icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床泌尿器科36巻9号

1982年09月発行

文献概要

綜説

セフェム系(第Ⅲ世代)抗生物質の進歩

著者: 西浦常雄1

所属機関: 1岐阜大学医学部泌尿器科学教室

ページ範囲:P.803 - P.813

文献購入ページに移動
はじめに
 第二次大戦後の抗生物質の進歩は誠にめざましく,医学の発展,平均寿命の延長の重く大きな動輪であつたということができる。現在本邦において最も多量に使用されている抗生物質はセフェム系の抗生剤である。また現時点で,実地診療上で最も期待されているものはいわゆる第Ⅲ世代のセフェム系抗生剤である。
 セフェム系抗生物質の歴史は,1945年に,G. BrotzuがイタリアのSardinia海岸の下水の中からえたcephalosporium acremoniumの培養液から数種の抗生物質を発見したことから始まるが,E.P.Abrahamや,G.G.F.Newtonらがこのものに注目して精製分離に努力し,1955年にCephalo-sporin Cを分離して結晶化したことが臨床化の出発点と考えられる。Abrahamらは1961年には構造式を決定し,1962年にはこのものの母核である7-Aminocephalosporanic acid(7-ACA)の側鎖を変えることによつてCephaloridine(CER)を発見した。同様にしてR.R.Chauvetteは1962年にCephalothin(CET)を発見している1〜3)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1332

印刷版ISSN:0385-2393

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら