)にWilms腫瘍が高率に発生することは,1968年Fraumeniら1)の報告によつて識者の注目するところとなつた。しかし,aniridiaそのものが稀な疾患であるためか,一般の関心を集めるまでには至つていない。
 われわれはaniridiaの男児例を生後8ヵ月以降定期的に観察し,症状発現以前にWilms腫瘍の発生を確かめ,根治的処置によつて良好な結果を得たので,ここにその経験を述べ,若干の考察を加えて報告する。

Inverted Papillomaの1例

著者: 森山信男 ,   伊藤一元 ,   福田正則

ページ範囲:P.275 - P.279

緒言
 膀胱のinverted papillomaはPottsら1)が第1例を報告して以来現在まで50例近くの報告があり,うち本邦例はわれわれの集計し得た範囲では11例認められる2〜7)
 肉眼的には主に膀胱頸部および三角部に発生する,有茎性のほぼ平滑なポリープ様腫瘍である。組織学的には一般の乳頭状腫瘍と異なり,表面は正常の移行上皮で覆われており,内部に向つて乳頭状ないし樹枝状に上皮索が増殖し,その周囲を血管に富む結合織がとりまいている(invertedconfiguration)。

睾丸回転症7例の経験

著者: 毛受英次 ,   村瀬允也 ,   高勝義

ページ範囲:P.281 - P.283

緒言
 睾丸回転症は睾丸捻転症あるいは精索捻転症とも呼ばれている。1840年Delarsiauveの報告以来欧米ではCampbellによれば既に600例以上の報告があり,わが国でも田中によれば300余例の報告がある。それほど稀有の疾患とは言えないが早期の診断は必ずしも容易ではない。睾丸の壊死を免れるためにはできるだけ早期に診断することが必要である。われわれの病院では1963年3月より1975年2月までの12年間に6例の睾丸回転症を経験した。なお第1例は1933年に経験し橋本義雄,服部敏良により発表されている。

陰嚢内表皮嚢胞の1例

著者: 陳瑞昌 ,   小路良 ,   佐々木忠正 ,   寺元完 ,   柳沢宗利 ,   島田作

ページ範囲:P.285 - P.287

緒言
 陰嚢内に発生する腫瘍のほとんどは睾丸,副睾丸や精索から発生するが,これらと関係なく発生するものはきわめてまれである。最近,われわれは睾丸,副睾丸および精索と関係なく陰嚢内に発生した表皮嚢胞の1例を経験したので若干の考察を加えて報告する。

--------------------

故田村一先生の1年祭に出席して

著者: 川井博

ページ範囲:P.289 - P.289

 2月19日,赤坂東急ホテルにおいて故田村一慶応大学名誉教授の1年祭を記念して,追悼講演会と田村先生を偲ぶ一水日記出版記念会が盛会裡に催された。
 当日の迫悼講演会は市川・宍戸・南の3名誉教授が溝演された。市川先生は「ブレオマイシンに関する最近の話題」,宍戸先生は「研究の思い出」,南先生は「南式筋無切断尿管切石術」と題されて非常に有意義かつ示唆にとんだ講演を拝聴して出席者一同深い感銘をうけた次第でした。そして講演会終了後,別席「金の間」において一水日記出版記念会が催された。一水日記は先生の俳号「一水」に因んで名づけられたもので,内容は先生の永年の学会活動の業績と共に,折にふれて書かれた先生の随筆あるいは友人,子弟の方々の追憶記などを一冊にまとめたもので,大変ユニークな形式の業績集が出版されました。編集後記によれば,これだけの本を僅か数ヵ月の間に企画編集出版された編集委員の方方の努力にも感心致した次第です。

交見室

痛風に合併した二次的蓚酸腎について

著者: 高崎悦司

ページ範囲:P.290 - P.291

 本誌31巻12号(1977)に掲載された鈴木良二氏らの「痛風に合併した二次的蓚酸腎」を大変興味深く拝見致しました。編集氏のお求めもありましたので若干の感想を述べさせていただきますと,著者らが指摘されましたように,腎不全においてしばしば蓚酸カルシウム結晶が腎組織内に見出されるのは良く知られた事実で,痛風腎においても蓚酸塩結晶の沈着が有り得るとの御意見に小生も同感です。
 ただし腎生検をいつされたか日時の記載がないのが気になりました。1973年9月4日以降に人工透析が行なわれているようなので,透析開始以後の腎生検所見の報告と思われます。著者らが引用したWilliamsら(1933)が述べているように,人工透析で腎蓚酸塩沈着が軽減されるとの意見もありますが,primary oxa-losisについての研究では人工透析が無効とされ(Wallsら1969,Zarembskiら1969など),逆に血液透析では腎への修酸塩沈着が全例にみられるとの意見もあり(永田正博:日大医誌,30:936,1971),後者の意見をとれば報告の症例も人工透析が腎組織への蓚酸カルシウム沈着を促したとも解釈されます.

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら