icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科37巻3号

1983年03月発行

雑誌目次

綜説

前立腺肥大症の薬物療法

著者: 島崎淳 ,   宮内大成

ページ範囲:P.199 - P.209

はじめに
 高齢者社会の到来と共に泌尿器科疾患の増加が予想され,そのなかで前立腺肥大症は重要なものの一つである。病理学的には50歳以上より発生し,70歳代にはほぼ全例に見出される疾患であるが,症状をあらわす臨床的前立腺肥大症はその10〜20%位といわれる。前立腺肥大症は良性の増殖なので,治療は前立腺肥大症に由来する排尿障害の増大およびそのため惹起される膀胱や上部尿路の機能低下の予防として行うものである.症状発生は結節の部位が関係するので一概にどの程度の重量になるとおこるといえないが,ある大きさが必要である。実際に摘除された結節の重量は平均30〜60g位であることもこれを裏づける。したがつて手術適応に至らない前立腺肥大症については,患者の症状軽減のために薬物療法が行われる。また現状では不可能であるにせよ手術適応の大きさに達した前立腺肥大症も薬剤により退縮できれば,重症の合併症のため手術療法にふみきれないものに対し大きな治療手段になろう。さらには前立腺肥大症の予防や,初期の肥大症に対してその発展を防止できるかなど,薬物療法には多くの期待が持たれている。これらを解決するためには,前立腺肥大症の病態生理についての理解が必要である。
 本稿では,まず最近の前立腺肥大症についての知見を紹介し,ついで薬物療法の作用機序について述べる。

手術手技

膀胱部分切除術

著者: 鈴木騏一 ,   沼沢和夫

ページ範囲:P.213 - P.216

はじめに
 膀胱癌に対する膀胱部分切除術は,かつて広く用いられた術式であるが,最近はTURBtの普及により,表在性腫瘍はTURBtで治療可能となり,また深部浸潤癌に対しては再発,術後転移の点から膀胱全摘除術が用いられることが多くなり,部分切除術の適応例は減少している。しかし,膀胱機能を保ち,生理的な排尿を行えることや,性機能を保持できることなど利点があり,適応を選べば,根治的な捨て難い術式とわれわれは考えている。すなわち部分切除術の適応はかなり限定される傾向にはあるが,限局した非乳頭状腫瘍で,high stage, high gradeの症例では,TURBt施行に疑問が持たれ,また全摘除術の施行を躊躇する筈である。このようなときわれわれは腫瘍の周辺に1.5cm以上の健康部を付して切除することが可能であれば,迷わず部分切除を選択している。実際に全層標本でのわれわれの検索によれば,癌細胞の血管内侵襲や,リンパ管内侵襲が,B1以下の表在性腫瘍でも24%に認められ1),とくにhighgradeの症例に多い傾向が認められている1)。したがつて,pT2以上であればTURBtの適応はなく,上記の条件が満足されれば,部分切除術が適応となると考えている。

追加発言 1

著者: 岡田清己

ページ範囲:P.217 - P.217

 膀胱部分切除術の適応は非常に限定されていることは事実である。しかし,膀胱全摘術に比べれば術式は容易であり,手術は単時間ですみ,出血量も少ない。さらに,生理的な排尿が可能なこと,性機能が障害されないなどの利点を有している。膀胱部分切除術に関して鈴木教授は多数例経験しておられるので,私が追加することはほとんどない。ただし,われわれは膀胱腫瘍は再発するものであると考え,膀胱部分切除術は根治手術になり得ないのではないかという見解に立つている。それ故,膀胱部分切除術を行うとき,常に再発時のことを考慮して手術を行つている。
 体位は截石位で行い,必ず内視鏡を使用できるようにしておく。皮膚切開は腫瘍の部位により変えている。全例正中切開というわけではなく,腫瘍の部位により変え,側壁の場合,患側の孤状切開でもよい。

追加発言 2

著者: 三品輝男

ページ範囲:P.218 - P.219

 膀胱腫瘍の治療方法として,TURbtか膀胱全摘出術かの二者択一の考え方が主流をなしつつあるが,TURbtにも自ずと根治性に限界があり,膀胱全摘出術にしても,癌に対する根治性は高いものの,1)生理的な排尿行為を行えない,2)尿路変更術を必要とする,3)性的能力の喪失,および精神的苦悩といつた諸問題が解決されていない。これら2つの術式に比べ,膀胱部分切除術は,症例の正しい選択さえなされるならば,捨て難い優れた術式と思われる。そこで,われわれの膀胱部分切除術に対する適応および手術手技について,追加発言しようと思う。

文献抄録

間質性膀胱炎における肥満細胞

ページ範囲:P.219 - P.219

 間質性膀胱炎と肥満細胞に関しては既に報告を見るが,従来の報告では間質性膀胱炎について臨床的診断が不統一であつたり,肥満細胞の数量的有意差の検討がなされていない。
 著者らは43例(男性2,女性41)の間質性膀胱炎患者について膀胱鏡検査と同時に膀胱上壁側壁および三角部より組織片を採取し光顕と電顕にて検索した。対照として67例(男性47,女性20)の主として肥大症,神経因性膀胱の症例について壁の生検を行つて比較検討した。間質性膀胱炎の診断は,いずれの症例も6カ月以上にわたつて恥骨上の疼痛を訴え,尿感染がないのに頻尿,排尿障害と血尿が見られている。また膀胱鏡所見で典型的といえる粘膜のビロード状発赤,線状潰瘍瘢痕や潰瘍などが見られたのは32例であつた。

講座

術前検査の評価・3—呼吸器疾患

著者: 諏訪邦夫

ページ範囲:P.221 - P.224

 まず症例を提示しよう。本例は泌尿器疾患ではないが,泌尿器系の大手術と比較的状況が似ているので,それに適用されると思う。

原著

前立腺肥大症術後の尿路管理

著者: 松村勉 ,   甘粕誠 ,   藤田道夫 ,   村上信乃

ページ範囲:P.229 - P.232

緒言
 前立腺肥大症術後の尿路感染症は最も普遍的な,複雑性尿路感染症の一型である。その対策として,1)術後のカテーテル管理の問題,2)カテーテル抜去後の管理,以上の2点が考えられる。われわれは1)としては点滴持続膀胱併用閉鎖式導尿法,2)に対してはカテーテル抜去直後より膿尿消失まで,定期的に膀胱洗浄を施行している。今回以上の2法につき,その効果を検討するため,本法施行前の本症症例との比較を行つたので報告する。

症例

腎盂腫瘍を疑わせた腎盂真珠腫の1例

著者: 小関清夫 ,   今尾貞夫 ,   広瀬欽次郎 ,   松本道男 ,   青木幹雄

ページ範囲:P.233 - P.236

緒言
 尿路の真珠腫は,1861年Rokitansky1)によつて最初に報告されたが極めてまれとされており,炎症と刺激によつて起こる扁平上皮化生に起因すると言われている。このたび,われわれは腎切石術後11年を経て,腎盂腫瘍を疑わせた腎盂真珠腫の1例を経験したので報告する。

腎基質結石と鑑別困難であつた腎乳頭壊死症と思われる1例

著者: 吉田和弘 ,   由井康雄 ,   秋元成太

ページ範囲:P.237 - P.240

緒言
 腎盂内に形成される有機性物質は腎盂像にて陰影欠損として描出される。たとえば,腎盂腫瘍,凝血塊,肉芽性炎症や稀に報告される軟結石あるいは基質結石が鑑別すべき疾患としてあげられる。また,本邦報告例として稀な腎乳頭壊死症でも壊死組織が腎盂内に貯留し陰影欠損像を示す例も認められる。腎盂像読影に際して,これらの陰影欠損と腎盂腎杯の変化から原疾患を的確に診断することは難しい。本症例は両側腎盂内に多発して陰影欠損を認め,さらに腎杯の鈍円化が著明であつた。この所見は基質結石の報告にみる腎盂像に酷似していた。手術により得られた腎盂内容物を分析し,さらに腎盂腎杯のX線所見から腎乳頭壊死と診断した。腎杯の鈍円化に関するX線学的検討,および腎盂内での蛋白塊の形成に係る疾患に関して,本症例との関連において文献的考察を行う。

膀胱腺癌と胃癌を同時発生した1例

著者: 国芳雅広 ,   垣本滋 ,   近藤厚 ,   飛永晃二 ,   関根一郎

ページ範囲:P.241 - P.244

緒言
 重複癌は1889年Billrothにより初めて報告されたが,その後平均寿命の延長や医学の進歩に伴い,早期に診断と治療が行われるようになり生存期間が長くなるにつれて症例が増加している。重複癌は,癌の発生機序の解明に何らかの手がかりを与えるものではないかとの期待で検討されている。
 最近われわれは生前に診断しえた同時性重複癌(胃と膀胱)の症例を経験したので報告する。

巨大な膀胱海綿状血管腫の1例

著者: 立花裕一 ,   安島純一 ,   大和田文雄 ,   斉藤隆

ページ範囲:P.249 - P.252

緒言
 膀胱の血管腫は1869年Brocaの第1例以来欧米では1979年までに80例ほどの報告があり1),本邦では1919年阿久津2)の例を初めとして1981年までに自験例を含め54例の報告がある。
 われわれは下腹部圧迫感の訴えから子宮筋腫と診断され,開腹術によつて巨大な膀胱海綿状血管腫と判明した1例を経験したので呈示すると共に,本邦症例54例の統計的観察を行つたので報告する。

Cyclophosphamide投与中に膀胱腫瘍と悪性リンパ腫を併発した1例

著者: 渡辺政信 ,   小松秀樹 ,   高山智之 ,   岩動孝一郎 ,   大網弘

ページ範囲:P.253 - P.256

緒言
 cyclophosphamideは現在広く使用されている制癌剤である。近年cyclophosphamideと膀胱腫瘍発生との関連性を示唆する報告が散見される。われわれも乳癌の転移巣へのcyclophosphamide長期投与中に膀胱腫瘍および悪性リンパ腫を併発した症例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する。

膀胱平滑筋腫の1例

著者: 熊崎匠 ,   原田忠 ,   能登宏光 ,   餌取和美 ,   蝦名謙一 ,   大村博陸

ページ範囲:P.257 - P.261

はじめに
 膀胱平滑筋腫は稀な疾患である。本邦では1979年の高瀬ら2)の集計によると組織学的に平滑筋腫と記載のある症例は39例であり,その後の報告を加えても44例にすぎない。今回われわれは石灰化を伴つた膀胱平滑筋腫を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する。

非定型的臨床症状を呈した膀胱エンドメトリオーシスの1例

著者: 小山雄三 ,   木村哲 ,   飯野孝一 ,   毛利誠 ,   栗林宣雄

ページ範囲:P.267 - P.271

緒言
 膀胱エンドメトリオーシスは,子宮内膜が異所性に膀胱壁に侵入して起こる疾病である。稀有な例としては,前立腺癌で除睾術と女性ホルモン療法を受けた男子症例の報告があるが10),大部分は成熟女性にみられる月経周期に伴う下腹部痛と血尿や膀胱刺激症状を主症状とする疾病で,診断はこれらの諸症状と特徴ある膀胱鏡所見でほぼ確定される。しかし,なかには月経周期と無関係に症状が現れたり,閉経後に発見される非定型的症例も少数ながら報告されている。今回,われわれは月経周期と症状発現に関係のみられなかつた1例を経験したので,その概略を報告するとともに,すでに本邦で報告された月経とは無関係な3例,閉経後診断された6例について文献的考察を行つたので報告する。

膀胱腫瘍心嚢転移により絨毛心を呈した1例

著者: 頴川晋 ,   庄司清志

ページ範囲:P.273 - P.276

緒言
 昨今の治療診断法のめざましい進歩などにより悪性腫瘍患者の生存日数が延長すると同時に心転移の機会も増加してきた。心・心嚢転移の頻度は悪性腫瘍剖検例では諸家の報告に2〜20.6%と開きはあるが,平均5%前後と見られている1,2)。今回,われわれは膀胱腫瘍の心嚢転移により絨毛心を呈した1例を経験したので,それを呈示すると共に膀胱腫瘍剖検例計27例につきその転移先別頻度をretrospectiveに検討した結果を報告する。

両側停留睾丸を伴つたBeckwith症候群の1例

著者: 木野田茂 ,   谷風三郎 ,   森鼻豊 ,   伊東宏

ページ範囲:P.277 - P.279

緒言
 1964年,Wiedemann1)およびBeckwith2)が,exomphalos, macroglossia, giantismを主徴とする新しい症候群を報告した。彼らの名前をとり,Wiedemann-Beckwith症候群,また本症のtriasの頭文字をとりEMG症候群とも言われている。本症はtrias以外にも泌尿器科的疾患を含めた特徴的症状を備えている。われわれは最近,両側停留睾丸を合併したBeckwith症候群の1例を経験したので,若干の文献的考察とともに報告する。

泌尿器科的症状を呈した悪性リンパ腫の3例

著者: 村上泰秀 ,   岡田敬司 ,   河村信夫

ページ範囲:P.281 - P.284

はじめに
 悪性リンパ腫が尿性器に症状を呈することは少なく,男性器に症状を呈することはさらに少ない。
 われわれは睾丸腫瘍,慢性副睾丸炎,膀胱腫瘍という診断で加療したところ,悪性リンパ腫であつたという症例を各々1例ずつ経験した。ここにその経過を記し,またわれわれの病院における悪性リンパ腫のうち泌尿性器に症状を呈したものを集計してみた。

Urological Letter

学童の無症候性細菌尿について/前立腺癌の放射線療法の効果判定と生検の価値

ページ範囲:P.244 - P.244

 当地方の1,529人の学童について無症候性細菌尿者を調べた。11例みつかつたが,いずれも女子で,男子には1例もなかつた。1,529人中女子は半分よりやや少ない752人であつた。
 この数字は全学童の0.72%であり,女子学童の1.46%である。年齢は6歳から13歳までであつた。学童の69%は身長でも体重でも劣つていた。しかし,細菌尿とそれらとは関連性はなかつた。社会経済的条件は先進諸国の標準よりもはるかに低かつた。しかし,細菌尿者の頻度には大差はなかつた。

交見室

淋菌性尿道炎について/膀胱瘻造設術による持続灌流式前立腺切除術について

著者: 岡崎武二郎 ,   高田格郎

ページ範囲:P.286 - P.286

 本誌第36巻12号に掲載された秋元先生らの「旭中央病院における最近5年間の男子尿道炎の臨床的観察」を興味深く読ませていただきました。私たちも男子淋菌性尿道炎の基礎的,臨床的検討を続けておりますが,二,三感じたことを述べたいと思います。
 先生方の御指摘どおり,わが国では尿道炎に関する統計的報告が少なく,尿道炎の現状を把握するのは困難と言わざるを得ません。その理由として,淋菌性を含めた尿道炎は従来より多くの抗生剤によく反応し治療が比較的容易であつたこと,また,淋菌は一般尿路感染症の起炎菌に比較し分離同定が困難であることなどがあげられると思います。当院では,淋菌性尿道炎の診断に際し,尿道分泌物の培養のみならず前尿沈渣物の淋菌培養も行つておりますが,分泌物がごく少量で培養できない場合でも前尿培養にて淋菌が分離同定される場合がしばしばあります。また,治癒判定でも分泌物の消失した症例に対して前尿培養を行うと,淋菌が消失したか否か判断できますので,淋菌性尿道炎の治癒判定に前尿培養を施行しております。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら