icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科36巻3号

1982年03月発行

雑誌目次

綜説

小児期の血尿の臨床

著者: 北川照男 ,   平林和夫 ,   稲見誠 ,   栖原優 ,   内藤茂樹 ,   高橋昌利

ページ範囲:P.203 - P.213

はじめに
 1973年度から学校保健法施行規則の一部が改正されて,学校における児童・生徒の定期健診の項目として新しく尿の検査がつけ加えられた。
 腎臓病は,呼吸器・心臓疾患とともに小児期の代表的な慢性疾患の一つであり,最近のわれわれの調査1)によれば,医療費の公費負担をうけている患者数は,年間に約11,600名とされている。また,小・中学校の疾病による長期欠席者(50日以上)46,000名中腎臓病によるものは約7,000名であり,その疾患別頻度では第一位を占めている2)
 このように,児童・生徒の長期欠席の原因として,最も多い腎臓病を早期に発見して早期に治療し,その慢性化,重症化を予防しようというのが集団検尿の目的である。そして,その結果として多数の無症候性血尿の児童・生徒が発見されている。このように,健康な,あるいは健康と思われる児童・生徒において,たまたま発見されるいわゆる血尿はどんな腎疾患によるものが多いのか,また,血尿を呈する小児の年齢別頻度はどのようなものであろうか。このような血尿の一部には,泌尿器科的腎疾患や内科的腎疾患などが含まれ,泌尿器科的腎疾患が否定された症例に腎生検を行つてみると,いろいろな病型の慢性腎炎の組織像が認められる3)

手術手技

腎盂形成術

著者: 佐藤昭太郎 ,   平岩三雄

ページ範囲:P.217 - P.221

Ⅰ.術前処置
 腎盂形成術は,腎盂尿管移行部に何らかの原因(多くは先天性)による尿流の通過障害があつて,腎盂,腎杯の拡張および腎実質の萎縮が招来される場合,通過障害に対して形成手術を施して尿流を円滑にし,腎機能の保存,回復を図る手術である。したがつて,本手術の実施に当つては,術前に腎機能の状況をよく把握し,これが保存,改善に値することを確かめておかなければならない。分腎機能の正確な判定は必ずしも容易でない。分腎クリアランス,分腎血流量測定,レノグラムあるいはシンチグラフィー,さらにコンピューター・トモグラフィー(CT)などにより可能であるが,常に実施しうるとは限らず,臨床の実際では排泄性腎盂造影で見当をつけることが多い。腎盂造影において,造影剤のしかるべき排泄を認めれば,一応本手術の適応とすることができる。逆に,排泄のほとんど認められない場合は本手術よりも腎摘除の対象とするが,両側性水腎症であれば,腎摘除を行うことなく,保存的手術が絶対的適応となる。
 術前処置として特別なものはあまりないが,しぼしば乳幼児で実施されるため,全身状態をよく把握しておく必要があり,授乳,食事の実状を知り,また感染症やアレルギーの合併には十分に対処しておかなければならない。

追加発言・1—腎盂形成術をめぐる二,三の問題

著者: 池上奎一

ページ範囲:P.222 - P.223

 腎盂形成術は施行頻度の高い手術ではないが,小児の先天性水腎症が対象となることが多く,その場合成人とは多少異なつた配慮が必要である。
 水腎症に対し腎盂形成術を行うか,腎摘除術を行うかは,主として病腎の残存機能の程度や回復の見通しが判断の根拠となるが,実際に当たつては適切な基準はなく,選択に迷うこともある。小児とくに幼児の場合には腎の再生力が予想以上に強いので,腎実質の萎縮や腎機能障害がかなり高度と考えられた場合でも,尿流障害の除去によりある程度まで腎機能の回復をみることがある。したがつて小児の場合には,その後の長い生存期間に対側腎の病変が起こることも考慮し,片側であつても腎摘除術は止むを得ない場合に止め,なるべく腎盂形成術を行つた方がよいと考えている。両側の場合には,たとえ一側の病変が高度で他側が軽度でも,腎摘除術は極力避けるべきである。いずれにせよ,腎摘除術か腎盂形成術か迷う場合には,原則として後者を選択することにしている。なおただちに腎盂形成術を施行するのが困難な場合には,腎機能の保持ないし改善のため,一時的に経皮的腎瘻術を造設するのも良い方法である。

追加発言・2—小児水腎症の腎盂形成術

著者: 辻一郎

ページ範囲:P.223 - P.224

1.形成術の適応
 先天性水腎の治療方針は小児と成人とではかなり異なる。成人ではIVPでまつたく造影されないような片側性巨大水腎は機能回復がほとんど期待できないため腎摘となることが多い。小児,特に新生・乳児期においては腹部全体を占めるような巨大水腎でdrip-IVPの1,2時間像で造影されないような場合も,とりあえず腎瘻をおいて暫く(最少1,2月)追求すると,ほとんどの例が予想以上の形態・機能の改善を来して形成術の適応となり,かつ実際の遠隔成績も小児は成人より優れている(付表)。
 IVP20分で腎抔が描出されたり,drip-IVPで十分な腎盂像がえられる例はもちろん,腎瘻を置かずすぐに一次的形成術を行う。なお腎盂拡張が比較的軽度で機能も良好で,保存的経過追求か形成術か迷う場合には,利尿下のIVPないしdiuretic renographyを行うと有益な情報がえられることが多い。

文献抄録

小児の経恥骨尿道形成術

ページ範囲:P.224 - P.224

 小児の後部尿道形成術は成人に比較して困難で,経恥骨尿道形成術の報告も少ない。著者らは12例の少年の後部尿道狭窄症に対して上記の形成術を施行して,その成績と合併症について述べている。
 患者は7歳から21歳までで平均年齢15歳で,術後の経過観察期間は平均32ヵ月である。12例中10例は骨盤損傷による膜様部の狭窄例で,他の2例は後部尿道奇形術後の狭窄例である。これら12例はいずれも以前に形成術施行後の再発症例である。

講座

泌尿器科系疾患の微細構造の見方(3)—腎細胞癌

著者: 杉崎祐一

ページ範囲:P.227 - P.233

 腎細胞癌は,1883年Grawitzにより副腎組織の腎組織内への迷芽より発する腫瘍として報告されて以来,Grawitz tumor, Hypernephromaの名前が広く使われてきた。しかし,Grawitzの報告した10年後の1893年,Sudeckにより腎尿細管上皮細胞由来のadenocarcinomaであるとの考え方が提唱された。この考え方は次第に多くの病理学者の支持を得るようになつていたが,1960年Oberlingによる電子顕微鏡的観察に基づいた腎主部尿細管上皮細胞と腎細胞癌のclear cellとの類似性の指摘までは必ずしも決定的なものではなかつた。
 しかし,Oberlingの電子顕微鏡による報告以後,腎細胞癌と尿細管上皮細胞の類似性はSeljelid and Ericsson, Tannenbaumらによりラットの腎においても確認され,Grawitz腫瘍の尿細管上皮細胞起源説はより確かなものとして受け入れられた。さらに,主部尿細管上皮の特異抗原である刷子縁抗原および下部尿細管とHenle系蹄の細胞に特異的に存在するとされるTam-Horsfall抗原を用いた螢光抗体法的観察結果も腎細胞癌の腎主部尿細管上皮細胞由来を示唆しており,腎細胞癌の組織由来に関しては,ほぼ意見の一致が認められている。

座談会

尿路変更術

著者: 田崎寛 ,   宮崎重 ,   増田富士男 ,   川井博

ページ範囲:P.237 - P.247

 川井(司会)本日はお忙しいところお集まりいただきまして,たいへんありがとうございます。
 尿路変更術は,泌尿器科医として術式の適応,あるいは手技ということをどうしてもマスターしておかなければならない重要な問題であることはいまさら申すまでもございません。そのために,ご承知のように泌尿器科学会におきましても,いくたびかこのテーマは取り上げられて論議されております。

Urological Letter

間質性膀胱炎に対するDMSOについて/性交後の血精液

ページ範囲:P.247 - P.247

 このW.U.C.L.だけでなく大きな文献においても再三,難治性慢性間質性膀胱炎のDMSOによる治療について報告されることに驚いている。
 筆者は過去においても,また現在も本症患者を扱つており,少くとも20例以上は経験している。臨床的診断だけでなく全例とも膀胱鏡的に生検をして診断している。

原著

膀胱癌患者におけるPhytohemagglutinin (PHA)皮内反応の検討

著者: 沼沢和夫 ,   平野和彦 ,   政木貴則 ,   高見沢昭彦 ,   平野順治 ,   川村俊三 ,   鈴木騏一

ページ範囲:P.253 - P.258

緒言
 近年,腫瘍免疫学の発展により,細胞性免疫能が癌に対する生体の防御反応に重要な役割を果たすことが明らかにされてきている。すなわち担癌生体において細胞性免疫能の低下がみられることや,癌の進展に伴つて免疫能が低下することがこれまでに報告されており,このことより,担癌患者の治療効果の判定や,治療法の選択,癌の進行度や予後の判定などが細胞性免疫能の測定によつて可能となつてきている。
 細胞性免疫能の測定は遅延型皮膚反応やin vitroでの種々の検査法によつて行われてきているが,in vitroでT-cell mitogenであるPhytohemagglu-tinin(PHA)を用いたPHA皮内反応は臨床上簡便かつ有用な免疫能パラメーターとして用いられている。

経尿道的膀胱腫瘍切除における大腿内転反射の予防—局所麻酔と閉鎖神経ブロック併用の重要性

著者: 矢崎恒忠 ,   北川龍一 ,   加納勝利 ,   小川由英 ,   高橋茂喜 ,   林正健二 ,   根本良介 ,   根本真一 ,   梅山知一 ,   石川悟

ページ範囲:P.259 - P.263

緒言
 膀胱腫瘍に対する治療法としての経尿道的膀胱腫瘍切除術(以下TUR-Btと略す)は現在確立された治療法の一つであり,全身状態が不良な患者に対しても比較的安全に施行される。しかしながら局所麻酔下で膀胱側壁の腫瘍を切除する場合,往々にして突如大腿の内転反射を起こし時に膀胱穿孔の原因となることがある1〜3)。これは高周波電流を用いたTURによる閉鎖神経の刺激によつて起こるものとされ,閉鎖神経ブロックを併用すると防止できるということは以前より知られているが2),案外ルチーンに施行している施設は少ないようである4)。われわれも1980年より膀胱側壁に腫瘍を有する患者で治療を目的とするTUR-Btの際には必ず局所麻酔に閉鎖神経ブロックを併用しているが,大腿内転反射を起こしたものは初期の1例のみであつた。以下本論文ではわれわれの行つている方法を紹介し若干の考察を加える。

睾丸腫瘍の組織型診断における血中HCGおよびAFP測定の意義について

著者: 萩原正通 ,   中村薫 ,   橘政昭 ,   小山雄三 ,   出口修宏 ,   村井勝 ,   田崎寛 ,   伊藤節子 ,   竹下栄子

ページ範囲:P.265 - P.269

はじめに
 胚細胞性睾丸腫瘍(以下睾丸腫瘍とする)の組織型は,大きく精上皮腫と非精上皮腫に分類され,両者は悪性度も有効な治療法も異なる。両者の鑑別は摘出された原発巣の組織学的検索によりなされるが,常にsampling errorの可能性を伴い,原発巣が精上皮腫であつても転移巣が非精上皮腫である可能性は捨て切れない。
 human chorionic gonadotropin(HCG)とα-fetoprotein(AFP)は,radioimmunoassay(RIA)に代表される微量測定法の開発に伴い,睾丸腫瘍のmarkerとして,その診断,治療効果判定および経過観察に広く利用されるに至つた。

症例

腎腫瘍を疑わせた後腹膜膿瘍の1例

著者: 由井康雄

ページ範囲:P.275 - P.278

緒言
 泌尿器科領域における後腹膜膿瘍は,その対象とする臓器の位置関係から分類上posterior abscessに属するが,早期に正確な診断を下すことは比較的難しく,治療が外科的ドレナージに頼らざるを得ないことなど臨床的には必ずしも容易な疾患ではない。著者らは,腎腫瘍を強く疑わせる臨床像を呈した,糖尿病を伴つた後腹膜膿瘍の1例を経験したので,ここに報告する。

上皮小体嚢腫による上皮小体機能亢進症の1例—Parathyroid hormone分泌に関する考察

著者: 宮下厚 ,   塚田修 ,   河辺香月

ページ範囲:P.279 - P.282

緒言
 上皮小体嚢腫は,先天的な発生病理機転をもつものと腺腫が二次的変化を生じたものに分類され1),前者は機能亢進を伴わず,後者は高い上皮小体ホルモン(PTH)活性と高Ca血症を伴うとされてきたが,血清Ca,Pや,PTHの測定が行われるようになり,従来の簡単な分類だけでこれらの疾患を理解することが困難になつてきた。ここに典型的な腺腫を含んだ上皮小体嚢腫の1例を報告するとともに,嚢腫におけるPTH分泌機序などについての考察を試みた。

陰茎癌と胃癌を合併した1例

著者: 和田郁生 ,   佐伯英明 ,   森田隆 ,   高田斉

ページ範囲:P.283 - P.286

緒言
 重複悪性腫瘍の報告は多いが,陰茎と他臓器との組み合わせは比較的まれである。当科で,陰茎癌の治療中に早期胃癌が発見され,これらを手術的に軽快させた重複癌の1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する。

小さな工夫

精液の敏速検査法

著者: 三浦一陽 ,   白井将文

ページ範囲:P.278 - P.278

 精液検査は男子不妊症の診療上,欠くことのできない検査法である。しかし,一般にこの検査は面倒視され,とかく敬遠されがちである。また精子の運動率は同一検体でも検者により測定結果が異なり客観的な評価が困難である上に現在の測定法は精子の運動の質がまつたく考慮されていないなどの問題点が内在する。このような現状に鑑み,われわれは精液をより客観的,かつ敏速に測定できるよう工夫し,臨床に応用しているので,その方法について述べる。
 精液は用手法で採り,常温に30分以上放置後,精液の均一化を待つて精液量を測定し白血球計算用メランジュールを使用して生食水で20倍に希釈し,Thoma血球計算盤で精子運動能1)を算定する。すなわち付図に示す血球計算盤の小四分画の任意の一辺上(1mm)を通過するすべての精子を方向は問わず1分間正確に数える。この数をXとする。ついでこの血球計算盤をそのまま−20℃の氷室に約5分間静置して精子の運動を停止させた後,最小80区画内の精子を検鏡,算定しこれをYとする。以上の手順から精子数はY×106/mlとなり精子運動能指数(SMEI)はX/Y×100で表示する。正常人の精子運動能指数は70以上であり,普通示される精子運動率のように検者間の測定値差は少なくほぼ同一の結果が得られる。過去の研究から精子運動能指数と妊娠率との間にはきわめて高い相関があることが光川2)によつて報告されている。

印象記

腎腫瘍の最近の問題—第1回国際腎腫瘍シンポジウムに参加して

著者: 増田富士男

ページ範囲:P.289 - P.291

 第1回国際腎腫瘍シンポジウムがR.Küss(France)を会長として,1981年11月9日から11日までの3日間,パリのHotel Intercontinentalで行われた。私も本シンポジウムに参加する機会をえたので,その内容,問題点,今後の展望などについて述べてみたい。

交見室

前立腺超音波画像の計量診断/ホルモン抵抗性前立腺癌に対する抗癌剤動注療法について

著者: 棚橋善克 ,   神部広一

ページ範囲:P.292 - P.293

 本誌35巻12号掲載の木村先生らの論文を興味深く拝見していたところ,この論文に対するコメントを編集部より求められたので,ここに私たちの考えを示すことにいたします。
 1)座位による経直腸的超音波断層法による前立腺診断は,被検者を一定の体位に固定でき,かつ腹圧によつて,小骨盤内臓器の呼吸性移動を最小限に留めうることから,再現性が高く,信頼性の高い方法として普及しつつあります。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら