icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科33巻5号

1979年05月発行

雑誌目次

手術手技 外来小手術のコツ

包茎の手術

著者: 山田智二

ページ範囲:P.427 - P.429

緒言
 包皮輪が狭小で亀頭をこえて反転できない真性包茎(先天性または後先性)は手術が必要である。いわゆる仮性包茎でも思春期以後勃起,性交の際,包皮の反転が困難な場合,あるいは再三亀頭包皮炎を繰り返すような症例,さらに嵌頓包茎をきたした時などには手術が必要となる。
 包茎の手術にはいろいろな術式があるが,従来思春期前ことに幼小児の手術では,術式が簡単なこと,さらに環状切除術により亀頭を完全に露出すると刺激により種々好ましくないことが誘発される恐れがあることなどから,幼児においては背面切開法が推奨されてきた。しかし,この方法は時には亀頭腹面の包皮が浮腫状硬結をきたしてのち醜形を残すことがあり1),また包皮の過長なものには仮性包茎の状態を招くことなどより,できれば環状切除術を行なつた方がよいと思う。ただし高度の亀頭包皮炎,嵌頓包茎などの時には応急の処置として背面切開を行なつて炎症浮腫消褪後,二次的に環状切除術による根治的形成手術を行なつた方がよい2)。環状切除術の術式にも種々の方法があるが,術後包皮の過不足が起こらないように多少面倒ではあるが,包皮の内板と外板とを別々に切開する術式を推奨したい。

包茎の手術

著者: 北村温

ページ範囲:P.431 - P.432

 外来小手術のコツということであるので,泌尿器科研修医の方達を対象としていると思われるから,包茎手術に関する基本的なことと,多くの先人達の工夫と筆者の経験から得られた事柄をおりまぜて簡単に述べることとする。

包茎の手術

著者: 鈴木茂章

ページ範囲:P.433 - P.434

 日頃何気なく行なつている包茎手術も,そのコツと言うべきものを改めて挙げようとすると格別披露するほどのものを持ち合わせているようにも思われず,当教室主任大田黒教授を始め教室出身の先生方にそれぞれの手技を尋ね参考にさせていただいた。

文献抄録

広範有転移睾丸腫瘍の化学療法

ページ範囲:P.429 - P.429

 睾丸腫瘍は男性悪性腫瘍の1%程度であるが,25歳から35歳男性の死亡率では最高を示している。睾丸腫瘍の化学療法は,Li(1960)が転移性睾丸腫瘍にactinomycinD,chlorambucil,methotrexateなどを用いて50〜70%の有効例を報告して以来にわかに注目されて,過去15年間に極めて多数の報告を見ることができる。最近ではvinblastinとbleomycinの併用が注目されているが,著者らはこの2剤とcis-diamminedichloroplatinum(白金と略)の3剤併用によつて,1974年以来50例の広範有転移睾丸腫瘍の治療を行なつて従来の化学療法では得られなかつた極めて高い完全緩解率をあげ報告している。薬剤の投与方法は,白金は1回量0.2mg/m2の点滴注射を週5回,vinblastineは1回量0.2mg/kgを週5回,bleomycinは白金と共に週30単位の割に投与して,これを3週継続して1クールとする。比較的速効性があるので2クールを原則とする。治療成績についてみると,50例の精細胞起源性腫瘍に用いて3例は投与後1〜2週にて死亡したが,これらは高度の肺転移症例で統計より除外し,残りの47例について報告している。

Urological Letter

陰嚢壊死,他

ページ範囲:P.434 - P.434

 過去6ヵ月間に筆者らは陰嚢の特発性あるいはフールニエ壊疽と思われるケースを4例みた。
 これらの患者はすべて糖尿病の患者さんだつた。電撃性炎症が急激に起こり,陰嚢の壊疽が起こつた。罹患組織には捻髪音があり壊死状であつた。処置としては排液,デブリードマン,抗生物質療法などを行ない,かつ好気性ないし嫌気性培養の結果決めた適切な薬品を用い,過酸化水素で創を灌注した。

講座

臨床医のためのコンピュータ入門(5)—病院における情報処理技術の利用

著者: 開原成允

ページ範囲:P.437 - P.440

 これまで,情報科学の手法が医学の個々の分野に応用された例を眺めてきたが,今回はこうした手法が総合化された形で病院に利用される場合を考えてみることにしよう。病院は病人の診療を目的として多くの部門が有機的に協力している複雑な組織である。このため,この中で発生し処理される情報は莫大であり,ここにも情報科学的手法が役に立つ場面があると思われる。
 このことを考える前に情報科学的手法を実現するための道具であるコンピュータの機能について遅まきながらここで整理をしておくことにしよう。コンピュータは,その名前が示すように計算をする機械である。しかし,コンピュータの機能は計算だけにあるのではない。利用者の側からみると,①計算,②データの編集,③印刷,④データの蓄積と検索,⑤データの伝送の五つの機能をもつていると考えることができる。このそれぞれの機能は,一つ一つ説明を要さないと思われるが,コンピュータはその応用の立場によつては「計算」よりは他の機能のほうがはるかに重要であることが多い。前回に解説した情報サービスは,この中のデータの蓄積という機能を利用したコンピュータの使い方であつた。

原著

腎細胞癌における尿細胞診の検討

著者: 里見佳昭 ,   高井修道 ,   近藤猪一郎 ,   福島修司 ,   古畑哲彦 ,   吉村義之

ページ範囲:P.445 - P.449

緒言
 膀胱腫瘍や腎盂尿管腫瘍の診断には尿細胞診は重要なものとしてその臨床的価値が認められているが,腎細胞癌においては,その陽性率は低く診断的価値が少ないと言われているだけで,十分な検討がまつたくといつてよいほどなされていない。現在まで,内外の文献が論じているのはただ,その陽性率のみで,Papanicoloau1)の12例中9例(75%)が最高で,他はLiebermanら2)の9例中1例(11%),林田ら3)の6例中2例(33%),吉田ら4)の5例中陽性例なし(0%)などであり,例数が少なく陽性率を論ずるにも不十分なものである。
 今回,われわれは,比較的多数例で,腎細胞癌における尿細胞診の陽性率,診断的意義について若干の検討をしたので報告する。

特発性腎出血に対するメシル酸ガベキサートの効果

著者: 久住治男 ,   大滝三千雄 ,   内藤克輔 ,   三崎俊光 ,   黒田恭一

ページ範囲:P.451 - P.455

緒言
 いわゆる特発性腎出血とは,他になんら自覚症を示さない腎性血尿を呈する疾患群であり,内科的,泌尿器科的精密検査によつても出血の原因を究明しえないものである。
 現在のところこの中には,自律神経異常による出血,腎における低酸素血症,アレルギー性腎出血,病巣感染性腎出血,腎杯と腎血管系の交通による出血,未確定腎内小病巣よりの出血が含まれていると考えられている1)

泌尿器科領域における中国式耳介穴探索法

著者: 石井泰憲 ,   宮村隆三 ,   田中亮 ,   樋口照男

ページ範囲:P.459 - P.462

緒言
 耳介穴はフランスのP.Nogier1)により1953年に発見された。その後,この臨床応用は中国にて普及し発展している2,3)。耳介部に存在する耳介穴は,疾患の診断,治療ならびに針麻酔に利用されている。その耳介穴は中国科学院動物研究所の報告3)によると皮膚の電気抵抗が低下した部分であると述べられているので,われわれは泌尿器科疾患を有する患者について耳介部の皮膚電気抵抗を測定した。そして皮膚の電気抵抗が最も減弱した部分つまり反応良導点の探索を行ない,その反応良導点と臨床診断との関連性について検討したので報告する。

EDTAによる尿路結石の化学的溶解

著者: 鈴木良二 ,   堀剛治郎 ,   森山堅重

ページ範囲:P.463 - P.468

緒言
 尿路結石の化学的溶解に関する試みは,従来より種々検討され,工夫されてきた。
 その嚆矢は,Crowell (1924)1)によるもので,すなわち,アルカリマーキュロクローム液を用いて腎盂内を灌流し,シスチン結石の完全溶解に成功した。

尿細胞診の臨床統計

著者: 坪井成美 ,   秋元成太 ,   矢崎恒忠 ,   由井康雄 ,   中島均 ,   戸塚一彦 ,   川井博

ページ範囲:P.469 - P.474

はじめに
 膀胱癌における尿細胞診の有用性については,膀胱上皮内癌(carcinoma in situ)の診断,膀胱癌再発のscreeningなどですでに認められている。
 また,診断困難な症例に遭遇する機会が多い上部尿路腫瘍,とくに尿管腫瘍の診断上「尿細胞診の意義」を経験した泌尿器科医も多いことであろう。

症例

尿路乳頭腫症の1例

著者: 川口安夫 ,   赤阪雄一郎 ,   東陽一郎

ページ範囲:P.481 - P.484

緒言
 最近1年間に,腎盂腫瘍2例を経験し,1例はすでに報告1)した。今回の症例は,腎盂,尿管,膀胱に腫瘍が同時発生し,患側のnon-visualizingkidneyを呈したもので,特に腎盂腫瘍,non-visu-alizing kidneyの場合,動脈撮影の意義についても考察した。

膀胱腫瘍に対する超選択的膀胱動脈塞栓術の経験

著者: 内田豊昭 ,   足立功一 ,   鮫島正継 ,   小柴健 ,   小林剛

ページ範囲:P.485 - P.489

 最近血管カテーテル法の進歩は著しく1,2),Transcatheter Therapeutic Arterial Embolization(以下TTAE)が各種疾患に対して行なわれるようになつた。泌尿器科領域では,腎癌,腎動静脈瘻などに対して数多く行なわれている3〜7)
 膀胱腫瘍に対しても,最近では超選択的に上もしくは下膀胱動脈を造影することが行なわれるようになり,それによつて診断面にとどまらず選択的に抗癌剤や塞栓物質を支配動脈に注入して止血のみならず腫瘍の縮小を図るという治療面への応用が可能となつた。

陰嚢内膀胱ヘルニアの1例

著者: 並木幹夫 ,   下江庄司 ,   岩佐賢二

ページ範囲:P.493 - P.496

緒言
 膀胱ヘルニアは1550年Platerが第1例目を報告して以来,欧米では多くの症例が報告されているが1),本邦では1921年の池田の症例2))以後21例しか報告をみない。しかし,Iason3)が述べているごとく,実際には報告数を上回る症例が存在すると考えられる。
 今回われわれは,鼠径ヘルニアの手術操作が一因と考えられる膀胱ヘルニアの1例を経験したので報告する。

経直腸的超音波断層法が診断に有用であつた前立腺肉腫の1例

著者: 板倉康啓 ,   大江宏 ,   伊達成基 ,   田中重喜 ,   斉藤雅人 ,   三品輝男

ページ範囲:P.497 - P.500

 われわれは下腹部無痛性腫瘤を訴えて受診した患者がヨード過敏症であつたため,経静脈性腎孟尿管撮影,骨盤動脈撮影が行なえず,また膀胱撮影,注腸透視では腫瘍の存在を認めることができても原発臓器の判定が不能であつた症例に,下腹部接触複合走査法および経直腸的超音波断層法を施行し,後者で得られた前立腺エコー像から前立腺原発の肉腫を強く疑い,手術所見ならびに摘出標本の組織学的検査で前立腺平滑筋肉腫が確認された1例を経験したので報告する。

陰茎に転移した尿管癌の1例

著者: 斎藤雅昭 ,   沼沢和夫 ,   安達国昭 ,   川村俊三 ,   鈴木騏一

ページ範囲:P.501 - P.504

緒言
 転移性陰茎腫瘍は比較的まれなものであるが,その原発巣としては泌尿生殖器癌に多いとされている。われわれも尿管癌が原発巣であつた転移性陰茎腫瘍の1例を経験したのでここに報告する。

随想

野口英世博士生誕百年記念誌発刊に寄せて

著者: 南武

ページ範囲:P.507 - P.509

 去る昭和51年11月9日は野口博士の生誕百年記念日に当つたので,野口英世記念会を中心に多数の祝賀行事が行なわれた。それらに関することを纒めて,昨昭和53年11月9日に野口英世博士生誕百年記念誌が,同記念会から出版された。
 まず16頁に亘つて多くの写真が載つている。第1頁の肖像は晩年に近いものであろう。でき上つた立派な顔である。署名もある。生家も御両親のもあり,メリー夫人のもある。博士の実験中の写真で末梢の指のない左手が写つているのも印象的である。指の不便さを克服されたなみなみならぬ努力が偲ばれる。ウッドローンの墓地と有名な碑文のある墓石の写真もある。キト市における博士の銅像の除幕式のもあつた。博士を世に出して下さつた小林栄先生や渡辺鼎先生,血脇先生ならびにフレキスナー博士やミッツェル博士の大写しの写真があればよかつたろうと思い,少しく惜しまれた。もしそれがあつたら野口博士も一層喜ばれたであろうと思つた。

交見室

泌尿器科領域におけるComputed Tomographyについて

著者: 森永修

ページ範囲:P.510 - P.510

 本誌32巻2号に掲載された津川龍三先生らの「泌尿器科領域におけるComputed Tomographyについて」を拝読いたしました。編集部よりの依頼がございましたので若干の所感を述べさせて頂きます。
 泌尿器科領域における診断技術は日々進歩していますが,上部尿路疾患の診断には従来よりUrographyが主流をなしてきていますが,これのみでは確定診断できない症例もあります。津川先生らはCTスキャンの評価を,1)スクリーニング検査の次の段階としての比較的侵襲の多い検査を省略しうるか,2)従来のX線検査で判明しえない情報が得られるか否か,と2つに分けて考察されています。私の見解では症例数も少なく試行錯誤していますが,1)については逆行性腎盂撮影,PRP,血管撮影,Sonographyなどの検査や,手術所見とCTスキャンを比較検討して将来CTスキャンによる新しい診断基準が確定したなら,従来の比較的侵襲の多い検査を一つでも省略できるのではないかと考えます。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら