icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科32巻6号

1978年06月発行

雑誌目次

綜説

血尿と糸球体疾患—特にIgA腎炎を中心にして

著者: 酒井紀

ページ範囲:P.503 - P.514

はじめに
 血尿は内科的腎疾患の主要徴候の一つでもある。とくに糸球体腎炎では蛋白尿と共に血尿の有無は臨床上の重要な事項である。従来血尿を主訴とする場合に,顕微鏡的血尿の持続はまず内科的に検索して糸球体疾患を鑑別し,肉眼的血尿では泌尿器科的疾患を疑うことが一般的になつていた。しかし,糸球体疾患のなかにも発症時以外に経過中明らかに肉眼的血尿を認めるものがあることが明らかとなつてきている。
 腎糸球体疾患の解明に腎生検による診断法の確立は螢光抗体法や電子顕微鏡による検索の応用によつて,近年著しい進歩がみられ,腎糸球体疾患が疑われる原因不明の血尿疾患の解析に対して重要な情報源となつてきている。このような背景から,近年注日されてきたIgA腎炎は当初フランスを中心に提唱されてきたが,その後欧米はじめわが国でも臨床病理学的なdisease entityが認められてきている。とくに,この腎炎が腎糸球体に病理学的な特徴をそなえ,臨床的に軽度の蛋白尿と共に血尿を主体とする臨床所見を有していることから,内科的に注目をあつめている。

手術手技

陰茎疾患の手術—インポテンツの手術

著者: 白井將文

ページ範囲:P.519 - P.522

はじめに
 インポテンツは直接生命にかかわらないことからとかく軽視されがちであるが,本人にとつては極めて深刻な問題であるばかりでなく社会に及ぼす影響も少なくない。特に最近のように交通事故や労働災害の増加に伴い器質的インポテンツが増加して来ると従来のように放置しておくことは不可能でなんらかの対策を講じなければならない。
 器質的インポテンツ患者に対して本人の肋骨片や象牙などを陰茎内に挿入する手術がかなり古くより試みられてきたが,近年生体に対して極めて反応の少ない高分子材料が開発されるに至り器質的インポテンツに対してこれら高分子材料を利用して治療しようという試みが積極的に行なわれるようになつた。

陰茎疾患の手術—持続勃起症の手術

著者: 河村信夫

ページ範囲:P.523 - P.525

はじめに
 持続勃起症の手術は,本来は本当に原因のない特発性持続勃起症のみに対しておこなうべきであろうが,疼痛を訴える準救急疾患であるし,原因がわかつてそれに対する処置をしても持続勃起が治まるか否かわからないし,さらには多くの場合は原因不明であるから,対症的療法として手術になつてしまうという場合が実際には多いであろう。
 また,鎮痛剤,麻酔剤,消炎剤,抗凝固剤などによる保存的療法もあるが,今回は述べない。

陰茎疾患の手術—陰茎切断術

著者: 原田卓

ページ範囲:P.527 - P.531

はじめに
 現今,陰茎切断術はpartial amputationの場合にはDean1)法が,またtotal amputationにはYo-ung法2)あるいはDodson法3)が主に用いられているようである。もとより陰茎切断術は陰茎腫瘍もしくは尿道悪性腫瘍に対する根治術として施行されるものであるから,所属リンパ節廓清術に関する問題点についても同時にのべたい。

陰茎疾患の手術—陰茎形成術

著者: 田口裕功

ページ範囲:P.533 - P.535

緒言
 泌尿器科医は陰茎に関する種々なる問題に遭遇する。その中でも外傷のために陰茎を失なつたり,悪性腫瘍の治療のために陰茎の切断治療を受けた人は少数ではない。そして,彼らが年齢を問わず,陰茎を失なつたことによる苦悩の大きいことを知らされるものである。
 私の陰茎形成術の特徴は,形成陰茎の内容として自己の睾丸,精索を使用することにある。この考え方は約10年以上前に陰茎から全陰嚢に及ぶ著しい外陰部剥皮創の症例を経験し,これらを2本の管状皮膚弁を股間に懸垂させ,その皮膚弁を用い,本来の陰嚢の位置に睾丸を内容とした陰嚢を形成した経験によるものである。この陰嚢は10年もの観察期間中に萎縮したり変形したりすることはなかつた1)

小さな工夫

小児の腎瘻,膀胱瘻カテーテルのカフによる固定

著者: 高橋剛

ページ範囲:P.531 - P.531

 小児の分野で水腎症,後部尿道弁,膀胱尿管逆流,神経因性膀胱などに対して腎瘻術,膀胱瘻術を行ない,長期にバルーンカテーテル留置を行なう機会がしばしばある。症状の落着いた時期にはカテーテルを洗浄,包交できるように家族に指導し,家庭に帰しているが,家族にとつてはかなりの負担である。特にカテーテル挿入部をガーゼでおおい,絆創膏で固定する以前からの方法は,動きの激しい乳幼児では難しい手技であり,また絆創膏による皮膚炎も悩みの種である。そこで図のようなシリコンゴム製のカフを考案,ガーゼと絆創膏の代りに挿入部に当ててみた(第1,2図)。シリコンゴムであるので皮膚への刺激も少なく,ガーゼ交換もいらないので非常に簡単で,入浴も気楽にさせられる。カフがカテーテルと密着していないと,皮膚から浮き上ることがあるが,その際は絆創膏で小さくおさえればよい。カテーテルは2週間に1回交換するが,その際カフも交換している。

講座

臨床統計入門(6)—2つの手術法の術後死亡率の比較

著者: 杉田暉道

ページ範囲:P.537 - P.541

 2つの手術法の術後死亡率を比較する場合,死亡率の値が大きい場合は,前章の2つの標本百分率の比較の方法で検定できるが,極端に死亡率が小さく1%前後以下の場合は上法の方法で行なうと正しい結論が得られない。このような場合は次の方法を用いる。
 【問1】某疾患に罹患している患者をAの手術法で治療したところ1,800名中24名,Bの手術法では600名中6名の術後死亡者がそれぞれみられた。両者の術後死亡率に差異があるか。

原著

Regional Renal Hypothermiaによる腎結石の手術

著者: 増田富士男 ,   荒井由和 ,   寺元完 ,   岡崎武二郎 ,   陳瑞昌 ,   田代和也 ,   町田豊平

ページ範囲:P.547 - P.553

緒言
 腎結石の手術は,その大きさ,部位などから,腎実質に切開を加える腎切石や腎部分切除などが必要な例がある。この場合,失血を防ぎ,無血で明瞭な視野を得るために腎茎血管の遮断が行なわれるが,阻血時間が長いと,その結果として腎機能障害が生ずる危険がある。一方,結石を完全に除去し,また必要により腎杯の形成を行なうためには十分な時間が必要である。
 阻血時間を延長させる手段としては,従来よりhypothermiaが施行されてきたが,われわれは簡単で,どんな手術室でも行なえるin situのhy-pothermia法で腎結石の手術を行ない,良好な治療成績を得た。本法の手技についてのべるとともに,その手術成績を報告する。

下大静脈撮影の臨床的価値

著者: 田利清信 ,   竹内信一 ,   後藤修一 ,   神田裕三 ,   鈴木文直 ,   斉藤隆 ,   当真嗣裕 ,   立花裕一

ページ範囲:P.555 - P.560

緒言
 下大静脈撮影(lnferior Vena-Cavography,以下VCGと略す)は,欧米においてはかなり普及した検査法となつたようである1,2)が,本邦においては,特殊な疾患を除いていまだroutine検査として普及しているとはいい難い。われわれは,後腹膜腫瘍,および後腹膜腔に変化があると思われる患者にVCGをroutineに施行して,興味ある所見を得たので,報告するとともに臨床的価値を論じてみる.

TURの映画撮影に関する経験

著者: 三木誠 ,   町田豊平

ページ範囲:P.561 - P.563

緒言
 欧米における医学教育のうち,視聴覚教育とくに映画による教育は,日本と比較にならないほど盛んである。
 われわれはかねてから泌尿器科領域の代表的手術で,その手技の修得が比較的難しいTUR(transurethral resection)の映画撮影について検討してきたが,高輝度光源と高感度フィルムを使用し,良好な映画を撮影することができたので,その装置,手技などについて報告する。

睾丸腫瘍におけるリンパ管造影の診断的価値

著者: 馬場志郎 ,   村井勝 ,   実川正道 ,   畠亮 ,   田崎寛

ページ範囲:P.565 - P.569

緒言
 睾丸悪性腫瘍は比較的まれな疾患で男子悪性腫瘍のわずか0.5%,泌尿生殖器腫瘍の4%をしめるにすぎない1)。しかし,20ないし30歳台の男子悪性腫瘍の中では最もよく知られた腫瘍であり,その治療は原発巣の切除だけにとどまらず,その組織像によつては初療時のstage診断により後腹膜リンパ節廓清,放射線療法,化学療法などの二次的療法が必要であり,これらの治療をいかに適切に施行するかにより予後が大きく左右されることは言うまでもない。この悪性腫瘍のstage診断として行なわれるものにリンパ管造影があるが,本法はただ単に後腹膜腔へのリンパ節転移の有無を検討するだけでなく,二次的療法として行なうべき後腹膜リンパ節廓清術の手術時の指標として,また放射線療法や化学療法の効果判定上,欠かすことのできない検査法となつてきている。近年リンパ管造影のdiagnostic accuracyについてはいくつかの報告がみられるが睾丸腫瘍に関する報告は本邦では少ない。今回われわれは後腹膜リンパ節廓清を行なつた睾丸腫瘍患者の術前のリンパ管造影所見と廓清されたリンパ節の病理組織学的所見を比較し,本法のdiagnostic accuracyを検討したので報告する。

Urological Letter

高齢者の両側尿管結石による無尿例/精系静脈の結紮にDoppler聴診器の利用

ページ範囲:P.553 - P.553

 過去6週間に両側尿管結石による無尿症の2例に遭遇した。2例とも前立腺が著明に大きく膀胱内に突出しており,膀胱壁内尿管をJ字状に屈曲させ,尿管カテーテルの挿入ができなかつた。
 第1例は85歳で,蓚酸結石が上部尿管にあることがX線でわかつた。両側尿管切石術を行なつたが,その際,尿管の縫合閉鎖はしなかつた。

文献抄録

進行性前立腺癌の血清中アルカリフォスファターゼの評価

ページ範囲:P.560 - P.560

 ヒト悪性腫瘍患者の血清アルカリフォスファターゼ(Al-Phoと略)活性の測定は診断上重要であり,殊に前立腺癌では酸フォスファターゼと共に診断予後判定上優れた指標とされている。著者らはAl-Pho値の変動を前立腺癌転移巣の治療反応の目安として観察した結果について述べている。
 進行前立腺癌105症例について,Al-Pho値3種(全・肝・骨)について平均18ヵ月の経過を追つて臨床経過との関連について分析している。臨床経過についてはNational Prostatic Cancer Projectの基準にしたがつて3群に分け,1群は部分的改善6例,2群は不変31例,3群は進行68例であつた。Al-Pho値と臨床経過については,治療開始時に全Al-Pho値,骨Al-Pho値の低い症例ほど臨床的に治療効果もよく,逆にAl-Pho値の高い症例では治療に反応しなかつた。そして第1群より第3群間の全Al-Pho値の差違については統計的にP<0.01で有意差を示した。また治療に反応して全Al-Pho値が25%以上下降した例は,第1群で80%,第2群で47%,第3群では10%であつて,第1・第3群間では統計的有意差を認めた。骨Al-Pho値についてみると,下降した症例は第1群・2群あわせて24例中17例(75%)であり,第3群では22例中6例(23%)となつた。

症例

真菌性腎孟腎炎(Candida albicans)の治験例

著者: 仁藤博 ,   東海林文夫 ,   小松秀樹

ページ範囲:P.571 - P.575

はじめに
 真菌類の1つであるCandidaによる尿路感染症は稀な疾患とされているが,抗生物質,副腎皮質ホルモン,免疫抑制剤,抗腫瘍剤などの使用が盛んになるにつれてその発生が増加していると言われている。Candidaは皮膚,口腔,腟などに常在する非病原性真菌であるが,これが何らかの原因で病原性を有して発症する表在性Candida症については皮膚科,婦人科などに古くから存在するが,呼吸器や腎などに感染発症する深在性Candidaの症例は稀であり,その難治性とともに近年大きな関心がはらわれている。われわれは最近糖尿病を伴う膀胱腫瘍術後の尿管皮膚瘻造設患者に発生したCandidaによる腎孟腎炎を経験し,5-Fluo-rocytosineの劇的効果により治癒せしめたので報告する。

免疫グロブリン異常を合併した嚢胞腎の1例

著者: 今川章夫 ,   滝川浩 ,   中島幹夫

ページ範囲:P.577 - P.579

緒言
 近年,immune plateによる免疫拡散法による免疫グロブリンの定量が可能になり,われわれも入院患者には全例,外来患者は必要に応じて検査しているが,このデーターを十分に解析し臨床に活かせているわけではない。たまたま長期血液透析をうけている嚢胞腎の1例が,IgAおよびIgMの血清濃度が低値を示したので報告する。

Kerr-Colby法による尿管回腸吻合後に発生した導管内尿管遊離断端の狭窄

著者: 東四雄 ,   大島博幸 ,   山内昭正 ,   安富祖久明 ,   横川正之

ページ範囲:P.581 - P.584

はじめに
 回腸導管造設術における尿管回腸吻合法は従来よりさまざまな方法が実施されているが,最近,われわれはKerr-Colby法によつて吻合した尿管の導管内断端が線維性狭窄を来した2例を経験したので若干の考察を加え,報告する。

交見室

泌尿性器悪性腫瘍患者における臨床検査成績の動向について/痛風に合併した二次的蓚酸腎について

著者: 池上奎一

ページ範囲:P.586 - P.587

 本誌32巻3号に掲載された朝日俊彦氏らの「泌尿性器悪性腫瘍患者における臨床検査成績の動向--第1報:血沈値,α2-globulin値,末梢血リンパ球数,PPD反応について」を興味深く拝読した。
 最近泌尿器科領域においても腫瘍免疫の問題が注目されており,泌尿性器悪性腫瘍に対する免疫学的検査や免疫療法に関する報告が増えつつある。このような背景下で著者らは血沈値,α2-globulin値,末梢血リンパ球数,PPD反応の4つのパラメーターを選び,制癌剤の多剤併用療法,すなわちFOBEM療法を施行した52例を対象として,予後の推定や治療効果の判定に対するこれらパラメーターの有用性を検討している。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら