icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科37巻10号

1983年10月発行

雑誌目次

綜説

アンドロロジーの問題点

著者: 大島博幸

ページ範囲:P.863 - P.870

 アンドロロジー(andrology)とは比較的新しい言葉で,WebsterのThird New InternationalDictionaryを探しても記載されていない。いうまでもなく,andro-はmanないしmaleの意味であり,-logyはdoctrine,theory,scienceを意味する。したがつて,直訳すれば男性学ないし雄性学という意味であり,臨床面は婦人科学gyneco-logyに相対する内容をもつものであるといえる。実際ヨーロッパではアンドロロジーは後者の意味で使われており,臨床医学的色彩が強い。しかし,日本ならびに米国では雄性の生殖生理に関する学際的な生命科学の一分野であると認識されており,アンドロロジー領域の研究に携わつている研究者は医学関係のみならず,薬学,農学,理学の多領域にわたつている。その内容は日本アンドロロジー学会の設立趣意書にも述べられているごとく,雄性生殖に重点をおく生殖生理科学であり,それに関連する基礎科学として生理化学,生物学,形態学などを広く包含し,臨床医学としての泌尿器科,産婦人科あるいは畜産学などの応用科学への貢献を期するとともに,これらの応用科学から基礎科学への知識の移入も計り,雄性生殖の解明と実際面への応用を期するものである。

文献抄録

成人における原発性膀胱尿管逆流の病因(第1報)

ページ範囲:P.870 - P.870

 著者らはMayo Clinicにて最近10年間に経験した67例(男性7,女性60)の原発性両側性膀胱尿管逆流症例(VUR)について,種々な尿路系の形態的,機能的病態を詳細に検討して,従来論争されているVURの病因論の諸説について言及し報告している。
 VURの全例について,IVP,排尿時膀胱撮影によるVURの程度(国際VUR委員会制定の5段階分類),膀胱充満時の尿管口の位置,形態の異常,膀胱容量と残尿量,腎瘢痕性萎縮の程度(4段階分類),そしてVUR手術による血清クレアチニンの変動,尿路感染の術前後の経過について観察し,その病態についてStudent Testの解析を試みて報告している。

手術手技

前立腺全摘出術

著者: 千葉隆一

ページ範囲:P.873 - P.878

はじめに
 わが国では前立腺癌の根治的手術療法は,本疾患に抗男性ホルモン療法がよく奏効すること,高年齢層に多く認められること,などの理由で特に積極的には行われない傾向にあつた。しかし,ホルモン療法にも限界が示されてきたことや,目覚しい平均年齢の延長が認められてきたことなどをふまえ,積極的に主腫瘍を除去して根治性を得,かつ尿路系の愁訴を排除して快適な生活を送らせようとする考えなどにより,次第に本疾患に対する手術療法がとりあげられるようになりつつある。

追加発言 1

著者: 古武敏彦

ページ範囲:P.878 - P.879

 前立腺癌においても治療の原則は,早期発見,根治的手術である。しかし,わが国では,早期癌に対しても抗男性ホルモン療法が主流をなし,根治的手術療法は普及しているとはいい難い。この原因は本疾患が高齢者に多いこと,早期癌が少ないこと,抗男性ホルモン療法によく反応することなどであるが,特に泌尿器科医の手術療法に対する消極性も挙げられる。このようなわが国における前立腺癌治療の風潮のなかで,千葉先生は従来より,根治的手術療法を積極的にとり入れ,特に経恥骨式前立腺全摘除術による成績はすばらしく特筆に価する。
 前立腺全摘除術には種々の術式があるが,われわれは恥骨後式を採用しており,ここでは千葉先生と異なる二,三の要点についてのみ述べる。

追加発言 2

著者: 長久保一朗

ページ範囲:P.879 - P.880

 前立腺癌に対する治療法は本邦においてはホルモン療法,化学療法,除睾術,放射線療法などが主流を占めて来たが,最近前立腺癌の増加と共に,根治的な手術療法も次第に見直されて来ている。たとえば,前立腺全摘術,骨盤内臓器全摘術などである。前立腺全摘術はわれわれが比較的手軽に行える重要な手術法の一つである。われわれの前立腺全摘術は根本的には千葉先生の方法と変わりがないが,異なる点を中心に述べたいと思う。

講座

泌尿器科医に必要な形成外科手技(4)—FC Flapの理論と応用

著者: 丸山優

ページ範囲:P.883 - P.889

はじめに
 軟部組織欠損の修復再建における皮弁(flap)の有用性は論を待たない。とりわけ皮弁移植は,近年形成外科領域で最も進歩をなし,またその発展はめざましいものがあつた。
 McGregor1)は皮弁をaxial pattern flap, randampattern flapの2つの血行形態としてとらえ,Daniel2)は血管を中心とした皮弁のとらえ方を推し,大動脈より皮膚への血行を三者に分けて説明した。なかでもある特定の栄養血管に養われるaxial pattern flapへの理解は,血管茎とする島状皮弁(island flap)の生着を可能とし,さらにマイクロサージェリーの技術導入による,皮弁の栄養血管と移植床の血管との直接吻合による遊離皮弁(free flap)はその適応をさらに拡大した。1970年代半ば以降,筋肉と所属血管を含めた筋,筋皮弁(muscle, musculocutaneous flap)という新たなsubstanceの導入は再建法に革命的ともいうべき多大の変化をもたらし,安全性と手技の容易さにより形成外科領域での手術手技として温存されるに至つた。一方,適応の整理や機能的消失が考慮され,これらを減少させる工夫が見られるようになつた。

原著

電気水圧衝撃波による経皮的腎尿管結石の破砕摘出

著者: 桑原正明 ,   景山鎮一 ,   黒須清一 ,   神部広一 ,   棚橋善克 ,   折笠精一

ページ範囲:P.893 - P.898

緒言
 最近,経皮的に腎瘻を造設して上部尿路結石を摘出しようとする試みが積極的に行われている1〜7)。われわれの教室でも1981年10月以降,尿管結石を含めて本法で治療しており,その結果をすでに報告している8)。Castaneda-Zunigaら7)は63個の結石に対して55個,87%の結石摘出に成功し,合併症も3%にすぎなかつたと述べている。最近の内視鏡の進歩も勘案するとこうした治療成績は今後さらに向上すると思われ,経皮的結石摘出法は上部尿路結石の治療法として次第に確立されたものとなつてきている。しかし,経皮的結石摘出法にもいくつかの難点がある。その一つに結石径が造設した腎瘻径より大きな場合があげられる。通常,腎瘻径は10mm以下であるため,これより大きな結石では単純に腎瘻から摘出することは困難である。こうした時には結石を縮小してから摘出しなければならない。結石の縮小法としては化学溶解の他に器具を用いた機械的な破砕,超音波9),レーザー10),体外からのshock wave11)や電気水圧衝撃波12〜18)による破砕などがあげられる。このうち電気水圧衝撃波は破砕に使用する電極が屈曲性であるためファイパースコープにも使用できる長所がある。

誘発筋電図法による球海綿体反射の臨床的研究—対照群および脊髄損傷患者について

著者: 安藤正夫 ,   武田裕寿 ,   水尾敏之 ,   牛山武久

ページ範囲:P.899 - P.904

緒言
 球海綿体反射bulbocavernosus reflex (以下BCRと略)は,陰茎亀頭部(女性では陰核亀頭部)を圧迫すると球海綿体筋または坐骨海綿体筋が収縮する反射である1)。この変法として,陰茎亀頭部を圧迫し肛門括約筋の収縮の有無を肛門に挿入した示指にて検査する方法が,仙髄反射弓の一検査法として臨床的によく行われている。同様の反射は尿道・膀胱粘膜への直接刺激,あるいは膀胱内に留置されたバルーンカテーテルを引つ張ることによつても起こることが知られている1,2)
 われわれは,1982年3月よりDISA 14 A 11・14 G 11型EMG systemを用いて,誘発筋電図法による球海綿体反射(以下,誘発BCRと略)を検討している。今回,脊髄損傷患者について冷水テスト,膀胱内圧測定,尿道内圧測定などの成績と対比して検討したところ,誘発BCRは仙髄反射弓に関する客観的な検査法であり,神経因性膀胱に対する有力な補助診断法となり得ることを確認したので報告する。

症例

孤立性腎嚢胞に合併した小さな腎細胞癌の1例

著者: 田中精二 ,   佐藤幸憲 ,   白川敏夫

ページ範囲:P.907 - P.910

緒言
 腎嚢胞と腎腫瘍の合併は比較的稀で,示指頭大以下の小さな腎腫瘍が臨床的に発見される例も稀である。著者は術前に診断可能であつた,同一腎に共存する孤立性腎嚢胞と径1cmの小さな腎腫瘍の症例を経験したので報告する。

多発性尿管憩室の2例

著者: 柿崎弘 ,   西尾彰 ,   水戸部勝幸

ページ範囲:P.911 - P.914

緒言
 多発性尿管憩室は極めてまれな疾患といわれており,1957年,Hollyら1)の報告以来,文献的に49例が認められるにすぎず,本邦では5例の報告がみられるのみである。
 われわれは,最近あいついで多発性尿管憩室の2例を経験したのでここに報告する。

両側異所性尿管瘤,完全重複尿管の1治験例

著者: 石川博通 ,   武島仁 ,   相川厚 ,   小川由英

ページ範囲:P.915 - P.918

緒言
 異所性尿管瘤の報告は,本邦では文献上25例と比較的少なく,両側性のものはそのうち1例にすぎない。また25例中23例に完全重複尿管を合併している1〜3)。このように報告例も少なく,治療を複雑化し,かつその重要なポイントとなる完全重複尿管という病態を合併することが多いことなどから,異所性尿管瘤に対する手術術式の確立がなされていないのが現状である。
 われわれは,水尿管および腎の遺残組織を伴つた両側異所性尿管瘤,完全重複尿管症例に一期的手術を行い良好な結果を得たので報告する。

尿管結石に起因する尿性腹水症例

著者: 勝見哲郎 ,   村山和夫

ページ範囲:P.919 - P.922

緒言
 尿性腹水に関する記載は胎児,新生児症例で新生児腹水あるいは新生児尿性腹水として腹水の成因につき記述した文献が散見されるが,手術や明らかな外傷に起因する例を除くと成人における報告例は極めて稀である。今回われわれは対側形成不全腎を合併した尿管結石に起因する尿性腹水症例を経験したので報告する。

膀胱尿管逆流を伴つたHutch憩室の2例

著者: 青輝昭 ,   畠亮 ,   長倉和彦 ,   藤岡俊夫 ,   早川正道 ,   中村宏

ページ範囲:P.927 - P.930

緒言
 Hutch憩室とは,尿管口の近傍に膀胱壁が突出したもので従来稀とされている。合併症として,膀胱尿管逆流(以下VURと略)また,憩室の尿管圧迫による水腎水尿管などの上部尿路障害,さらに二次的感染症に伴う排尿異常などが比較的多い。最近,われわれは,VURを伴つたHutch憩室の2例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する。

急激に浸潤性癌に進展したと思われる膀胱上皮内癌の1例

著者: 宗像昭夫 ,   赤座英之 ,   多胡紀一郎 ,   富永登志 ,   河辺香月 ,   新島端夫

ページ範囲:P.931 - P.933

緒言
 転移病巣を初発症状として発見される膀胱癌症例は比較的稀である。われわれは最近,骨転移が始めに診断され,おそらく膀胱上皮内癌が原発巣であると思われた1症例を経験したので若干の考察を加え報告する。

炎症性膀胱腫瘤を形成した腺性膀胱炎の1例

著者: 岩崎晧 ,   広川信 ,   岩本晃明 ,   佐藤和彦 ,   松下和彦 ,   朝倉茂夫

ページ範囲:P.935 - P.938

緒言
 腺性膀胱炎は炎症性に膀胱内に腫瘤を形成する代表的な疾患の1つである。一般には,その腫瘤形成は比較的小さいものにとどまる。われわれは悪性腫瘍を疑い,膀胱全摘出術を行つた大きな炎症性腫瘤を呈した腺性膀胱炎の1例を経験したので報告する。

腹部腫瘤を主訴とした前立腺癌の1例

著者: 辻祐治 ,   有吉朝美 ,   中洲肇

ページ範囲:P.939 - P.941

緒言
 前立腺癌ではリンパ節に転移を来すことは少なくないが,これが腹壁から触知されるような巨大な腫瘤を形成することは稀である。最近われわれは腹部腫瘤を主訴とした前立腺癌患者を経験したが,この腫瘤が腸骨リンパ節転移巣の増大によるものと判明したので,ここにその概略を報告し,若干の考察を加える。

Urological Letter

尿路感染症—二つの研究の近況報告/腎臓病医の視野の狭小—最近の経験から急いで一言

ページ範囲:P.910 - P.910

 われわれの診療所で今まで引き続き研究してきた二つの尿路感染症の治療法は,昨年も進歩がみられた。
 一つの研究は,下記薬剤に強い感受性を示す細菌がある前立腺炎患者に対してのGeocillinとSeptraの併用あるいはSeptraだけでの治療についてである。症例数は少ないが,少なくとも3週間投与した例では,臨床的にも細菌学的にも前立腺液はきれいになるように思われる。投薬を中止した場合の再発はSeptra治療群の方にいくらか多いようである。

小さな工夫

超音波ドップラ血流計の高位結紮術への応用

著者: 守殿貞夫 ,   羽間稔 ,   松本修

ページ範囲:P.943 - P.943

 男性不妊と関わる精索静脈瘤に対する高位結紮術では,内鼠径輪の上方2〜3cmの部位にて内精静脈を結紮,切断するが,時に内精静脈と動脈との鑑別が極めて困難な症例を経験する。このような場合,副血行枝である外精動脈および精管動脈の血行が保たれているなら,内精動静脈が一括して結紮,切断される1)。この術式によつても内精静脈のみの結紮時と同様な治療効果が得られる。しかし,内精静脈を結紮すると下部尿管,鼠径管,睾丸あるいは陰嚢などへの手術操作は禁忌とされる。前述の副血行枝が損傷され,睾丸萎縮を来すからである。高位結紮術においては内精静脈のみの結紮が望まれる。そこで,本術中の内精動脈と静脈の鑑別に超音波ドップラ血流計(第1図)を応用し,有用であつたので報告する。

交見室

腰動脈塞栓術について/膀胱癌再発における尿細胞診と尿中FDP併用

著者: 加納勝利 ,   棚橋豊子

ページ範囲:P.944 - P.945

 本誌37巻9号に掲載された小松秀樹先生らの論文「腰動脈塞栓術で著効をみた腎癌腰椎転移症例」を大変興味深く読ませていただきました。
 腎癌に対する放射線療法,化学療法は根治性の期待ができない現状では,腎癌をみつけたら外科的に切除する以外に根治を期待できません。ところが,必ずしも切除可能な症例ばかりではありません。そこで,腎腎瘍が阻血に弱いという特徴を利用して,腎動脈塞栓術が最近では盛んに施行されるようになつた。しかし,これとて,再開通するために一過性の効果しかないことが判明し,抗癌剤を併用する動脈塞栓術や,マイクロカプセルを利用した化学的栓塞術が施行されるようになつた。こうした手法を,原発巣のみではなく,転移巣にまで応用した著者らの積極性を高く評価したい。特に,脊椎転移した症例に対する治療として,動脈塞栓術を応用するときに,脊髄栄養動脈内に塞栓物質が入る可能性があるために,アイデアとしては考えられても,実行に移すまでには到らなかつただけに,積極的な姿勢に対して敬服する次第です。しかも,動脈塞栓術のみでは長期の効果を得られなかつたというSooらの経験を生かして,MMC動注を併用し,この欠点を補つた点がすばらしいと思います。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら