icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科35巻10号

1981年10月発行

雑誌目次

綜説

TURの教育法

著者: 小柴健

ページ範囲:P.931 - P.935

はじめに
 本格的なTURの手技がわが国に導入されてからすでに20年余になる。しかし,TURはいまだに十分な普及をみるには至つていないようである。近年になつてようやくTURに対する関心は深くなり,その手技についてかなりうがつた質問を著者に投げかけてくる新進の泌尿器科医にもかなり接するようになつてきた。
 TURはRoger Barnes1)もその著者の中で"Aspecialty within a specialty"と表現しているように,泌尿器科という専門分科のなかでも更に専門化した手技を必要とする特殊な分科としていまだにとり残されていると言つてよいと思う。TUR手技の"さわり"とも言える部分は切除鏡をにぎつているただ1人の術者の手にゆだねられており,いまだにいわゆる"名人芸"を発揮しうる数少ない手術の一つである。またそれだけに,ひとたびこの領域に踏み込んだ者は大きな征服意欲にとりつかれるようである。

TURPの教育法

著者: 小柳知彦

ページ範囲:P.937 - P.944

はじめに
 私がミシガン大学での泌尿器科レジデントを終了し帰国してから既に11年となる。3年間のレジデント教育期間中にReed M. Nesbit, Jack Lapides両教授から多くのことを学ばせていただいたが,そのうちの一つが経尿道的切除法である。米国で1930年以降に始まつたTUR法の進歩に少なからず寄与し,現在の確立された術式となるまでの過程を実際に見とどけた一人であるNesbit1)(第1図)と彼に教育を受けた多くの人達から直接TUR法を教わつた私が,今こうしてその教育法を語れることは大きな喜びである。
 米国のみならず西欧その他でもTUR法は今日前立腺肥大症の主流となつており,本邦もまた例外ではない。北大とその関連病院の場合でも前立腺肥大症に対する術式としてTURは1970年以前には極めて少数にしか施行されていなかつたのが,以後漸次普及し最近では9割以上がTUR法で占められるようになつてきている。もちろん,このような普及の背景に近年の輸液,輸血,化学療法などの進歩および優秀なsurgical unitとfiberoptic lensの開発導入が関係していることは言うまでもないが,同時に的確に施行されればTUR法が安全,確実な術式であるとの認識がこれを実際に施行した人,あるいは術後の患者を実際に見た人達の間で広まつたことも大きな因子であろう。

文献抄録

腎細胞癌の下大静脈切除の予後について

ページ範囲:P.935 - P.935

 腎癌が下大静脈へ腫瘍栓塞をおこしているものは従来予後が悪いと言われているが,最近の外科技術の進歩により積極的に下大静脈内の栓塞腫瘍の摘出,あるいは下大静脈の切除術などが行なわれるようになつて予後が改善されたとの報告を見る。しかし,下大静脈内の栓塞腫瘍の範囲と予後に関しての報告はない。著者らは1972年から1979年に24例の腎細胞癌症例について経胸腹膜的に根治的腎摘出術と下大静脈内の腫瘍栓塞に対する手術を行なつてその予後について報告している。これらの症例はIVPとその断層,腎動脈・下大静脈撮影,胸部X線,骨,肝のスキャンなどで他臓器,組織への転移を術前に確認し得ない者を選んだ。症例は右腎21例,左腎3例で,栓塞腫瘍の程度は腎静脈のみ9例(38%),下肝静脈の位置まで11例(46%),横隔膜またはそれ以上の者4例(16%)である。手術方法は腫瘍とともに下大静脈を切除したもの12例,その他は下大静脈切開で腫瘍を摘出し一部下大静脈壁も切除した。手術で完全に栓塞腫瘍を摘出し得たもの21例,他の3例は一部取り残さざるを得なかつた。手術に際してのリンパ節清掃で5例に転移を認めた。以上の症例の生存予後について見ると,術前と術中に栓塞腫瘍以外に転移を認めなかつた13例は平均生存月数は20ヵ月(3〜69ヵ月)で全体の平均(19ヵ月)とほぼ同様であつた。

手術手技 泌尿器科関連領域の手術

婦人科におけるリンパ節郭清術

著者: 小澤満

ページ範囲:P.947 - P.952

 婦人科における悪性腫瘍としてはわが国では子宮頸癌が圧倒的に多い。したがつてここでは子宮頸癌に対する広汎性子宮全摘術の場合のリンパ節郭清の実際に焦点をおいて記述する。

講座

臨床に役立つ泌尿器の解剖学(4)—尿道

著者: 星野一正

ページ範囲:P.957 - P.968

 前編までは腎臓,副腎,尿管および膀胱について述べてきたが,本編では尿道について論じる。尿道は外生殖器との関係が深いため,性差(sexual dimorphism)が大きいのが局所解剖学的特徴である。それゆえ,ここでは男性と女性の尿道を別々に記述するよりは,尿道とその付属腺,あるいは隣接器官(adjacent organs and structures)について,その性差を中心にして述べることにする。性差を比較しながらの記述は,男女いずれかの尿道についてだけの構造と機能を述べるより繁雑であり,同じような記載が反復される煩わしさも生じるが,敢えて試みたい。

Urological Letter

前立腺摘出後の尿失禁/癌患者の尿路変更

ページ範囲:P.968 - P.968

 Stephan Kishevは前立腺摘出後の尿失禁の原因を尿性器隔膜の弛緩であると定義している。
 この症例は,前立腺の3回のTUR後に尿失禁を合併した1967年の例で,経過がこみいつている。この患者は,膀胱容量も正常だつたし,放出時の感じ方も放出力も正常だつた。頭の働きも尋常だつたし,日常の動作にも異常はなかつた。

対談

臨床に役立つ泌尿器の解剖学とは何か(1)—主に「腎とその周辺」をめぐつて

著者: 星野一正 ,   吉田修

ページ範囲:P.969 - P.975

 吉田 William Osler先生が「医学書を読まないで患者を診療するのは,海図なしで航行するようなものである……」ということをいつておられますが,これは手術についてもあてはまることで,乏しいあるいは不正確な解剖学の知識で手術をするのは,まさに海図なしに海にでてゆくようなもので,どこへ到着するか分かつたものでない,座礁だつてしかねない。
 ではどのような心掛けでおればよいかといいますと,一つには自分のもつている解剖学の知識をbrush upすることが大切だと思います。座右に解剖書をおいて,知識がホコリをかぶらないように常にbrush upすることを心掛けていなければならないと思つております。

原著

腎瘻鉗子による腎瘻造設術の経験

著者: 上田豊史

ページ範囲:P.981 - P.983

緒言
 腎瘻術は泌尿器科手術の中でも,しばしば行なわれる手術の一つである。腎瘻術の手技に関しては,すでに多くの報告がなされている1〜3)。本手術に際して,基本的に大切なことは,腎実質の損傷をできるだけ避け,しかもカテーテルを腎盂内に確実に設置することにある。今回,新しい型の腎瘻鉗子を用いて腎瘻術を行ない,簡単に,安全にかつ確実に操作をしうることを確認したので,その手術手技について報告する。

超音波監視下経皮的腎瘻術

著者: 宮崎良春 ,   山口秋人 ,   藤澤保仁

ページ範囲:P.985 - P.988

はじめに
 骨盤内悪性腫瘍によつて惹起される腎後性腎不全に対しては,なんらかの方法で尿路変更を行なわねばならない。しかし,進行した腎不全では全身状態が悪化しており,開放手術が必ずしも安全に施行できるとは限らない(Grabstaldら1))。したがつて侵襲の少ない,安全,確実な方法が要望されているが,その条件を満たす理想的な術式はなかつた。1972年Goldbergら2),Holmら3)によつて開発された超音波ガイドによる腎穿刺術は,その後実時間表示超音波装置の導入により,確実に腎を穿刺することが可能となり(斉藤ら4)),経皮的腎瘻術にも応用されるようになつたが(Pedersen5),澤村ら6)),確実性において開放手術による腎瘻造設術には今一歩及ばなかつた。
 われわれは1980年1月以来,三信会原病院において,実時間表示装置を用いた経皮的腎瘻術を試みてきたが,poor risk患者に対しても安全かつ確実に施行でき,しかも開放手術による永久的腎瘻造設術に匹敵する状態まで導くことが可能な方法を考案したのでここにその概要を報告し,若干の考察を加えてみたい。

尿路性器結核の臨床的観察

著者: 川村健二 ,   藤田道夫 ,   村上信乃

ページ範囲:P.989 - P.993

緒言
 従来,尿路性器結核は泌尿器科においてもつとも頻度の高い疾患の一つであつたが,最近は化学療法の発達や生活水準の向上などで発生頻度が減少し,予後も向上したといわれている。しかし,いまだに新鮮例も多く,また臨床像も複雑化しているなどの点から決して軽くみることのできない疾患である。今回,当院泌尿器科における過去11年間の尿路性器結核についての臨床統計をまとめたのでここに報告する。

球海綿筋筋電図(誘発筋電図法)を用いたインポテンスの鑑別診断

著者: 滝本至得 ,   川添和久 ,   新村武明 ,   権秉震 ,   朝岡博 ,   新井律夫

ページ範囲:P.995 - P.1001

緒言
 インポテンス患者の診療にあたつて,もつとも重要なことは,それが機能的であるのか,器質的であるのかをまず診断することである。この問題に関しては,多くのすぐれた業績がみられる1〜4)。しかし,これらに記載されている方法は,日常臨床において一般泌尿器科医が施行するには,やや煩雑に過ぎるきらいがあるように思われる。
 われわれは,かねてより,仙髄反射弓の機能検査の一方法として,球海綿体反射(以下BCRと略)を利用し球海綿筋より誘発電位を記録,その平均潜時を検討してきた。これらの成績の一部は,日本泌尿器科学会第45回東部連合総会(1980年10月)において発表したが,今回この比較的簡便で侵襲もほとんどない誘発筋電図法を,インポテンス患者に対しても試みてみたところ,十分臨床に役立つ方法であると思えたので報告する次第である。

症例

CTにて診断しえた腰筋膿瘍の1例

著者: 近藤捷嘉 ,   亀井義広 ,   藤田幸利 ,   高本均

ページ範囲:P.1007 - P.1010

緒言
 腰筋膿瘍は整形外科領域では稀な疾患ではなく,泌尿器科領域においても鑑別すべき疾患は多い。最近,われわれはcomputed tomography(CT)にて診断しえた本症の1例を経験したので報告する。

膀胱エンドメトリオーシスの1例

著者: 森田隆 ,   木村行雄 ,   西沢理 ,   石塚源造 ,   佐伯英明 ,   和田郁生

ページ範囲:P.1011 - P.1014

緒言
 エンドメトリオーシス(子宮内膜症)は子宮内膜腺組織が異所性に発育増殖し,月経周期に伴つて子宮内膜と同様の変化を示すことによつて種々の症状を呈する疾患であるが,尿路系のエンドメトリオーシスは比較的稀である。
 最近,われわれは膀胱エンドメトリオーシスの1症例を経験したので報告する。

女子尿道平滑筋腫の1例

著者: 青木清一

ページ範囲:P.1015 - P.1017

緒言
 女子尿道平滑筋腫は比較的稀な疾患であり,本邦文献上34例にすぎない。最近著者は,女子尿道平滑筋腫の1例を経験したのでここに報告する。

精嚢腺嚢胞の1例

著者: 中村正広 ,   北村憲也 ,   辻本幸夫 ,   櫻井勗 ,   片岡喜代徳

ページ範囲:P.1019 - P.1021

緒言
 精嚢腺嚢胞は稀な疾患と考えられている。今回われわれは下腹部痛の原因精査中,偶然発見された精嚢腺嚢胞の1例を経験したので報告する。

交見室

RIA法によるAP値測定の臨床的評価について/Coagulum pyelolithotomyについて

著者: 石部知行

ページ範囲:P.1022 - P.1023

 貴誌35巻9号掲載の赤阪雄一郎先生他による「ラジオイムノアッセイ法による前立腺性酸性フォスファターゼ測定の臨床的評価」と題する論文を読ませていただきました。
 前立腺性酸性フォスファターゼ(AP)値測定が前立腺癌の早期診断法の一つとして用いられておりますがRIA法が大きくのびない理由として測定のための費用と時間のほかに著者らも述べているように抗原の問題があります。すなわち感度と同時に正常値が報告者によつて異なり,成績の互換性がなく,また診断上の有用性にも大きな差が生じています。このほか現在用いられているR-AP測定法のいずれもが女子症例でも陽性にでるということから知られるようになおE-APと同様非特異的なAPを測定しているにすぎないということです。このため睾丸などの酸性フォスファターゼも抗男性ホルモン療法や放射線治療に伴つて変動しうるわけで,治療に伴つてみられた変動のすべてを前立腺癌由来のAPとみることにも疑問があります。著者らも述べているように癌組織を抗原とするのも解決の一法かと思いますが,これまで何故か精液,前立腺液が抗原として用いられてきました。今後癌組織を抗原としたR-AP測定法での検討を期待すると同時に,他のR-AP測定法との比較,可能なら転換係数を考慮した成績を希望しておきたいと思います。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら