icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科38巻3号

1984年03月発行

雑誌目次

綜説

ターミナルケア(末期医療)とその問題点

著者: 村上國男

ページ範囲:P.191 - P.200

I.ターミナルケアの概念
1.用語と定義
 わが国においては10年ぐらい前から,欧米では約20年前から,「死」を学問的に考えようとする機運が高まつた。これと相前後して一般市民の間にも死に対する関心が高まり,あらゆる角度から死が話題になりつつある。アメリカでは,素人の書いた癌闘病記から,専門家の書いた,たとえばキュブラー・ロスの著書1)までが,年間100冊ぐらいずつ出版され,何れもが高い売れ行きを示しているとのことである。この傾向はわが国でも同じである。話題の対象は,極めて個人的な体験記や,宗教的色彩の強いものがあるかと思えば,ホスピス・病名告知あるいは心理学の分野のものがあり,更には鎮痛療法に関する純粋に医学的なものまである。このような幅広い死に関する研究・学問を総称してサナトロジーThanatologyという。邦訳はまだ定着したものがないので,仮に「死学」としておくが,一般的には片仮名でサナトロジーと書かれている。
 サナトロジーには,宗教的なもの,法律に関するもの,自殺に関するものなど実に多種類のものが含まれるが,この中でいろいろな意味で臨床と結びついた死のうち,予め予測された死に対する医療をターミナルケアTerminal Careとしてまとめて考えると便利である。ターミナルケアは,一般には末期医療と訳されているが,同じ意味で死の臨床,死の医学,臨死医療,晩期医療等々の訳語を用いる人もいる。

手術手技

尿失禁の手術—尿道吊り上げ手術

著者: 小川秋実

ページ範囲:P.203 - P.207

 尿道吊り上げ手術(sling operation)の主な適応は,女性の腹圧性尿失禁(stress incontinence)と,前立腺肥大症に対するTUR後に生じた尿失禁である。この手術の要点は,膀胱頸部または尿道を筋膜片などで吊り上げることであるが,そのための手技はいくつかあつて1,2),同じく吊り上げ手術と称しても手技はかなり異なつている。著者は17年前ベルギーのGregoir教授にこの手術の指導を受け,以後その方法を行つているので紹介する。

追加発言 1

著者: 石橋晃

ページ範囲:P.208 - P.209

 小川教授の尿失禁に対する吊り上げ術の臨床成績は,まことに見事であり,これに追加することはないように思われるが,私は,とくに女子の腹圧性(ストレス)尿失禁に,挙上術(suspension)あるいは吊り上げ術(sling)を実施しているので,この若干の経験を述べさせていただくことにする。

追加発言 2

著者: 石澤靖之

ページ範囲:P.209 - P.210

 腹圧性尿失禁(Stress incontinence)などの尿失禁に対する治療法としては,中等度以上のものに対しては手術療法の適応となるものが多い。手術療法としては,1)尿道下を通す筋膜吊り上げ法,2)膀胱頸部または尿道造褶法,3)尿道延長または弯曲法,4)尿道または膀胱頸部の恥骨後面正常位復帰術,5)尿道膀胱遊離法などが報告されているが,主として用いられている方法は,1)の筋膜使用法と4)の膀胱頸部の恥骨後面正常復帰法である。私自身現在使用している方法は後者でいわゆるMarshall-Marchetti法であり,筋膜使用法の経験はほとんどないので,小川教授の筋膜使用法に関しての尿失禁治療法について批判を加えるのは差しひかえたいが,筋膜使用法による尿失禁の治療法はMarshall-Marchetti法に比して,その歴史が長いので文献的にみて一,二その私見を述べるに留めたい。
 尿失禁のうち急迫尿失禁は腹圧を増すような状態,たとえば咳,くしやみなどの際,正常尿道から少量の尿が不随意的に漏洩する現象をいうが,原因的には括約筋のみならず骨盤横隔膜上層の筋膜の弛緩,膀胱頸部の支持組織の外傷,筋緊張に伴う頸部尿道支持組織の萎縮,尿道の膀胱への斜入などの説がある。したがつてこの病的状態の修復に対し,周囲筋膜組織を用いることが考えられるのは当然である。

講座

術前術後の患者管理(3)—糖尿病を有する場合

著者: 平澤博之

ページ範囲:P.211 - P.215

I.High risk患者としての糖尿病患者
 糖尿病は,"インスリン作用の絶対的あるいは相対的不足によつて引き起こされる代謝異常である"と定義される。かかる代謝異常は全身の各重要臓器へ多大な影響を与えるため,手術に際しては,糖尿病患者はhigh risk患者であり,術前,術中,術後の管理が不適切な場合,容易に重篤な合併症を併発し,時には昏睡や多臓器不全(MOF)1)をも合併することをよく認識しておかなければいけない。
 糖尿病患者の病態および併存病変としては,糖のみならず,蛋白質,脂肪にまで及ぶ広範な代謝異常および代謝異常の延長上にある糖尿病性昏睡,血管性病変に起因せるいわゆる三大合併症(糖尿病性網膜症,糖尿病性腎症,糖尿病性神経障害),易感染性,創傷治癒の遅延などがある。

文献抄録

ヒト白血球のα-Interferoneによる腎細胞癌治験

ページ範囲:P.215 - P.215

 腎細胞癌は診断確定時に既に30%の症例は転移があるといわれ,腎の根治的摘出後も局所の再発や遠隔部位転移形成は50%に発生する。そして転移巣の治療には抗癌剤やプロゲステロンの投与,免疫学的治療などが施行されるが,その効果はほとんど期待できない。
 インターフェロンは人体や脊椎動物細胞から産生される糖蛋白質で,抗ウイルス,抗腫瘍作用があり,臨床的にも多発性脊髄腫,リンパ管腫,肺癌を含む各種悪性腫瘍に腫瘍の縮小効果が認められている。そこで著者らはヒト白血球α-Interferoneによる腎細胞癌のphaseⅡ治験について述べている。治療は患者の了解を得た上で,3×106単位のα-Interferoneを週5日間毎日筋注し最小3週間継続する。効果が現われなければ更に延長して12週まで継続する。症例は43例で,男性30例,女性13例。年齢は21歳から80歳まで。転移部位は肺野20例,肺と他組織15例,後腹膜2例である。本剤投与以前にうけた治療は抗癌剤8例,ホルモン剤4例,免疫療法1例であるが,何れの治療も無効であつた。

原著

経皮的腎尿管切石術—特に手技上の問題点について(第2報)

著者: 西村泰司 ,   阿部裕行 ,   原眞 ,   山田晋介 ,   大原正雄 ,   坪井成美 ,   由井康雄 ,   金森幸男 ,   奥村哲 ,   吉田和弘 ,   近喰利光 ,   秋元成太

ページ範囲:P.219 - P.224

緒言
 昨年,経皮的腎尿管切石術を施行した5症例を中心に手技上の問題点を本誌に発表したが1),今回はさらに迅速化,簡易化され,確実性を増した現在われわれの行つている方法について要点のみを述べてみたいと思う。

Urological Letter・370

恥骨後前立腺摘出術への提言

ページ範囲:P.224 - P.224

 17年間もこの手術をやつてきているので,この手術をより単純にするために今までに,いくつかの手技を取り入れてきたが,それらを,いつどこで取りあげたかは覚えていない。これらが他人から教えられたものか,あるいは試行錯誤のすえに自然にそうしてきたのか,一々思い出せない。
 1)Dr.Lester Perskyは,筆者も協力したのであるが,止血のために前立腺被膜に平行した2列の縫合をした最初の人である。これを行うにはまず膀胱に濡らした開腹用パッドをのせ,その上から大型で撓屈性のある開創鉤で膀胱を頭側に引つぱる。筆者は1-0クロミックカットグートを用い前立腺そのものに深く糸が通り,摘出に困ることがないように注意して行う。その糸の両端を長く残しておいて止血鉗子で掴んでおく。頭側がすんだら前記のパッドを取りのぞき,それを先の長く残した糸の端の上においておく。開創鉤をとり去つたあとは,下方の1列の縫合が楽にできるように,前記の糸を頭側に引つぱればよい。

症例

外傷により発見された巨大水腎症の1例

著者: 古井慎一 ,   内田克紀 ,   石川博通 ,   矢崎恒忠 ,   加納勝利 ,   小磯謙吉

ページ範囲:P.225 - P.227

緒言
 外傷により発見された水腎症は,本邦では文献上45例が認められている1〜5)。われわれも最近その内容量が最大であると思われる1例を経験したので報告する。

von Hippel-Lindau病に合併した腎細胞癌の1例

著者: 飯田宜志 ,   星野英章 ,   長田恵弘 ,   勝岡洋治 ,   河村信夫

ページ範囲:P.229 - P.231

緒言
 von-Hippel-Lindau病(以下HLDと略す)は網膜に発生する血管腫を主たる病変とし,中枢神経系,腹部諸臓器に血管腫あるいは嚢腫を合併する症候群と定義されている。中枢神経系では小脳血管腫が多くみられ,腹部では膵や腎に嚢腫の発生する頻度が高く,稀にこの症候群に腎細胞癌の合併も報告されている。
 われわれは今回,HLDに合併した腎細胞癌の1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する。

内分泌学的非活性両側副腎皮質癌の1例

著者: 出村孝義 ,   寺沢孝子 ,   南茂正 ,   加藤法導 ,   成沢恒男

ページ範囲:P.233 - P.235

緒言
 内分泌学的非活性副腎皮質癌は稀な疾患であるが,中でも両側性のものは極めて稀で,本邦では9例報告されているのみである1〜4)。今回われわれは本邦第10例目と思われる内分泌学的非活性副腎皮質癌の1例を経験したので報告する。

内分泌非活性副腎皮質癌の1例

著者: 勝見哲郎 ,   村山和夫 ,   渡辺騏七郎

ページ範囲:P.237 - P.240

緒言
 副腎皮質癌は全腫瘍の0.17%1)と,稀な疾患で,特に内分泌非活性型は臨床症状や検査成績に特徴的なものはなく,診断はしばしば困難で,初診時すでに腫瘍が巨大であることも稀でない2,3)。今回われわれは内分泌非活性型と思われる副腎皮質癌症例を経験したので報告する。

両側同時発生尿管腫瘍の1例

著者: 森田辰男 ,   松本真也 ,   小林裕 ,   田中成美 ,   徳江章彦 ,   米瀬泰行

ページ範囲:P.241 - P.244

緒言
 両側同時発生尿管腫瘍は,1949年,Ratliffら1)が最初の報告を行つている。今回われわれも両側同時発生尿管腫瘍を経験したので,治療方法を中心に若干の文献的考察を加えて報告する。

縫合糸による尿管異物結石の1例

著者: 池内隆夫 ,   小野寺恭忠 ,   坂本正俊 ,   甲斐祥生

ページ範囲:P.245 - P.247

緒言
 上部尿路結石は泌尿器科領域においては最も一般的な疾患であるが,異物が核となつて尿管結石を生じることは稀である。われわれは最近,以前に他病院で施行した尿管切石術で尿管縫合に使用されたと思われる絹糸が異物となり,結石の形成をみた症例を経験したので報告する。

尿失禁を伴わない腟前庭部尿管異常開口の1例

著者: 内山武司 ,   千葉栄一

ページ範囲:P.251 - P.254

緒言
 腟前庭部に開口した尿管異常開口は,その解剖学的特性から尿失禁を伴うことが普通である。しかし,成書1)によればごく稀に尿失禁のみられないものもあるとされ,そのような症例では異常開口尿管が外尿道括約筋部を通過するためではないかと推察している。
 最近われわれは尿失禁がみられず手術まで開口部不明であつた腟前庭部異常開口尿管の1例を経験したので報告するとともに,尿失禁のみられなかつたことにつき検討を加えた。

膀胱S状結腸瘻の2例

著者: 青輝昭 ,   中村宏 ,   早川正道 ,   長倉和彦 ,   藤岡俊夫 ,   畠亮

ページ範囲:P.255 - P.257

緒言
 膀胱S状結腸瘻は,それほど稀な疾患ではないが,泌尿器科で臨床的に経験されることは比較的少なく,その治療には,しばしば悩まされる。最近,われわれは,放射線治療中に発生した膀胱腺癌による膀胱S状結腸瘻の稀な症例,およびS状結腸癌に起因した膀胱S状結腸瘻の2例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する。

粘液産生性前立腺癌の1例

著者: 金丸洋史 ,   佐々木美晴 ,   大城清 ,   小松洋輔 ,   伊藤忠弘

ページ範囲:P.259 - P.261

緒言
 粘液産生性前立腺癌はきわめて稀な疾患である。本症は前立腺膠様癌,粘液腺癌,ムチン産生腫瘍という病名でも報告されている。今回われわれは,経過中に血漿CEA (癌胎児性抗原)高値を示した1例を経験したので報告する。

睾丸病変を伴つたSchönlein-Henoch紫斑病の1例

著者: 大沢哲雄 ,   中村章 ,   佐藤雅久 ,   阿部時也 ,   小田良彦

ページ範囲:P.263 - P.265

緒言
 Schönlein-Henoch紫斑病は腹部症状,皮膚症状,関節症状を3大症状とし,小児期の紫斑病の約半数を占めている1)。本症は3大症状の他に,腎症状,神経症状など多彩な症状を呈するが,睾丸症状を合併する例は稀である。われわれは本症の経過中に睾丸痛と睾丸腫脹を伴つた1例を経験したので報告する。

傍睾丸悪性gonadal stromal tumorの1例

著者: 大場修司 ,   森田辰男 ,   石川真也 ,   田中成美 ,   小林裕 ,   松沢裕一 ,   徳江章彦 ,   米瀬泰行

ページ範囲:P.267 - P.269

緒言
 gonadal stromal tumorは睾丸腫瘍のなかでも極めて稀である。われわれは右陰嚢内腫瘤を主訴として来院した男性で傍睾丸悪性gonadal stromaltumorと診断された1例を経験したので若干の考察を加えて報告する。

小さな工夫

細胞吸引装置

著者: 山内昭正 ,   竹内弘幸

ページ範囲:P.271 - P.271

 前立腺癌の診断にあたつて,経直腸吸引生検による細胞診の重要性は今さら論ずるまでもないことであるが,現在でもなお,本法を実施していない泌尿器科医は少なくない。その理由の一つに,本法に使用される従来の器具が特殊であつて,使用しづらい点があげられる。
 今回われわれが試作した装置は,構造が簡単で使いやすく,価格も安くできそうであるので,ここに紹介して御使用を願うものである。

交見室

コアグラム腎盂切石術後の急性肝炎/経尿道的前立腺剥離切除術

著者: 岡根谷利一 ,   平岡保紀

ページ範囲:P.272 - P.272

 コアグラムの使用については,従来から肝炎の発症がありうるとされていたが,最近われわれもコアグラム腎盂切石術後の肝炎を経験した。患者は34歳男性,コアグラム腎盂切石術を他院で施行後,遺残結石の経皮的摘出のため当科へ転科した。術後21日目の血液検査でGOT, GPTとも500〜600karmenと高値を示し,その後黄疸も出現したが約60日後にはすべて正常化した。これまでに輸血歴,血液製剤の投与歴はなく,HB抗原抗体とも陰性であり,内科で非A非B型急性肝炎と診断された。前医入院時にも肝炎患者との接触はなく,状況から手術時に使用したfibrinogen製剤,Thrombin製剤からのウイルス感染が強く疑われた。
 fibrinogenなどの血液製剤を使用する場合,多くは同時に輸血も行つているため,肝炎発症の原因を特定できないことが多い。血液,特に血漿製剤中に肝炎ウイルスが含まれていることは十二分にありうることであり,非A非B型肝炎ウイルスの有無については使用前に知ることができないため,常に感染の危険があると考えてよい。しかも輸血後の非A非B型肝炎と同様に遷延化,慢性化傾向が強いと思われるので,事は重大であり,血液製剤使用後の肝機能検査を行うべきである。肝炎発症の際は同じlot numberの製品を検査する必要があるが,本例では製剤メーカーの調査によれば,同lot numberからの発症はないそうである。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら