icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科38巻4号

1984年04月発行

雑誌目次

綜説

顕微鏡的血尿の臨床的意義

著者: 佐藤昌志 ,   越川昭三

ページ範囲:P.281 - P.289

はじめに
 血尿とは尿中に赤血球が混入していることで,顕微鏡下でなければ判定できないような顕微鏡的血尿と肉眼で明らかにわかるような肉眼的血尿とがある。後者の場合には患者自身が発見し驚きのあまりに外来を訪れるというケースが圧倒的に多いが,前者の場合ではそういうことはない。しかし,最近では学校,職場および保険加入時などに検尿する機会が多くなり,顕微鏡的血尿のみを主訴として病院を訪れるケースも多くなつた。顕微鏡的血尿でも,肉眼的血尿でもその後のアプローチの仕方は基本的には大差はないが,頻回の検尿の結果が得られれば臨床診断の手助けになることは明らかである。この場合に,内科的疾患による血尿か,泌尿器科的疾患による血尿かの鑑別が最も重要であり,特に尿路系の悪性腫瘍を十分に考慮しておかねばならない。しかし,実際の診療に当つていると,最新の検査手段を用いても血尿の原因や原疾患の確定診断が極めて困難なことが多く,経過を観察するに留まる場合も少なくない。

手術手技

副腎の手術

著者: 渡辺泱

ページ範囲:P.293 - P.298

はじめに
 副腎手術の主な対象は,もちろん各種副腎腫瘍の摘出である。ただ1950〜1960年代には,前立腺癌や乳癌の内分泌療法や下垂体性クッシング症候群の治療のために,正常あるいは過形成副腎の摘除がよく行われた。しかし,1970年代からは癌の内分泌療法としての副腎摘除術はほとんど施行されなくなり,また下垂体性クッシング症候群に対しては,より原因療法に近い経鼻的下垂体小腺腫摘出術が,1970年代後半から広く適用されるようになつた結果,最近の副腎手術は,再び各種副腎腫瘍に対してのみ,なされる風潮となつてきた。
 さらに1970年代以降急速に発達した副腎シンチグラフィーおよびCTの技術によつて,副腎腫瘍の局在性診断成績が飛躍的に向上し,試験開腹の意味で両側副腎を同時に操作する機会はきわめて稀になつた。

追加発言 1—副腎摘除のこつと問題点

著者: 阿曽佳郎

ページ範囲:P.299 - P.301

1.はじめに
 100例をこす筆者の副腎手術症例をふまえて,以下に副腎手術のこつと問題点に言及する。

追加発言 2

著者: 真崎善二郎

ページ範囲:P.301 - P.302

 副腎の手術にあたつて大事なことは,よい手術野を得るよう努力することと,副腎をgentleに扱うよう心がけるということにつきると思われる。このことは渡辺教授も指摘しておられることである。ここではわれわれの汎用している術式1)で渡辺教授の方法とは異なつている点を中心に述べてみたい。

講座

術前術後の患者管理(4)—腎機能障害を有する場合

著者: 阿岸鉄三

ページ範囲:P.303 - P.308

Ⅰ.腎不全患者の病態
 医療技術の進歩とともに,手術適応が拡大され,そう遠くない過去には合併症があるために手術の対象からはずされていたような症例にも手術が行われるようになつている。
 手術を必要とする泌尿器科患者も,例外ではないが,そのうち腎機能障害を合併する患者では,透析療法という強力な武器を確実な成果を期待しながら駆使できるようになつているだけ有利であるといえる。現在では,腎機能障害を合併する,あるいは慢性透析患者であるという理由だけで手術の適応から除外すべきではないと考えられる。もちろん,それには十分に慎重な患者の管理を必要とすることは当然である。

座談会

尿道下裂

著者: 柿澤至恕 ,   小柳知彦 ,   寺島和光 ,   秋元成太

ページ範囲:P.310 - P.319

 秋元(司会) 本日は新進気鋭の三先生にご出席願いまして,尿道下裂について手術を中心にお話しいただき,活発なご討論をお願いしたいと思います。
 まず手術手技から入りたいと思いますが,現在,先生方が採用されている手術法の術式といつた点からお話し願えればと思います。最初に柿澤先生からお願いします。

原著

経皮的腎瘻造設術における尿管ステント挿入の経験

著者: 浜尾巧 ,   黒子幸一 ,   高橋剛 ,   長田尚夫 ,   井上武夫 ,   芦田浩 ,   尾上正孝 ,   石川徹

ページ範囲:P.323 - P.327

緒言
 近年,医療技術や機器材の進歩により,超音波穿刺システムを用いた経皮的腎瘻造設術は簡単でしかも安全,確実な方法として確立されつつある。特に重篤な合併症があり,手術を施行できない症例には有効である。また,経皮的腎瘻術は種種の診断,治療にも応用されている。
 われわれはこの腎瘻を応用し,尿管閉塞症例に対して順行性にdouble pigtail ureteral stent挿入を試み,その技術的問題点,合併症および有用性について検討したので報告する。

文献抄録

β-HCG値上昇の睾丸精上皮腫の治療について

ページ範囲:P.327 - P.327

 最近の報告によると睾丸精上皮腫で血清β-HCG上昇例は,組織学的に精上皮腫と異なる腫瘍要素を持つので,その予後は純精上皮腫よりも悪く,除睾丸後には放射線治療よりも後腹膜リンパ節清掃をすべきであるとの報告がある。著者らはこの点を検討する目的で,55例の精上皮腫について,除睾術と従来通りの放射線治療を行つて,治療前後のβ-HCG値の変動とその予後について観察し報告している。
 55例はstage Ⅰ 44例,stageⅡA11例のlow stage症例である。stageⅠでは42%の例に,stageⅡAでは36%の例に放射線照射前にβ-HCG値の上昇があつた。β-HCG値の上昇範囲はstageⅠ群では4〜400mIU/ml,stageⅡA群では4〜19mIU/mlであつた。なお著者らのβ-HCG測定法はVaitkaibらの免疫学的方法によつたもので,正常値は<3.0mIU/mlである。β-HCG値の追跡は照射終了後は3カ月に1回測定し,12カ月以上の値の変動を観察した。放射線の照射法としてはstageⅠでは患側の鼠径部,旁腸骨動脈,旁大動脈部に2,500radsを3週間で照射し,stageⅡAではリンパ管撮影の所見を参考に照射野をしぼつて更に1,000〜1,500radsならびに左鎖骨窩と縦隔洞に2,500radsを3週間で追加照射した。

症例

石灰化を伴つた単純性腎嚢胞の1例

著者: 菅一徳 ,   佐久間芳文 ,   瀬尾喜久雄 ,   久保隆 ,   大堀勉 ,   高山和夫

ページ範囲:P.329 - P.331

緒言
 腹部単純撮影で,腎陰影に一致してみられる石灰化陰影の多くは尿路結石である。非尿石性の石灰化陰影は,腎腫瘍に認められることがあり,特に腫瘍の内部に認められた場合,87%の可能性で悪性であるという1)
 われわれは,胃検診により腎部に円形石灰化陰影が認められ,手術により石灰化腎嚢胞を確認した1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する。

対側腎に高度VURを伴つたWilms腫瘍の1例

著者: 中村久 ,   和田郁生 ,   染野敬 ,   篠原照彦

ページ範囲:P.333 - P.335

緒言
 Wilms腫瘍は小児の腹部悪性固型腫瘍のうち,神経芽細胞腫についで多く,泌尿器科医にとつて重要な腫瘍である。私たちは最近,対側腎に高度VURを伴つたWilms腫瘍を経験した。この症例は治療に際し,術前照射を施行した。施行後,腫瘍は著明に縮小し,手術時,被膜を損傷することなく容易に摘出が可能であつた。ここに若干の文献的考察を加え報告する。

腹部大動脈瘤および総腸骨動脈瘤による尿管通過障害の1例

著者: 西村泰司 ,   奥村哲 ,   阿部裕行 ,   平澤精一 ,   秋元成太 ,   川村直樹

ページ範囲:P.337 - P.339

緒言
 動脈瘤による尿管の通過障害に関しては,1935年Jamesが腹部大動脈による症例を1),また1947年Goodwinらが内腸骨動脈による症例2)を報告して以来,1979年Trippestadtら3)の報告までに約50例をかぞえ,1980年Megibowら4)の発表のごとくCT診断により症例数は急増の傾向にある。本邦では後藤ら5)の報告以後2例6,7)が報告されている。われわれも腹部大動脈瘤および総腸骨動脈瘤による尿管通過障害の1例を経験したので報告する。

膀胱血管腫の1例

著者: 山本晶弘 ,   米田文男 ,   森啓一郎

ページ範囲:P.340 - P.341

緒言
 最近われわれは比較的稀な膀胱血管腫の1例を経験したので報告する。

男性重複尿道の1例

著者: 福井準之助 ,   保坂恭子 ,   仲間三雄 ,   平林直樹 ,   米山威久

ページ範囲:P.342 - P.343

緒言
 重複尿道の報告例は本邦でも200例以上に達しているが,そのほとんどの症例では副尿道が陰茎背面に盲管として存在し,しかも長さが3cm以下のものが圧倒的に多い1)。一方,先端が膀胱部に達するような長い盲管,あるいは正常尿道と交通する管腔として存在するものはごく稀である。著者らは,副尿道が陰茎背側に開口し,膀胱部に達する長い盲管として存在した重複尿道の1例を経験したので報告する。

先天性尿道瘻の1例

著者: 米山威久 ,   福井準之助 ,   酒井善之 ,   小川秋実

ページ範囲:P.345 - P.347

緒言
 先天性陰茎部尿道皮膚瘻は極めて稀な疾患で,われわれの調べ得た限りではその報告は現在まで10例に過ぎない。今回われわれはその1例を経験したので報告する。

45,X,H-Y抗原陰性のMixed Gonadal Dysgenesisの1例

著者: 仲地研吾 ,   谷風三郎 ,   玉木健雄 ,   伊東宏

ページ範囲:P.349 - P.351

緒言
 Mixed Gonadal Dysgenesis(MGD)とは一側性腺が睾丸で反対側がStreak Gonad,性染色体はX/XYのモザイクを基本とし,ミュラー管由来の内性器と多少男性化の強い両性様外性器を有する特異的な症候群である1)。最近われわれは染色体45,XでH-Y抗原陰性のMGDの1例を経験したので報告する。

先天性陰嚢動静脈瘻の1例

著者: 水口潤 ,   高橋公太 ,   奥村俊子 ,   中村倫之助 ,   東間紘 ,   阿岸鉄三 ,   太田和夫

ページ範囲:P.353 - P.355

はじめに
 陰嚢動静脈瘻は過去10年間に1例も報告されておらず,非常に稀な疾患である。今回,われわれは先天性陰嚢動静脈瘻の1症例を経験したのでこれを報告し,若干の文献的考察を加えたい。

Urological Letter

間質性膀胱炎の私の治療法/腎腫瘤性疾患—手術か非手術か

ページ範囲:P.356 - P.356

 筆者は過去40年間ハンナー潰瘍を治療してきた。その間,推賞されている多くの治療様式を詳しく研究してきた。すなわち経尿道的潰瘍切除,潰瘍域に経尿道的薬液注入,潰瘍のある膀胱壁の部分切除,硝酸銀液の膀胱内点滴注入などを試みてきた。
 ハンナー潰瘍があつて膀胱容量が100ml以下に減り,便所に釘付けになつたり,結局どんな治療法でも効果がなかつたひどい2例を経験した。この2例は最終的にはブリッカー法を行つてようやく好結果を得た。

小さな工夫

超音波断層装置使用時における穿刺針について

著者: 阿部裕行 ,   西村泰司 ,   坪井成美

ページ範囲:P.357 - P.357

 最近泌尿器科領域においても超音波断層装置(以下USG)の用いられる場合が多くなつた。われわれも腎嚢腫,水腎症の穿刺や経皮的腎瘻作製に際しUSGを用いている。穿刺針は,数分以上留置する場合,呼吸性移動,体動による先端での臓器損傷を避けるため,20cmのエラスターを多く利用してきた。このエラスターに対して極めて有用と思われる工夫を加えたので報告する。
 皮膚から目標までの距離がUSGの画面に標示されるにもかかわらず,従来の20cmエラスターでは刺入距離が判然とせず,また画像上で穿刺針の先端の位置を知るには術者の経験,穿刺針の動きによるところが大きく,初心者には比較的困難であつた。そこでわれわれは付図のごとく,外套に目盛標示を行い,更に内套の先端部分に粗面加工を付した。これにより,刺入距離を容易に知ることができ,加えて,粗面加工部からのエコーの反射により,その先端が画面上に鮮明に表われるので,確実に認識することができる。よつて経験の浅いものにも施行可能となり,更に経験豊富なものにおいてもより安全に,より確実に操作できるようになつた。USGでの操作は直視下ではない以上,より安全であることが必須条件であり,今後も新たな工夫を加えたいと考えている。

交見室

睾丸腫瘍の治療について/閉塞性無精子症に対する人工精液瘤造設術

著者: 河合恒雄 ,   岩崎晧

ページ範囲:P.358 - P.359

 臨泌38巻2号に2編の睾丸腫瘍に関する症例報告が掲載されている。2編共示唆に富んでおり,興味深く拝読させていただいた。この2編を通じて日頃睾丸腫瘍について考えていることをおりまぜて,小生なりの意見を追加させて頂きたい。
 最初に,「化学療法が奏効した巨大セミノーマの1例」であるが,この報告を読んでまず感じたことは集学的治療が発達している現在,適切な治療を行い救命し得たからよかつたもののよくもまあここまで放置しておいたと感心する。このような患者こそ病気に対する認識がないからいつ来なくなつてしまうとも限らず,まつたくの蛇足であるが,厳重にfollowupされることを切に願う次第である。この症例では定型的セミノーマであつたから長い間血行性転移を起こさずここまで放置されたのであるが,いくら化学療法が進んだ今日でも進行例に対する治療には限界があり,治療期間が長びき治療費も嵩む。治療成績向上のため,他の癌と同様睾丸腫瘍においても早期発見,早期治療の原則は大切なことである。原則遂行の手段として,集団検診法の確立や自己検診法,一般の啓蒙などいろいろなことを考えなくてはいけない時期に来ているのではなかろうか。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら