icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科34巻10号

1980年10月発行

雑誌目次

綜説

腎不全治療の現状

著者: 阿岸鉄三

ページ範囲:P.927 - P.936

I.血液浄化法の現状
 血液浄化法または浄血法は比較的新しい用語であるが,blood purificationあるいはblood modifi-cationに対応する言葉である。人工的に腎不全患者の血液を清浄化する手段は,数年前まではほとんどの場合,透析という物理現象を基本的原理とする血液透析,または腹膜透析であつた。現在でも,大多数の腎不全患者は透析により生命を維持されているが,後述するような透析以外の原理によつて維持されている患者も多くなつてきており,とくに現行透析療法の問題点とその解決が話題となる場合には,透析以外の血液浄化法についても必然的に触れなくてはならなくなる。
 血液浄化手段の多様化は,とくに日本において顕著であつて,国内外の関連学会での発表を聞き,機器展示を見るとき,その傾向にすぐに気づくはずである。

手術手技

S状結腸導管法

著者: 長久保一朗

ページ範囲:P.939 - P.944

はじめに
 尿管S状結腸吻合術は,尿路変更術の一方法として1928年にCoffey1)により発表されて以来,現在もなお施行されているが,電解質の不均衡,尿路感染症の発生などの諸問題が残されている。一方,腸管を空置する回腸導管は1950年にBricker2)により,一般に広く伝えられてから,かなりの年月が過ぎている。しかし,わが国においては,回腸導管の歴史は浅く,術後の長期観察の報告は比較的少ない3) 。回腸導管造設術は,5年,10年と年月を経るにしたがつて,尿が腎臓へ逆流するために,腎盂腎炎の発生をみ,上部尿路の結石の形成,水腎症の発生や腎機能の低下を来す。当院でも,結石の手術や腎臓の摘出を施行した症例もあり,血液透析に移行寸前の症例もある。回腸導管造設術後のこれらの合併症は時には致命的であり,導管の再手術は癒着が強く,困難を極めることが多い。このことより,S状結腸の一部を空置し,尿管をS状結腸紐部(Tenia)で粘膜下を通し,トンネルを形成し,尿の逆流を防止するS状結腸導管造設術が,尿管S状結腸吻合術と回腸導管造設術に代つて注目されつつある。

文献抄録

前立腺癌の化学療法

ページ範囲:P.944 - P.944

 前立腺癌は抗男性ホルモン治療によく反応するが,しかし30%の症例はホルモン抵抗性となり,多くはこの時点から48ヵ月以内に死亡する。
 そこで種々の化学療法が試みられる。1975年頃よりDeys, scott, Je-gada, Merrinらの予報的な治療成績の論文があり,cyclophosphamideと5-fluorouracilの併用が有効といわれている。その後,Adriamycin,CCNU, DTIC, procarbacinなどによる治験も見られる。著者らは抗男性ホルモン,放射線治療などに抵抗する17例の末期前立腺癌に,1973年〜1976年の間Royal Marsdn病院にて試みた化学療法治療の臨床経過について報告している。症例の主な選択の要点は,以前にホルモン以外の化学療法をうけず,判定可能な原発の転移の病巣が明らかな症例とした。17名中16例は骨転移,1例は肺転移を認めた。この症例を3群に分け,1群11例はMethotrexate 100mg静注,2群4例はMethotrexate100mg+cyclophosphamide 500mg静注,3群2例はMeth.100mg+cyclo.500mg+5-fluorouracil 500mg静注とした。各群とも2週に1度注射を継続した。

講座

腫瘍と免疫(10)—特異的免疫療法の現状

著者: 漆崎一朗

ページ範囲:P.945 - P.950

はじめに
 癌の免疫療法が特異的免疫によらなければならないことはいうまでもないが,人癌の特異抗原についてはすべての腫瘍に証明されているわけでなく,その抗原性の微弱性,不安定性も指摘されているところである1)。したがつて自己の体内に増殖を許している癌細胞を抗原として用いることについては,癌細胞の増殖を許す状態にある担癌宿主が,その癌細胞によつてさらに強度の免疫能の増強をもたらすや否やについて疑問視される。特異免疫には正ばかりでなく負の免疫の成立も考慮されるからである2)。さらに担癌による細胞性ならびに体液性の免疫抑制機構が存在する3)
 癌の特異的免疫療法の意図するところは,まず何らかの方法により腫瘍特異抗原の強化を図つて免疫療法に適用する試みであり,その場合,手術により腫瘍を除去するか,化学療法により寛解がもたらされた宿主に対して,つまり腫瘍・宿主関係が改善された時点での特異的免疫療法の効果を期待することであろう。

Urological Letter

下大静脈後尿管内腫瘍,他

ページ範囲:P.950 - P.950

 67歳の男性が約1週間の軽い血尿と排尿痛で来院した。排泄性尿路撮影で右腎の著明な水腎症と上3分の1の同側尿管の拡張のあることがわかつた。尿管は尿管腫瘍が疑われる影像欠損のある部分以下は描出されていない。尿管造影が不十分なので下大静脈後尿管であると診断するわけにはいかなかつた。
 患者を入院させ,逆行性に尿路を撮影した。これで約5cmの充盈欠損が明らかになり,尿管腫瘍の疑いが一層つよまつた。ラジオロジストも筆者自身もこれが下大静脈後尿管とは思つてもみなかつた。

原著

抗癌剤膀注併用温水圧療法

著者: 石塚源造 ,   森田隆 ,   石田晃二

ページ範囲:P.955 - P.961

緒言
 膀胱腫瘍の保存的治療法として,数年来,抗癌剤膀注療法や水圧療法および温水療法が広く行なわれている。さらに,最近では,より強力な制癌効果をねらつてこれら治療法の二者を同時に組み合せた加温抗癌剤膀注療法や水圧併用膀注療法が行なわれてきており,単独療法よりも優れた制癌効果があると報告されている1,2)。そこで,私たちはこれら三者を同時に組み合せたなら二者併用療法よりも更に優れた制癌効果が期待できるのではないかと考え,抗癌剤膀注併用温水圧療法を創案し実際に治療に応用し満足できる成績を得た。その具体的な方法と治療成績を報告する。

東大分院泌尿器科外来における1970年より1979年までの尿路結石症の統計的観察

著者: 河村毅 ,   国沢義隆 ,   大谷幹伸 ,   柳沢良三 ,   篠原充 ,   小松秀樹 ,   東海林文夫 ,   石田肇 ,   福谷恵子 ,   横山正夫

ページ範囲:P.963 - P.968

緒言
 著者の一人河村は1971年に「東大分院泌尿器科外来における昭和35年より昭和44年までの尿路結石症の統計的観察」と題する論文を本誌に発表し1),一地域病院における尿路結石症の状況を1966年の稲田の第2回全国調査2)と比較した。
 今回,その後の1970年1月より1979年12月までの10年間の結石統計を行なつた。そこで,この資料をもとにして, 1)同一診療機関での20年間における推移 2)1979年の吉田の第3回全国調査3)との比較の二点について検討した。

症例

多房性腎嚢胞の1例

著者: 村上泰秀

ページ範囲:P.973 - P.975

 多房性腎嚢胞は病理発生学的に興味のある疾患であり,臨床的には悪性化および悪性腫瘍との鑑別について,種々の判断に苦しむことのある疾患である。われわれも最近,血尿を主訴とした1例を経験したので報告する。

先天性水腎症に部分的尿管拡張症を合併した1例

著者: 松尾栄之進 ,   丸田耕一 ,   本田昇司 ,   宮崎純一

ページ範囲:P.977 - P.980

緒言
 中部尿管狭窄による尿管の部分的拡張症は極めて稀な疾患であるが,最近われわれはこの疾患に同側の腎盂尿管移行部狭窄による先天性水腎症を合併した症例を経験したので報告する。

Adenine phosphoribosyltransferase完全欠損による2,8-dihydroxyadenine結石症例

著者: 長田尚夫 ,   井上武夫 ,   平野昭彦 ,   田中一成 ,   荻田善一 ,   磯部正治 ,   林真一

ページ範囲:P.981 - P.984

緒言
 再発性尿路結石症患者の自然排出結石と手術摘出結石との赤外線分光分析法による解析結果から,それらの化学的組成とが同一であり尿酸および同定不能成分とからなる混合物であるとの報告をうけていた。1979年10月これら結石組成についての再検討により両者とも2,8-dihydroxyadenine結石であると同定された。
 2,8-dihydroxyadenineは正常人にはほとんど尿中に証明されない物質であるため,本症例がプリン体代謝異常症である可能性が考えられ,酵素欠損を疑つて検索したところ,adenine phosphoribo-syltransferase(APRT)の完全欠損であることを証明することができた。

盲管不完全重複尿管の1例

著者: 池本庸 ,   大石幸彦 ,   木戸晃 ,   柳沢宗利 ,   田代和也 ,   山崎春城 ,   東陽一郎 ,   町田豊平

ページ範囲:P.985 - P.988

緒言
 重複尿管は,上部尿路奇形の中でも発生頻度の高い奇形の一つであるが,そのうち,一方の尿管が盲端として終わる盲管重複尿管は,極めて稀なものである。また,本症は尿管憩室とその異同が問題となり,臨床的に論議の多い疾患である。
 最近,われわれは本症の1例を経験したので報告するとともに,本邦症例を集計し,臨床統計的考察を加えた。

膀胱癌を合併した陰嚢内膀胱ヘルニアの1例

著者: 立花裕一 ,   斉藤隆

ページ範囲:P.989 - P.992

緒言
 膀胱の鼠径管への滑脱ヘルニアは欧米では稀な疾患ではないとされているが1,2),本邦ではまだその報告例は少ない3,4)。しかし,陰嚢底まで膀胱が到る高度な例は欧米においても比較的少なく5),さらに腫瘍を合併した例は,捜し得た範囲では1979年現在欧米例4例6〜9)を数えるのみである。最近移行上皮癌を伴つた陰嚢内膀胱ヘルニアの症例を経験したので報告する。

先天性後部尿道弁の1例

著者: 村山和夫 ,   小泉久志 ,   久住治男 ,   黒田恭一

ページ範囲:P.997 - P.1000

緒言
 先天性下部尿路通過障害のなかで後部尿道弁は最も重篤かつ高頻度に上部尿路合併症をひきおこすことで知られている。欧米においては多数例の報告がなされているが,本邦においては1977年の川村,寺島1)のアンケート調査でも41例にすぎず,比較的まれな疾患と考えられる。最近われわれは本症の1例を経験したので若干の考察を加え報告する。

陰茎前位陰嚢—症例報告と発生学的考察

著者: 妹尾康平

ページ範囲:P.1001 - P.1004

はじめに
 陰茎前位陰嚢prepenile scrotumはtransposi-tion of the penis and scrotum, transposition of theexternal genitalia, scrotopenile(penoscrotal)trans-position, scrotopenile inversionなどとも呼ばれ,陰嚢との位置関係において陰茎が肛門側に変位して存在する稀な男子外陰部奇形である。1980年3月現在著者が入手し得た内外文献ないし文献情報から,これまでに報告された本奇形は金重らのものが最も新しく1),全体で外国例26例,本邦例9例になると思われる。今回著者もその1例を経験したので簡単に報告するとともに,合併奇形の発現頻度について集計した。その結果を本奇形の発生機序に関する諸説に照らして私見を述べる。

恥骨骨髄炎の1例

著者: 由井康雄 ,   秋元成太 ,   川井博

ページ範囲:P.1005 - P.1007

緒言
 恥骨炎は,泌尿器科手術の術後合併症の1つとして知られており,その原因,治療に関しては未だ統一した見解が出されていない。われわれは恥骨後式前立腺摘除術後の恥骨骨髄炎を経験したので,ここに病因,治療などに関し若干の考察をも加えて報告する。

Case Study

体重減少のみを主訴とした腎癌

著者: 畑昌宏 ,   田島惇

ページ範囲:P.1009 - P.1012

 76歳,女性。
 体重減少を訴え某医入院,左季肋部腫瘤を見出される。DIPにて左腎のspace occupying lesionを指摘され,精査目的のため当科入院。既往歴にて,5年前より高血圧を指摘され降圧剤を服用している。家族歴では同胞2名が肺炎と結核にて死亡している。なお経過中血尿を認めたことはなかつた。

交見室

後腹膜病変の診断におけるCTの役割,他

著者: 蜂屋順一

ページ範囲:P.1014 - P.1015

 後腹膜病変の診断にコンピュータ断層撮影(CT)が新たに加わつたことは,全身の各領域におけると同様に日常の臨床における診断的検索のすすめ方に少なからぬ変革をもたらしつつある。後腹膜腔はその豊富な脂肪組織のおかげでCTによる解剖学的諸構造の画像化が最も鮮明に達せられる領域であり,後腹膜腔に生ずる種々の疾患はCTの最も好適な対象にかぞえられる。既に数多くの論文が発表されているが臨泌34巻7号の加藤哲郎氏らの「後腹膜病変の鑑別診断におけるCTの役割」は本邦の泌尿器科医のこの方面に関する経験と見解を示すものとして興味深く拝読した。
 後腹膜腔におけるCTの評価は一般には超音波断層よりもやや高い。これはCTでは骨,腸管が画像構成の障害とならず,これらをも含めた隣接諸臓器と病変との関係が解りやすい形で描出されること,副腎や後腹膜リンパ節の描出が超音波より概して容易で正確であることなどいくつかの理由があるが,一方において体軸方向の病変や正常構造の描出がCTでは不可能なこともあつて,超音波とCTとは必要に応じて相補的に用いられる傾向にある。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら