icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科39巻10号

1985年10月発行

雑誌目次

特集 インポテンスの診断と治療

インポテンス診断と治療の最近の進歩

著者: 酒徳治三郎 ,   長田尚夫

ページ範囲:P.805 - P.809

 泌尿器科医を受診するインポテンス患者は増加傾向にあつて,診断治療上の対象疾患としても重要な地位を占めつつある。しかし,その診療にあたつては対応に困惑し,治療に苦慮しているのが現状である。本疾患は対応する医師の態度姿勢がその後の治療成績に大きく影響するので,正しい診断法と治療法との認識が重要である。この時期をとらえて,第73回日本泌尿器科学会総会において安藤弘会長が「インポテンスの診断と治療」というテーマをとり上げられて,パネルディスカッションとして構成するように命ぜられた。1985年4月4日東京日本都市センターで発表し,最近の成果が述べられた。今回,「臨床泌尿器科」編集部からの御依頼で,口演内容を中心にまとめ,特集として掲載させて頂くこととなつた。
 昨年のNewsweek紙によると,現在約1,000万人のアメリカ男性(すなわち8人に1人ということになる)がインポテンスによる欲求不満と屈辱と焦りに悩まされているという。そして,Impo-tents Anonymous(インポテンス友の会とも訳すべきか)が結成され,全米に支部が設けられて,インポテンスに関する情報を交換して立ち直りを励まし合つていることが報ぜられている。

インポテンスの客観的診断法

著者: 越戸克和

ページ範囲:P.811 - P.813

はじめに
 インポテンス(Impotence,以下IMPと略す)か否かは,厳密にはセックスパートナーと実際に性交を行わせてこれを観察するしか判定できないが,わが国においては,このような方法は到底実施不可能である。
 現在,ヒト陰茎の勃起のメカニズムが完全に解明されていないので,IMPの客観的診断法は確立されたものがないのが実情である。

勃起機能検査—性的刺激負荷検査を中心に

著者: 高波真佐治

ページ範囲:P.815 - P.817

 インポテンスの診療に際して最も大切なことは,インポテンスの発生原因が器質的障害によるものか,機能的障害によるものかを客観的に鑑別することである。その理由は両者ではその治療法がまつたく異なるからである。そこで,東邦大学大森病院リプロダクションセンター泌尿器科部門では,まずインポテンス研究会共通カルテに従つた問診ならびに質問紙法による心理テストの後,以下の勃起力検査を行つている。
 まず,勃起を促すための性的刺激として,視聴覚性的刺激(audio Visual scxual stimulation;AVSS),すなわちビデオによる性的刺激負荷を行つている。そして,AVSS負荷前後の陰茎皮膚温度の変化1,2),陰茎周径増大率3),陰茎硬度4)の変化の三者を記録している。陰茎皮膚温度測定は,リプロダクションセンター開設当初より行つている方法で,陰茎背部と対照として下腹壁の皮膚温度を深部温度計を使用して測定するものである。陰茎皮下にはほとんど脂肪組織がないため,海綿体への血液流入がただちに温度上昇として陰茎皮膚温度に反映されるので,陰茎勃起を温度上昇として間接的にとらえることができる訳である。プローブの構造が単純なために堅牢であるが,勃起の程度と温度上昇が必ずしも一致しないために,おおまかな勃起の程度はわかるが細かい定量は不可能であるという欠点がある(しかし,陰茎周径増大率との間には危険率5%以下で相関が認められる)。

夜間陰茎勃起現象

著者: 今川章夫

ページ範囲:P.819 - P.821

緒言
 夜間陰茎勃起現象(nocturnal Penile tumescence=NPT)の記録は,現在のところインポテンス(IMP)の客観的診断法として一番信頼性があると考えられている。
 NPTがIMPの鑑別診断に用いられるのは,正常人(小児から老人まで)のREM (rapid eyemovement)睡眠時には80〜95%にNPTが認められ1,2),器質的障害があればNPTが消失するが,心理的障害で性交時に勃起障害があつても睡眠時には中枢よりの抑制がはずされてNPTは認められるとの考え3)による。

器質的インポテンスの鑑別診断法

著者: 石井延久

ページ範囲:P.823 - P.826

 インポテンスの原因は非常に多岐にわたり,種種の要因が重なつて発症することが多い。そのためにインポテンスの診療が非常に複雑で時間と手間のかかる作業になることから,これが一般医家から敬遠される一つの要因となつている。そのため,インポテンスの診療は種々の検索を効率よく行い,その原因を正確に診断することが患者の治療方針の決定に重要である。第1図はわれわれの行つているインポテンス患者の診療手順である。これは一般泌尿器科外来で種々のスクリーニング検査(心理テストまで含めて)を行い,同時に視覚性刺激(visual sexual stimulation;V.S.S.)を負荷して勃起がおこれば陰茎温度曲線から機能的インポテンスと診断する1)。しかし,V.S.S.負荷により勃起のおこらない症例や不完全な症例については視覚刺激の有効性を検討すると同時に夜間睡眠時の勃起(nocturnal penile tumescence;N.P.T.)の検索を行う。

インポテンスの手術療法—特に陰茎プロステーシスの挿入および植え込み手術について

著者: 岡本重禮 ,   内田豊昭

ページ範囲:P.827 - P.831

緒言
 インポテンスに対して初めて手術療法が試みられたのは17世紀にさかのぼる。その後いくつかの手術法が提唱された中で,今日近代泌尿器科学として評価を受けたものは,血管外科により陰茎海綿体の血流増加を計る方法と陰茎プロステーシスの挿入または植え込みにより陰茎の硬化を計る方法だけである。その中でも,特に後者が最も有効な手術法として定着した。
 その理由として,陰茎に性交可能な程度に硬度を与える方法としては,プロステーシスを利用する方法が最も容易でかつ確実であるということが考えられる。

インポテンスの薬物療法—chemical prosthesisを含めて

著者: 荒木徹

ページ範囲:P.833 - P.838

 過去,現在を通じて数多くの薬物がインポテンス(IMP)の治療に試用されてきた。しかし,IMPの原因は多岐にわたる上に最終的な勃起の機構が判明していないこともあつて,それらの薬効評価は難しい。現在のところ,内分泌性IMPを除けば100%確実な効果を期待しうる薬剤はないといつてよい。そこで本稿では現在どのような薬剤がIMP治療に用いられているかを知るためにアンケート調査を行い,10名の方々(石井延久,石津宏,今川章夫,内田豊昭,大野一典,長田尚夫,越戸克和,斎藤宗吾,高波真佐治,および筆者)から回答を得た。独断的ではあるが,この回答を現在本邦におけるIMPの薬物療法とみてその結果を紹介すると共に筆者の経験と最近はじめられたchemical prosthesisについて述べる。

インポテンスの精神療法—泌尿器科医の立場から

著者: 大野一典 ,   熊本悦明 ,   毛利和富 ,   杉山善朗 ,   豊島真

ページ範囲:P.839 - P.842

 インポテンス患者に対する診断法の進歩により器質的インポテンスと機能的インポテンスの鑑別がより正確になつて来た。それに伴い機能的インポテンス患者に対する治療も積極的に行わなければならないのが現状である。
 従来より機能的インポテンス患者の診断・治療上の補助手段として心理テストの有用性は諸家の報告により明らかである1〜4)。機能的インポテンス患者の心理的背景を十分理解することが本疾患に対する治療の手始めとも言えよう。

小さな工夫

女性用自己導尿カテーテルキット

著者: 岩坪暎二 ,   高橋康一 ,   田中誠

ページ範囲:P.832 - P.832

 神経因性膀胱の治療に対する自己導尿の評価は既に定着しているが,臨床の場で広く用いられるためには,持ち運びに便利で,安全確実な導尿ができるキットのあることが必要である。著者は1980年に,金属製カテーテル(SIC式自己導尿キット)と,尿道を見ながら確実に挿入できるように,カテーテルを持つ手の親指にはめて使用する指鏡を開発し臨床応用してきた。しかし,患者の器用,不器用さが指鏡使用の受け入れを左右する難点があつた。高木は鏡と一体化した金属カテーテルを紹介している。これは確実な挿入が可能な一方,鏡が邪魔をして外出時の消毒に難がある。今回,われわれは指鏡の代わりに,『カテーテルに取り付け,取り外しができるような小鏡』を作成し,従来のSIC自己導尿キットに取り付けて用いられるようにした。

文献抄録

Stage I〜IIの非精上皮腫性腫瘍の外科的治療

ページ範囲:P.838 - P.838

 著者らは,98例のstage I〜IIの非精上皮腫性睾丸腫瘍に対して,除睾術,広範性後腹膜リンパ節清掃を行い,術後の化学療法の有無による結果について述べ,リンパ節清掃について考察している。98例の内訳は,stage I 57例,stage II(A,B,C)41例である。stageの判定は各部位のX線検査,CT,腫瘍マーカー,後腹膜リンパ節の組織学的所見を参考に判定した。リンパ節の清掃は,胸腹切開または正中切開法で,肺門部から下方下腸間膜動脈までの血管周囲組織とリンパ節,また罹患側の副腎と腎周囲脂肪組織を切除して,リンパ節は総腸骨動脈の分枝部まで清掃した。
 治療の成績についてみると,stageIの57例中9例(16%)に後腹膜以外の部位に再発したが,化学療法で2年以上健在である。stage II 41例(stage II A 17例,II B 21例,II C3例)については,stage II Aで術後まつたく無治療の13例中5例に再発をみた。

手術手技

陰茎形成術—薄筋皮弁による方法

著者: 中山凱夫

ページ範囲:P.847 - P.852

はじめに
 筋皮弁や筋膜皮弁の発達は,以前にはやや困難を感じさせた外陰部や鼠径部の再建を容易なものへと一変させてしまつた。さらに欠損の単なる被覆にとどまらずに,腟や陰茎の再建にも利用されるようになつてきた。薄筋皮弁を用いた陰茎の再建については,1972年にOrticocheaが最初に報告しているが,この時はまだ筋皮弁の概念が明確でなかつたこと,また五度に及ぶ手術であつたことからあまり注目されずにいた。その後,筋皮弁の隆盛と共にMcCrawやHesterが薄筋皮弁や薄筋弁を用いての一期的な再建について報告した。しかし,これらの報告でも症例数は少なく術後の形態も必ずしも良好とは思えない。したがつて薄筋による陰茎再建はまだ十分に確立された術式とは言えない面があり,以下に述べる一経験例も反省すべき点ばかりである。このような状況で本欄に投稿するのは気がひけるが,薄筋皮弁による再建術は手技も容易であり応用範囲も広いので,この手技をマスターすることは外科医には有益であると考え,以下手技について述べることとする。

追加発言

著者: 田口裕功

ページ範囲:P.852 - P.853

 外傷や,悪性腫瘍で陰茎を切断された人は,年齢を問わず,劣等感に伴う大きな苦悩を有することになり,社会的な活動すら制約されることが多い。
 しかし,現在,性交可能で,性感を有する陰茎の再建は不可能と考える。それ故,外見上の陰茎様突起物を形成し,少しでも苦悩を軽くすることにとどまる。また,この手術は,インポテンスに対するpenile prosthesis挿入手術とはまつたく異なる手術である。

講座 尿路性器の断層画像の読み方

IV.膀胱

著者: 大石元 ,   吉岡哲也 ,   広橋伸治 ,   打田日出夫 ,   松尾敏和 ,   吉矢和彦 ,   平尾佳彦 ,   岡島英五郎

ページ範囲:P.855 - P.859

はじめに
 膀胱疾患に対する各種画像診断法の中でも,この領域において臨床上とくに重要である膀胱腫瘍の診断には,US,CT,MRIなどの断層画像診断法が有効である。すなわち,これらの断層画像診断法において,はじめて膀胱腫瘍の治療方針や予後の判定に重要な浸潤度診断にせまる腫瘍と膀胱壁との関係や膀胱外への進展状況に関する情報が明瞭に把握しうる。本稿では,膀胱腫瘍に対する各種断層画像診断法の選択と診断のすすめ方,ならびに読影のポイントについて代表症例を呈示し概説する。

Urological Letter・400

夜間頻尿と"臥床による夜間利尿"

ページ範囲:P.859 - P.859

 筆者らは皆,膀胱機能を自制できない(detrusorhyper-reflexia)ための夜間頻尿と下部尿路閉塞による夜間頻尿とを注意深く区別している。稀な夜間頻尿の原因には,慎重に注意するように教えられてきた。日中の排尿回数は正常かあるいは正常よりも少ない型のものがある。これが夜間頻尿と関連しているのである。
 尿流の性状は前立腺の大きさによつて変化することもあるが,変化しないこともある。また,朝になると消えてしまう足の浮腫が,夜寝ている間に現われることがある。この浮腫は確かに病的なものだが,現われないこともあり,患者がよく見ていないので,その浮腫に気づいていないこともある。

症例

Hemophilus influenzaeによる尿路感染症の2例

著者: 田中敏博 ,   山本明 ,   川西泰夫 ,   沼田明 ,   湯浅誠 ,   今川章夫

ページ範囲:P.863 - P.865

緒言
 Hemophilus influenzaeが尿路感染症の原因菌として報告されるのは稀である。われわれはH.In—fluenzaeによる尿路感染症の2例を経験したので報告する。

膀胱褐色細胞腫の1例

著者: 永田幹男 ,   岡本重禮 ,   村山雅一 ,   貫井文彦

ページ範囲:P.867 - P.870

緒言
 膀胱に発生した褐色細胞腫は非常に稀な疾患である。本邦では1961年勝目ら1)によつて報告されてから集め得た症例は13例にすぎない。最近1症例を経験したので報告する。

膀胱憩室腺癌の1例

著者: 堂北忍 ,   佐伯英明 ,   石塚源三 ,   近藤俊 ,   森田隆 ,   小関弥平

ページ範囲:P.871 - P.873

はじめに
 膀胱憩室腫瘍は比較的稀な疾患であるが,その組織型のうちで腺癌は極めて稀で本邦では自験例を含め,3例の報告があるにすぎない1〜2)。今回われわれは前立腺肥大症および膀胱憩室の診断のもとに手術を行つたところ,思いがけなくも膀胱憩室腺癌であつたという症例を経験したので報告する。

tranilastによると考えられた薬剤性膀胱炎の1例

著者: 上田正伸 ,   大畑力 ,   宮川征男

ページ範囲:P.875 - P.877

緒言
 最近,喘息治療薬であるtranilast (Rizaben®)によると考えられる膀胱炎がみられるようになつた1〜4)。われわれも,同様な症例を経験したので報告する。

精索脂肪腫の1例

著者: 和田郁生 ,   三浦邦夫

ページ範囲:P.879 - P.881

緒言
 最近われわれは,比較的稀な精索脂肪腫の1例を経験したので,文献的考察を加えて報告する。

印象記

第3回国際アンドロロジー学会に参加して

著者: 小寺重行

ページ範囲:P.882 - P.883

 第3回国際アンドロロジー学会が米国のマサチューセッツ州のボストンで1985年4月30日から5月2日までの4日間開催された。
 ボストンはニューヨークよりまだ北に位置する都市なので,4月は肌寒い季節と思つていたが,われわれが着いたときは初夏の気候で,通勤の人はみな半袖姿と非常に過ごしやすい天候であつた。オークの青葉が美しく,チャールズ川にはハーバードの学生達のボート練習や,市民がヨットを楽しんでいる風景がみられた。しかし,帰国する頃には冬に逆もどりし,寒雨となつた。ボストンは,いまだ街灯として実際にガス灯が使われており,しつとりとした古い町並は学会の開催地として最適であつた。

交見室

膀胱全摘除術不能の進行膀胱癌に対する術中照射術について

著者: 田利清信

ページ範囲:P.884 - P.884

 本誌39巻5号に掲載された拙稿「進行膀胱癌に対する術中照射術」に対して松本恵一先生より御意見(39巻9号交見室)をいただき有難うございました。小生の真意と松本先生の御意見と多少の行き違いがありますので,以下に述べさせていただきます。
 癌の治療は,外科的療法を優先させるべきであるとの松本先生の意見に小生も賛同いたします。そのため,小生は,ほとんどの癌患者に癌の告知をして治療法を説明し,患者の同意を得て治療法を決定していますが,進行膀胱癌(T3,4)で膀胱全摘が最良の治療と説明しても尿路変更を拒否する人(論文中3名)もあり,全摘の次善の治療として術中照射があつてもよいと考えています。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら