icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科33巻7号

1979年07月発行

雑誌目次

綜説

新しい抗癌剤の話題

著者: 塚越茂

ページ範囲:P.627 - P.636

はじめに
 過去四分の一世紀にわたる癌化学療法発展の歴史をふりかえつてみると癌の一次的治癒成績には著しい進歩がみられている。しかし,固形癌に対しては外科および放射線療法がまず選択される治療法であり,化学療法は二次的な治療法として利用されているのが現状である。造血器腫瘍に対しては化学療法がまず選ばれる治療法となつているのに比べると,固形癌治療においては化学療法は腫瘍が播種され転移増殖をおこすのを阻止する意味において大きな意義を有している。
 このような癌化学療法の実情ではあるが,その治療成績に著しい向上がみられてきたのは,1)比較的腫瘍に選択毒性を示す抗癌剤が開発されてきたこと,2)抗癌剤以外の薬品による医療技術が著しく向上したこと,3)新しい薬剤の投与法が開発されてきたこと,4)積極的に癌にとり組む臨床医の数が増えたこと,5)海外との医学交流が容易になつたこと,その他数えればもつと多くの因子を挙げることができよう。しかし,中でも大きな寄与をしてきたのは,宿主側に与える副作用の発現が抑えられかつ抗腫瘍性を発揮する新しい抗癌剤が出現してきたことによるものと思われる(第1表)。しかし,いまだに腫瘍細胞のみに選択毒性を示す抗癌剤はほとんどないといつてよい。正常細胞と腫瘍細胞間のわずかな生化学,免疫学的ないし生物学的差異などを利用する抗癌剤であるから完全に選択毒性をもたせることはきわめて困難であると考えられる。

手術手技 外来小手術のコツ

除睾術

著者: 大川光央 ,   三崎俊光

ページ範囲:P.639 - P.640

はじめに
 除睾術(orchiectomy)は睾丸摘除術ともいい,泌尿器科領域でしばしば経験する手術である。なお両側の睾丸摘除術を去勢術(castration)という。本術式は外来的にも施行されるものであるが,疾患あるいは麻酔法によつては入院を必要とする。

除睾術

著者: 柴山勝太郎

ページ範囲:P.641 - P.642

 除睾術は泌尿器科領域における小手術の代表的なものである。適応となる疾患としては外傷,睾丸捻転症,梗塞,結核性副睾丸炎,睾丸腫瘍および前立腺癌などが挙げられる。睾丸捻転症については,早期診断の目的で試験切開を行なつた結果,除睾術が必要となることがある。最近では稀となつたが,瘻孔をつくつている結核性副睾丸炎では,除睾と共に瘻孔の切除が必要となる。睾丸腫瘍では根治的手術として除睾と共にリンパ節廓清が行なわれるが,既に遠隔転移の明らかなものについて組織診断の目的で,また根治的手術の第一段階としてまず高位除睾術を施行することがある。前立腺癌ではantiandrogen療法の目的で除睾が行なわれる。この際睾丸全摘出術のほか,陰嚢内が空虚になることの精神的影響を考慮して,睾丸実質のみを除去する被膜内除睾術が行なわれることがある。しかし,この術式については,Leidig cellの残存する可能性が考えられ,antian-drogen療法の目的からは若干問題が残る。以下除睾術の手順につき述べ,著者の留意している点に二,三言及する。

除睾術

著者: 平石攻治

ページ範囲:P.643 - P.644

 除睾術という言葉の意味は,現在混乱しているように思える。医学用語辞典によれば,castrationは去勢術であり,orchiectomyは睾丸摘出術または除睾術となつている。またemasculationは,完全去勢術または除勢術である。Dorland's Medi-cal Dictionaryをみると,castrationはremoral ofgonadsであり両性に使用でき,orchiectomyはexcision of one or both testicles,またemasculationは,1)excision of the penis,2)castrationと述べられている。したがつて除睾術とは,1側もしくは両側の睾丸のみを摘出することを意味すると解釈すべきであるが,むしろ睾丸副睾丸摘出術(orchioepididymectomy)に使用されることが多く,時には去勢術の意味に使う人も少なくない。このため泌尿器科においては,睾丸摘出術は睾丸のみ,除睾術は睾丸,副睾丸を摘出する術式であると考えれば,意味の取り違いは少ないと思われる。去勢術は両側の睾丸副睾丸の摘出に,完全去勢術または除勢術は陰茎,陰嚢,睾丸,副睾丸すべての摘出に使用すれば,混乱は起こらないと思われる。

講座

泌尿器科領域の細胞診(1)—細胞診の歴史とその臨床病理学的背景

著者: 山田喬

ページ範囲:P.645 - P.650

はじめに
 細胞診に関して精力的な仕事を発表し,"Diag-nostic cytology"なる名著を書いたLeopold, G. Kossはアメリカ細胞学会の25周年記念に当つて次のように書いている1,2)
 「私は特別の誇りを持つて言うことができる。早期の時期に於ける人間の癌は完全に治癒させ得るし,それを発見することができる癌であるという概念は,細胞診断学的方法を用いた人々によつてこそ初めて樹立されたものである」と。

シンポジウム

Urodynamics

著者: 土田正義 ,   山本敏行 ,   会津清英 ,   渡辺皓 ,   山口脩 ,   久保隆 ,   長根裕 ,   佐々木秀平 ,   沼里進 ,   高橋崎三 ,   赤坂俊幸 ,   逢坂宇一 ,   浅井真 ,   平野遙 ,   小柳知彦 ,   佐藤義基 ,   宮崎一興

ページ範囲:P.657 - P.678

はじめに
 尿細管から分泌され,腎盂に貯留した尿は,尿管蠕動によつて膀胱へ運ばれる。尿が膀胱に充満すると膀胱が収縮し,同時に内尿道口が開いて排尿現象が起こる。urodynamicsは正常および病態時における尿輸送に関するこのような生理的機構を研究する分野であるが,最近その重要性が認識されている。第66回日本泌尿器科学会会長高井修道教授はこの点に着目され,私にシンポジウムurodynamicsの司会を担当するよう指示された。
 そこで本シンポジウムでは,わが国におけるurodynamics研究の現況を紹介する訳であるが,内容が多岐にわたつているので,腎盂・尿管から膀胱までの尿輸送に関与する上部尿路機能と,膀胱以下の主として排尿に関係する下部尿路機能に分けて,各演者より述べていただくことにする。なおurodynamicsの重要な裏付けとなる解剖学的問題については特に山本敏行教授の出演をお願いした。

文献抄録

膀胱移行上皮癌転移巣のX線検索

ページ範囲:P.663 - P.663

 膀胱移行上皮癌の各種臓器,組織への転移については,剖検例によつて統計的に報告されているが,生前にX線学的に検査して統計的に観察された報告はほとんどない。実際問題としても,膀胱癌の治療に際してX線学的に転移巣を発見することは極めて大事なことで,著者らはこの点に着目して,335例の膀胱移行上皮癌症例中,遠隔転移の確認された51例について,肺,縦隔,骨,肝,脳,尿道,リンパ節などについて検索統計を試みて報告した。X線学的検索は胸部,縦隔の断層,骨,肝,脳のスキャンニング,尿道撮影,ミエログラフィー,リンパ管造影などを行なつた。膀胱癌については全例生検によつて移行上皮癌でGrade Ⅱ度からⅢ度であることを確認している。51例の有転移例の転移部位は,肺,縦隔27例(全例の6%),骨24例(検索86例の28%),脳3例(検索10例の30%),尿道1例(検索3例の33%)となつている。肺転移の型では多発性転移13例,単発転移7例,肺浸潤型5例,肺浮腫型2例,Pancoat's tumorを生検で1例確認した。胸部単純で正常のもの23例について膀胱全摘のために断層撮影を行なつたが,断層でも異常は見られなかつたが,単純で異常陰影3mmのもの1個を発見した例に断層を行なつたところ4個の異常を見ている。

Urological Letter

経直腸針生検/少女の再発性下部尿路炎症

ページ範囲:P.671 - P.671

 Lauderdale LakesのDr.N.Silvermanから報告された経直腸針生検に関するリポートは筆者にとつて,興味があつた。本法による前立腺生検はDr. RogerBarnesによつて初めて報告されて以来,筆者は実行してきた。筆者は,本法が病巣に到達するのに最も実際的であるという点には,まさに同意見である。手技も容易である。過去15年間に約100例に行なつてきた。生検後の副作用としては一時的な軽度な発熱が唯一のものである。
 予防的に抗生物質を使うことは敗血症の予防の鍵である。術前の準備としては腸管の手術のためにするのと同様に腸管に対する準備をしておく.すべて本法は入院させたうえで行なうし,膀胱鏡検査と併せて一緒に行なう。経口的にネオマイシン1グラムを前の晩ねる前に,Dulcolaxあるいはneoloid剤と一緒に与える。生検実施日の朝には浣腸して液がきれいになるまで,これを行なう。そして生検をやる30分前に直腸内にphisohexを1オンス注入する。生検後は,筆者はゲンタミシンをDr.Silvermanの指示通りに今まで用いてきた。Clinda-mycinを嫌気性菌の感染予防に使用することは,確かに良い考えである。

原著

血液透析用血管移植に関する若干の経験

著者: 日台英雄 ,   村山鉄郎 ,   野口和美 ,   執印太郎 ,   川田征一 ,   大西俊正 ,   池田弓子

ページ範囲:P.683 - P.688

はじめに
 1960年,Scribnerら1)によりいわゆる外シャントが発明され比較的安定したblood accessが確保されるようになつてからはじめて長期血液透析が可能となつたものの血栓形成,感染などのためシャント寿命は短く,Cimino,Bresciaら2)による皮下動静脈瘻がこれにとつてかわり,透析人口の75〜85%は所謂内シャントを使用するようになつた3,4)
 しかしながら,皮下動静脈瘻も適当な残存性皮下静脈のない場合や動脈病変の著しいときは手術不能かまたは作つても十分な流量をえることができず,穿刺失敗を生じやすいことなどの他に閉塞,感染,偽性動脈瘤,心不全,steal syndromeなどのため使用不能となるものもみられる。このような場合に各種移植血管を利用したblood accessが近年工夫されるようになつた。われわれも適当なblood accessのない症例に血管移植をこころみているが未だ理想からは程遠い現況である。ここではわれわれの乏しい経験について述べると共に,移植血管を中心としたblood accessの問題点について若干の検討を加え報告する。

いわゆる特発性腎出血について—特に血管像および腎組織像による検討

著者: 村上信乃 ,   五十嵐辰男 ,   一桝泰一 ,   伊良部徳次 ,   重松秀一

ページ範囲:P.689 - P.694

 泌尿器科領域において肉眼的または顕微鏡的血尿を有する患者は多く,したがつて血尿は最も普遍的な症状の一つと言えよう。これら血尿を主症状とする疾患の大部分は外来での泌尿器科的検査(膀胱鏡,腎盂撮影など)で診断がつくが,中にはそれらの検査で異常を検索し得ずいわゆる特発性腎出血として治療を行なう例も多い。当科で1977年4月より1978年12月までの1年9ヵ月間に初診時血尿(肉眼的,あるいは顕微鏡的に尿沈渣で赤血球が400倍視野で10個以上認められる時)を有した患者595例のうち,尿路感染症,尿路結石,腫瘍,外傷,奇形などの外来の検査で一応診断し得た例は514例(86.4%)であつたが,残りの81例(13.6%)は診断がつかず,原因不明の血尿あるいは特発性腎出血として扱われた(第1表)。今回,われわれは外来検査で診断がつかなかつた81例のうち,血尿が長期間持続したり頻回に反復する比較的症状の強い症例36例を選び,更にその血尿の原因を検索するため,入院の上,血管撮影および腎生検を行ない若干の知見が得られたので報告する。

腎機能検査としてのDYE DENSITY TEST

著者: 馬場志郎 ,   松下一男 ,   中村宏

ページ範囲:P.695 - P.700

緒言
 排泄性腎盂造影は古くより相対的に腎機能を評価する上で,広く使用されてきた簡便な臨床検査法である。しかしながら,近年造影剤の進歩とともに,多少腎機能が低下しているような場合でもかなりの範囲の尿路の造影が可能となり,X線的にみるかぎり造影剤の排泄能は,個々の症例においてそれらの腎機能とは必ずしも相関するとはいえず,さらには,X線的にみる造影剤の濃度は,撮影条件もさることながら尿中に排泄された造影剤の実際の濃度(mg/ml)と腎杯,腎盂などの深さの積によつて決定されるもので,したがつて造影剤のX線的濃度はcollecting systemの解剖学的な形態によつて大きく影響を受けている1)。1957年Wolf A.V.ら2)により,血清や尿中に含まれるtotal solidsの定量がrefractometerを用いることにより正確に測定できることが報告されて以来,排泄性腎盂撮影において尿中に排泄される造影剤のdye densityをrefractometerを用いて測定し,その結果得られるindicatorが腎による造影剤の排泄能,濃縮能を反映することを利用して,このdye density testが簡単で正確な分腎機能検査法となりうることが報告されている3,4)

症例

慢性透析に導入した腎癌の2例

著者: 今川章夫 ,   湯浅誠 ,   滝川浩 ,   淡河洋一 ,   横田武彦 ,   山本修三

ページ範囲:P.705 - P.708

緒言
 慢性血液透析が導入された初期には,医療費の問題,透析台数が少ないことなどから,症例の選択にあたつてはさまざまな制約があつた。適応となる症例は比較的若年者で,代謝性疾患や慢性感染症がないことがあげられ,基礎に悪性腫瘍があるものなどは論外であつた。
 最近では糖尿病性腎症,ループス腎炎などの代謝性疾患や高齢者にも適応が拡げられ良い成績があげられている。また長期透析例がふえるにつれ,長期透析患者に悪性腫瘍が発生したり,また悪性腫瘍が基礎にあつても,透析により長期に延命しうる症例は透析の適応と考えられつつある。

Case Study

右側腹部腫瘤を訴え下肢の浮腫と蛋白尿のみられた例

著者: 増田富士男

ページ範囲:P.709 - P.712

 51歳,家婦。
 5年前にはじめて右側腹部の腫瘤に気づいたが,疼痛や発熱もなく,食欲も良好なため放置していた。4ヵ月前の身体検査で,右側腹部腫瘤をあらためて指摘され,さらに2ヵ月前より全身倦怠感,体重減少が生じたため某医で受診し,精査のため紹介され,来院した。肉眼的血尿は当科受診3日前に,はじめて認めた。排尿1日5〜6回,排便1日1回,最終月経は1年4ヵ月前。既往歴,家族歴には特記すべきことなし。

交見室

神経因性膀胱における排尿改善について/泌尿器科領域における中国式耳介穴探索法について

著者: 時実昌泰

ページ範囲:P.714 - P.715

 本誌33巻2号に掲載された,小柳知彦先生らの「男子神経因性膀胱の排尿障害治療における解剖学的な経尿道的前立腺切除術の経験」を興味深く拝読していましたところ,編集室より意見を求められました。
 神経因性膀胱における排尿改善の一法としてTUR-bladder neckおよびTU distal sphinctcrotomyが一般的でありますが,積極的にTUR-Pを行なう立場もあります。私も膀胱頸部の切開,切除にとどまらず,完全なTUR-Pを行なつた方が排尿効率がよい場合が多いと考えています。それは,前立腺の肥大,感染,結石などが併存していてneurogenic dysfunctionに加重している場合はもちろん,閉塞機転がなくても,α-adrenergic優位の括約筋尿道の一部でも切除されれば,用手排尿,薬物治療などの一助としてより有効かとの期待からです。著者らの方法は外科的被膜を露出させたのち,前立腺尖部では前立腺外腺の一部を切除されるわけで,おそらくintrinsic striatcd muscleの遠位部,いわゆるrhabdosphincterを切除する,一種のsympathectomyと拝察します。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら