icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科36巻5号

1982年05月発行

雑誌目次

綜説

抗癌剤の副作用とその対策

著者: 小川一誠 ,   宮本宏明

ページ範囲:P.401 - P.409

はじめに
 現存の抗癌剤は癌細胞のみを選択的に破壊する作用をもたない。すなわち多くの抗癌剤の主たる作用機序はDNA合成阻害であり,よつて無差別に癌細胞,正常細胞を攻撃する。たとえば細胞回転1)の立場より考えてみると,正常の骨髄で生産される幼若細胞の世代時間は多く1〜2日であり,これに対して白血病細胞は2〜3日である。そしてこれに比例してDNA合成期にある細胞の比率は正常細胞の方がより多い。すなわち理論的には正常骨髄細胞の方がより高度の損傷をうける。このように抗癌剤に伴う血液毒性はいわば不可避の毒性である。したがつて抗癌剤を使用するときは毒性がどのように,どの時期に,どの程度出現するかを予測し,これに対する治療手段を十分に計画し,かつその毒性を克服できる自信がないならば抗癌剤を投与すべきでない。無計画に投与すれば毒性による死を招くこととなる。本稿では抗癌剤の毒性(副作用),またそれに影響する背景因子,その治療手段を簡略に記述したい。

文献抄録

腎結石と副甲状腺機能充進症治療の予後

ページ範囲:P.409 - P.409

 副甲状腺機能充進症と腎結石の関連については1934年に指摘されたが副甲状腺摘除後の腎結石再発に関しては,McGeownらは良好な成績を発表しているが,Johansonらは摘出副甲状腺の組織所見と再発頻度との関係が深いことを報告している。著者らは1969年から1979年の間に448名の原発性副甲状腺機能充進症の外科的治療を行つたが,これらのうち226名は高カルシウム血症はあつたが結石の既往歴はなく,184名は結石の病歴を持つていた。この184名について見ると30名は腎石の再発を見ているが,血中Ca値(9〜11mg/100ml)と正常であり,154名は高Ca血症(>11mg/100ml)と腎石の病歴を有しており,うち72名(16%)は代謝亢進性の結石症例で既往に2回以上の結石排出あるいは手術をうけた患者であつた。著者らはこの72例について副甲状腺摘除の予後を検討した。副甲状腺は生検あるいは1〜4腺を摘出し,その病理組織検索も行い,48例が腺腫で(67%),18例が過形成(25%),6例が正常(8%)であつた。腺腫の48例中6例は経過観察はできなかつたが,残りの42例は結石の再発を見ていない。過形成の18例中結石再発を見ない者は6例,5例に再発を認めている。正常の組織であつた6例中2例は6〜11年経過で再発はないが,3例に結石形成が認められたので,予後は半々の成績であつた。

手術手技

腎固定術

著者: 川口安夫

ページ範囲:P.413 - P.416

 腎固定術は,容易な手術と思われがちであるが,実際は,確実な結果を求められる難しい手術である。そのために,数多くの術式があり,Heise1)によれば,約170種あるといわれている。遊走腎症の場合,手術法はもちろんのこと,適応症例の選択も術後の結果を左右する。主目的な手術の後で付随的に行われる症例では,複雑な術式でなく,簡単で確実性のある術式であることが望ましい。
 著者は,15年前まではDodsonによるKelly変法2),Deming法3)を行つていたが,最近では,Deming法のみを行つている。この方法は,皮膚弁,筋肉弁,人工品を使用せず,正常な支持組織を使用し,腎実質,腎被膜を損傷することがないので,最も生理的なものである。この方法の要点は,腎の固定位置の決定および腎と腎床の間の癒着である。癒着を完全にするため術後の臥床期間が重要となる。

追加発言・1

著者: 瀬川昭夫

ページ範囲:P.416 - P.417

 腎固定術は,かつて遊走腎症に対し,広く施行されてきたが,最近では適応症例の厳選により,その手術頻度は減少している。川口論文で分類しているごとく,遊走腎症に対する手術の他,主目的手術に併用,あるいは腎保存的手術後に行う場合が多くなつているが,絶対的適応時と同様確実に固定され,術後後遺症の少ないものが望ましい。川口論文の分類(B),(C)は主目的手術後,あるいは併用して行われる手術であり,腎固定術はまつたく従属的なもので,この場合,麻酔法,手術体位,皮膚切開,ドレーン,あるいは術後処置などは,主手術の問題であり,固定術は必要に応じて施行し,腎が完全に固定されればよい。
 腎固定術は,1)下極を外側方にむけ,腎長軸を正常方向におく,2)腎孟尿管移行1部や,上部尿管を屈曲させるような異常血管,索状物などはすべて切断除去する,3)血管や尿管が屈曲,あるいは緊張しないように固定することが必要である。 腎固定術は,川口論文の記述と同様,1881年にHahnの報告以来,現在までに200種近い術式が考案されているが,症例を厳選すれば,いずれの方法でも,固定効果,あるいは腎に及ぼす影響もほとんど大差ないものと考えられる。

追加発言・2

著者: 北川龍一

ページ範囲:P.418 - P.418

 腎固定術は川口氏も述べているように,それ自身付随的に行われることが多いので,簡便かつ確実でなくてはならない。この点,Deming法は比較的簡単でよい結果を得られるので,私も愛用している術式である。しかしながら,慣れないと腎の固定位置が難しく,また腎が後方の筋膜に密着していないと癒着が不完全となり,せつかくの努力が水泡に帰することもある。
 この癒着を確実にするためには術後の臥床期間が長びく傾向がある。また,Gerota's fasciaが弱い場合には十分確実な固定ができない場合も少くない。このような欠点を補うために,われわれは北川法を併用しているが,これによつて腎を正確な位置に固定し,腎と後面の筋膜との癒着を確実に行うことができる。北川は北川法だけで腎固定は十分としているが,われわれはさらにDeming法を併用しさらに腎の固定を確実にしている。

講座

泌尿器科系疾患の微細構造の見方(5)—腎,特に近位尿細管の虚血性変化

著者: 坂口弘 ,   初鹿野浩 ,   長谷川昭

ページ範囲:P.421 - P.427

Ⅰ.ヒト尿細管微細構造の変化を検討することの難しさ
 微細構造の面からみて腎の虚血性変化というと,虚血に対して最もsensitiveな近位尿細管の変化をまず取り上げなければならない。
 尿細管の電顕所見は灌流固定によつてみることが常識とされている。生検例ではこれはとてもできないことであり,腎腫瘍の際に手早く灌流固定をして腫瘍の影響を受けない尿細管の部分を電顕でみるぐらいしかできない。灌流固定と通常の固定の差は,電顕像ではかなりはつきりしており,灌流固定では尿細管腔が開いているが,通常の固定では細胞の膨出によつて内腔が閉じた像が得られる1,2)

原著

男子淋疾の最近の動向

著者: 岡崎武二郎 ,   町田豊平 ,   小野寺昭一

ページ範囲:P.433 - P.438

緒言
 淋疾は梅毒とともに性病の代表的疾患であるが,近年わが国では性病対策が普及し,昭和40年代後半より淋疾患者は諸外国に比べ少ないとされてきた1,2)。しかし,最近は日常診療で男子淋疾患者の増加のきざしがみられ,同時に難治性症例にも遭遇するようになつてきた。
 今回,こうした最近の淋疾の動向をとらえるために,都立台東病院と慈恵医大病院という性格と内容のやや異なる2つの病院を中心に,男子淋疾の臨床的検討を行つた。

核上型脊損患者の排尿障害に対するダントロレンナトリウムの効果

著者: 並木徳重郎

ページ範囲:P.439 - P.443

緒言
 脊髄損傷患者の回復期以降にその排尿訓練の補助薬として自律神経系の薬剤が投与されて来たことは周知のことである。われわれは最近これら薬剤に加えて,横紋筋を特異的に弛緩する効力の強い新らしい筋弛緩剤を排尿補助薬として投与してみたのでその結果を報告したい。
 そもそも上位損傷型の脊損では駆幹や下肢の横紋筋の痙攣発作と同期して起こる骨盤底筋や外括約筋の攣縮発作や,叩打や腹圧加重排尿に際しての下腹部筋の過度の緊張により排尿が著しく阻害されるのは,しばしば経験されるところであり,ここに前述した新らしい弛緩剤が排尿補助薬として登場する可能性が考慮される。

症例

腎内血腫の1例

著者: 川口光平 ,   長野賢一 ,   大川光央 ,   黒田恭一

ページ範囲:P.447 - P.450

緒言
 腫瘍や外傷などに起因することなく腎実質内に出血を生じ,血腫を形成することは極めて稀なことである。最近われわれは腎内血腫(intrarenal hematoma)と診断された1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する。

Transcatheter embolizationにより治癒せる腎切石術後の腎動静脈瘻の1例

著者: 窪田一男 ,   吉田宏二郎

ページ範囲:P.451 - P.455

緒言
 われわれは最近,腎切石術後に発生した腎動静脈瘻に対して瘻支配動脈の超選択的塞栓術を施行し,これを治癒せしめたのでここに報告するとともに,腎動静脈瘻に対するtranscatheter emboli-zationについて若干の考察を加えたい。

尿管切石術中に偶然に発見した腎細胞癌の1例

著者: 平岡保紀 ,   箕輪龍雄 ,   川村直樹 ,   近喰利光 ,   川井博

ページ範囲:P.457 - P.460

緒言
 腎悪性腫瘍はすべての臓器癌の1〜2%を占め,そのうち,腎細胞癌が83.4%を占めると言われている1)。腎細胞癌に結石が合併することは少なく,本邦において自験例が40例目にあたり,しかも切石術中に偶然に発見された示指頭大以下の小腎細胞癌は非常に稀で,本邦では4例目になる。術中に小腎腫瘍を偶然に発見した場合,腎摘出すべきか,それとも腎部分切除など保存的手術を施行すべきかについて考察を行つた。

鼻・副鼻腔転移により発見された腎細胞癌の1例

著者: 長谷川潤 ,   平岡保紀 ,   秋元成太 ,   川井博 ,   渡辺雄司

ページ範囲:P.461 - P.464

緒言
 腎細胞癌の鼻・副鼻腔転移の報告は比較的少なく,またその多くは耳鼻科領域で報告されており,泌尿器科領域での報告はわずかしかみられない。最近著者らは鼻・副鼻腔転移により発見された腎細胞癌の1例を経験したので若干の考察を加え報告する。

未分化腎細胞癌と尿管移行上皮癌の同側同時性に合併した1例

著者: 渡辺健二 ,   平林直樹 ,   内山俊介 ,   柳沢温 ,   和食正久 ,   小川秋実

ページ範囲:P.465 - P.468

緒言
 重複悪性腫瘍は決して稀なものではないが,腎と尿管に同側同時性に発生した重複悪性腫瘍の報告は少なく,また,臨床上一方が他方を被覆してしまうことがあり,診断学上重要である。最近われわれは一見肉腫様の構造を示す未分化腎細胞癌と尿管移行上皮癌が同側同時性に発生した1例を経験したので報告する。

小児黄色肉芽腫性腎盂腎炎の1例

著者: 根本真一 ,   矢崎恒忠 ,   小川由英 ,   高橋茂喜 ,   林正健二 ,   加納勝利 ,   北川龍一 ,   石川悟

ページ範囲:P.473 - P.476

緒言
 黄色肉芽腫性腎盂腎炎は腎の慢性感染症のうちで黄色の肉芽腫を伴つた特異な疾患であり,病理組織学的には脂肪顆粒を含んだ泡沫細胞の存在を特徴とする。本疾患は腎細胞癌あるいはWilms腫瘍との鑑別診断上問題となることがある。一般的には中年女性に多く,小児に発生することはかなり稀である。今回われわれは3歳男児の黄色肉芽腫性腎盂腎炎の1例を経験したので報告し,併せて本邦における小児報告例についての若干の考察を加える。

内分泌非活性副腎皮質腺腫の1例

著者: 山下修史 ,   来山敏夫 ,   南祐三 ,   金武洋 ,   進藤和彦 ,   斉藤泰 ,   鍬塚雅弘 ,   森宣 ,   土山秀夫

ページ範囲:P.477 - P.480

緒言
 内分泌非活性副腎皮質腫瘍は,比較的稀なものであり,とりわけ非活性型の副腎皮質腺腫は,本邦では未だ10例の報告を数えるに過ぎない。最近,われわれは,54歳の男性に偶然発見された内分泌非活性副腎皮質腺腫を経験したので,以下に報告する。

膀胱憩室自然破裂の1例

著者: 佐伯英明 ,   三浦邦夫 ,   大沢義弘 ,   三浦宏二 ,   森田隆 ,   蝦名謙一 ,   原田忠

ページ範囲:P.481 - P.484

緒言
 膀胱憩室自然破裂は非常に稀で,診断が困難なために適切な治療が遅れることの多い疾患である。
 われわれは膀胱憩室の自然破裂を術前に診断し,緊急手術を施行することのできた症例を経験したので報告する。

男性後天性多発性尿道憩室の1例

著者: 平野順治 ,   高見沢昭彦 ,   久保田洋子 ,   安達国昭

ページ範囲:P.485 - P.487

緒言
 尿道憩室は今日までに,数多くの症例が報告されており稀な疾患ではないが,多発性尿道憩室の報告例は少ない。最近,われわれは,結石を合併した多発性尿道憩室の症例を経験したので,ここに若干の文献的考察を加えて報告する。

Urological Letter

利尿と硬膜外麻酔による尿管結石自然排出の促進/恥骨上前立腺摘出術に止血とドレナージを兼ねた恥骨上チューブの使用について

ページ範囲:P.455 - P.455

 腎結石は再発するものである。手術は,可及的避けるべきである。結石が自然排出する可能性があれば,長く待つとしても手術するよりは望ましいことである。
 1976年と1978年に日本の麻酔医K.Haranoが1日に1,500mlの点滴静注と第11胸椎での硬膜外持続麻酔の有用性を報告している(麻酔,27;1450,1978)。

交見室

前立腺肥大症に対する各種手術術式の比較検討,他

著者: 堀内誠三

ページ範囲:P.490 - P.491

 本誌36巻2号の星野嘉伸氏らの論文を興味深く読みました。著者は以前より前立腺摘除術について,種々の術式とその改良について,次々に実施されていたので,心から敬服しておりました。
 私も仙骨式を除いて,いずれの方法も試みました。仙骨式で他の手術を行つた経験から,前立腺肥大症の手術として行うことに疑問を持つておりましたが,著者らは6例の経験より,あまり利点がないと考えられ,現在採用してないとのことで,私も納得いたしました。現在開放式術式では一般に恥骨後式が最も多く行われていますが,わが国では思つたより恥骨上式が多く行われています。会陰式は一部の所を除いてあまり行われていないようです。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら