icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科39巻4号

1985年04月発行

雑誌目次

綜説

CAPD療法

著者: 川口良人 ,   小路良 ,   石田裕一郎 ,   藤原誠治 ,   北條敏夫 ,   中尾俊之 ,   笠井健司 ,   久保仁 ,   宮原正

ページ範囲:P.267 - P.279

 Continuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)は末期腎不全に対する有力な血液浄化法としての地位を確立しつつある1〜4)
 わが国においても1980年代初期に小規模の治験が開始され5),1984年には限られた施設ではあるが健保採用が許可され発展しつつある。CAPDは医療スタッフの支援のもとに患者自身で日常の維持透析を実施するものであり,本法が有効,かつ適正に,合併症もなく行うことができれば,患者自身のリハビリテーション能力の拡大のみならず,腎不全治療にかかわるスタッフをよりリスクの大きい患者に集中させることができ,総合的な腎不全対策という見地からも,そのメリットは大きい。

手術手技

尿管瘤切除術

著者: 高橋剛 ,   臼田和正

ページ範囲:P.283 - P.290

はじめに
 尿管瘤は従来考えられてきたよりかなり頻度の高い疾患ではないかと思われるが,適切な診断が下されないまま尿路感染のみを慢然と治療されていることもあり得る。尿管瘤は意外と複雑な疾患であり,個々の症例でも著しく差のある所見を示すので画一的に扱われるべきものでない。以前より単純性(simple)と異所性(ectopic)に分けられているが,明確に分類できない場合もある。また用語の定義について論議も出ている1)。本稿では便宜的に,正常尿管口部にある小球状のものを単純性,それ以外の正常尿管口からはずれ,あるいははみ出し,大きく不整形のものを異所性として分類した(第1図)。

追加発言 1

著者: 小柳知彦 ,   松野正 ,   後藤敏明

ページ範囲:P.290 - P.291

 尿管瘤が従来考えられていたほど稀でないこと,定義分類などで再検討されていることは高橋論文にもある通りであるが,さてその治療方針となると各施設間でまとまつた見解は少ないようである。承知のごとく尿管瘤は所属腎はもちろん姉妹尿管や対側尿管腎に対しても様々な影響を与え,膀胱頸部尿道へは閉塞圧迫などにて排尿障害を来し,また時に憩室状に瘤が膀胱尿道壁外に外翻(eversion)することなどが知られている。以上の様々な振舞いは治療方針選定にもかなりの影響を与える故,これらを術前にurography, RI,腎シンチ,VCU, endoscopyなどを駆使して詳細に把握しておく必要がある。これらの評価に基づいた尿管瘤治療のわれわれの基本的strategyについては既報1,2)を参考としていただくとして,以下高橋論文について二,三気のついた点のみを追加発言とする。

追加発言 2

著者: 長久保一朗

ページ範囲:P.292 - P.292

 尿管瘤は一部文献でみられるように稀な疾患でなく,かなり頻度の高いものであることはわれわれの経験でも明らかである。また,その手術方法についても,種々の報告がなされていて,高橋先生らはこの点について明解に述べている。一般に成人にみられる尿管瘤は単純性であることが多く,その処置も比較的簡単なものが多い。しかし,幼小児にみられるものは,膿尿などの尿路感染症を主訴として来院し,尿管瘤を見出されることが多いことから,異所性のものが多く,症例に応じて各種の手術手段を講じなければならない。われわれは尿管瘤についての若干の知見を得ているので,高橋先生らの報告とは多少の考え方や手術の方法の違いについてここで述べさせていただく。

講座 性行為感染症(STD)の診断と治療

IV.クラミジア,ウレアプラズマ

著者: 斉藤功

ページ範囲:P.293 - P.299

はじめに
 Sexually Transmitted Diseases (STD)の原因微生物としてChlamydia trachomatis,Mycoplasma,Ureaplasma urealyticumが注目されている。C.tra-chomatisは男性の尿道炎,特に非淋菌性尿道炎(nongonococcal urethritis:NGU)のおよそ40%,淋疾とはおおよそ30%が共存していることが判明している。さらに副睾丸炎,前立腺炎や,男性罹患者に接した女性の60〜70%がC.trachomatis陽性であることも判明しており,感染した母親の産道を通る際,新生児への垂直感染は,結膜炎から肺炎の危険性が問題となつている。このためクラミジア感染症を適切に診断するにはこの微生物の検出が大切であるが,他の細菌の培養と比べ操作が難しく,時間を要したため一般化するのにかなりの年月を要した。わが国でもここ数年,組織培養あるいはモノクロナール抗体を利用した螢光抗体法による診断が広く行われるようになつてきた。
 この感染症は男女ともに症状が軽いか,あるいは無症候性であることが多い。特に女性の場合は半数以上がまつたく自覚症状を持たない。このようなことから,この感染症は最初女性で発見されることは稀であり,通常男性を診断してからその接触者を追跡し,診断,治療することになる。

原著

膀胱癌剖検70例からみた転移の検討

著者: 田代和也 ,   町田豊平 ,   大石幸彦 ,   和田鉄郎 ,   吉越富久夫 ,   山口裕 ,   古里征国 ,   藍沢茂雄 ,   石川英世

ページ範囲:P.305 - P.308

はじめに
 膀胱癌の多くは,高分化型,表在性であり比較的おだやかな癌と考えられている。しかし,低分化型や進行性の膀胱癌症例では,他の悪性腫瘍と同様に多彩な転移,浸潤の病態を認めることも少なくない。今回,慈恵医大では,1960年から1984年末までに70例の膀胱癌症例に対して剖検を施行したので,膀胱癌の病巣のひろがりについて観察を行つた。

症例

腎Oncocytomaの1例

著者: 山元明治 ,   宮崎裕 ,   山本勝 ,   山中雅夫 ,   並木恒夫 ,   大藤高志

ページ範囲:P.309 - P.312

緒言
 最近,本邦で腎oncocytomaといわれる予後の良好な腎腫瘍の報告が散見される1〜4)。欧米では従来稀有な疾患とされてきた本腫瘍の報告が増加しており5〜10),臨床像,病理組織像において腎細胞癌とはかなり明確に区別されるようになつてきている。われわれも,最近腎oncocytomaの1例を経験したので報告し,若干の文献的考察を加える。

腎部分切除を行つた単腎の腎細胞癌の1例

著者: 保坂恭子 ,   小川秋実 ,   渡辺健二 ,   原田勝弘 ,   和食正久

ページ範囲:P.313 - P.316

緒言
 単腎に発生した腎癌,あるいは両側性腎癌に対する腎部分切除術は,スペインのPuigvertの21例の報告1),ヨーロッパの8施設合同の72例の報告2),米国のTopleyらの23例の報告3)があり,その遠隔成績は一側腎の腎癌に対する根治手術の成績に劣らない。本邦では,このような腎部分切除術の報告は10数例あるが,遠隔成績が明らかなものはその半数に過ぎない。

膵癌による単腎の腎静脈血栓症の1例

著者: 高橋忠久 ,   菅原茂 ,   高橋信好 ,   川嶋修 ,   福士実 ,   貝森光大

ページ範囲:P.317 - P.319

緒言
 膵癌の腫瘍血栓による腎静脈血栓症の報告は,われわれの集計し得た限りでは2例にすぎず極めて稀である1)。最近われわれは左単腎に膵癌の腫瘍血栓による腎静脈血栓症をきたし,急性腎不全となつた1剖検例を経験したので文献的考察を加えて報告する。

右腎破裂を来した子宮頸癌からの転移性腎癌の1例

著者: 田林幸綱 ,   今村浩一 ,   秋鹿唯男 ,   東哲徳 ,   古野健児 ,   秋谷清

ページ範囲:P.321 - P.324

はじめに
 従来,他臓器癌の腎転移を臨床的に診断,治療した報告は少ないが,最近では原疾患の治療後のfollow upと各種検査法の進歩により,その報告は漸次増加している。われわれは右腎破裂で腎摘出術を施行した症例が,組織的に子宮頸癌の腎転移と判明したので報告する。文献上,子宮頸癌の腎転移例の臨床上の報告は本邦では2例のみで,自験例が3例目である。

不完全四重尿管の1例

著者: 戸田忠夫 ,   八木橋勇治 ,   遠藤衛 ,   川口俊明 ,   鈴木唯司

ページ範囲:P.325 - P.328

緒言
 四重尿管は極めて稀な先天性尿路奇形であり,これまで,1953年にBegg1),1962年にGotzen2)による報告をみるのみである。今回,われわれは成人男性で,後部尿道に異所開口を伴つた不完全四重尿管の1例を経験したので,若干の考察を加えて症例報告する。

両側非同時発生尿管腫瘍の1例

著者: 石橋克夫 ,   井田時雄

ページ範囲:P.329 - P.331

緒言
 原発性尿管腫瘍は比較的稀な疾患である。近年その報告例は増えつつあるが,両側性のものとなると更に稀有な疾患となる。今回われわれは両側非同時発生尿管腫瘍を経験したので,これを報告するとともに若干の考察を加えた。

両側異所性尿管瘤の2例

著者: 井上善博 ,   和食正久 ,   平林直樹 ,   小川秋実 ,   加藤隆司

ページ範囲:P.333 - P.336

 異所性尿管瘤は,島田ら1)が本邦の51例を集計し,また松野ら2)が自験20例を報告しているが,両側異所性尿管瘤はごく稀で,本邦では5例報告されているに過ぎない3)。われわれは,両側異所性尿管瘤の2例を経験したので報告する。

術後33年生存した尿管S状結腸吻合術症例

著者: 佐藤昭太郎 ,   高木隆治 ,   武田正之 ,   高野崇

ページ範囲:P.337 - P.339

緒言
 尿管S状結腸吻合術は,種々の合併症のため,一時見捨てられたが,1970年以降再度見直されている手術術式である。しかし,本邦においては長期生存の確認症例が少ない。われわれは術後33年という本邦最長の長期生存例を経験したので報告する。

膀胱癌を合併した膀胱ヘルニアの1例

著者: 眞田寿彦 ,   瀬川襄 ,   秋間道夫

ページ範囲:P.340 - P.341

はじめに
 膀胱ヘルニア内に腫瘍の発生をみた報告はきわめて少なく,いずれも大きな陰嚢内ヘルニアの症例である。今回,われわれは,比較的小さな膀胱ヘルニアの頂部に乳頭状腫瘍が発生した症例を経験したので報告する。

Inflatable Penile Prosthesis植え込み手術の2例

著者: 岡本重禮 ,   永田幹男 ,   貫井文彦 ,   村山雅一

ページ範囲:P.343 - P.346

緒言
 インポテンスの治療としてプロステーシスを利用する手術療法がわが国においても徐々に普及している。しかし,現在までのところ,そのすべてがnon-inflatable penile prosthesisの挿入手術であり,inflatable penile prosthesis (以下IPPと略す)の植え込み手術の報告には接していない。
 今回われわれは2症例に対してIPP植え込み手術を施行し,良好な結果をえたので,ここに報告し,若干の考察を加えた。

停留睾丸にみられた副睾丸垂捻転の1例

著者: 吉越富久夫 ,   大石幸彦 ,   赤阪雄一郎 ,   東陽一郎 ,   高橋知宏

ページ範囲:P.348 - P.349

緒言
 停留睾丸は,男子性器奇型のうち,最も多い疾患である。その停留睾丸の合併症については,これまで,悪性変化,睾丸機能低下,精索捻転などが報告されているが,最近われわれは,停留睾丸に合併した副睾丸垂捻転症の1例を経験した。

小さな工夫

経皮的腎尿管切石術時の灌流液採集法

著者: 西村泰司 ,   坪井成美 ,   秋元成太

ページ範囲:P.320 - P.320

 内視鏡を用いて透視台または処置台上で経皮的腎尿管切石術を行う際,腎瘻から流出する灌流液のために周囲が水浸しになりがちであるが,われわれは下記の工夫を行つている。
 粘着性ドレイプを腎瘻の下に貼り,下方の一端をビニール袋に接続する。次にビニール袋を図のように三角に折りテープで固定し,三角形の先端の底の部分を鋏で切り,灌流液がビニール袋を通つて下に置いてある容器(長方形の容器の方が足元の邪魔にならない)に留るようにする。灌流液は腎瘻の周りのみならず,内視鏡を伝わつて垂れるのでビニール袋の上方の開口部は術者側に大きく口をあけた格好にしたほうがよい。ドレイプを貼る際に皮膚をガーゼで十分に拭いておくこと,また体の弯曲にそつて貼るよう留意すればドレイプも剥がれにくく周囲への水漏れはほとんどない。いかなる施設でも施行できる安価(約600円)で簡便な工夫と思われる。

ノンタッチ式女性用自己導尿カテーテル

著者: 高山一生

ページ範囲:P.332 - P.332

 1972年Lapidesらにより開始された自己導尿法は,わが国でも今や神経因性膀胱の一治療法として定着した感がある。これには,自己導尿法の啓蒙だけでなく宮崎1),岩坪2)らの自己導尿カテーテルの開発も大きく寄与していると思われる。携帯可能なカテーテルの開発により自己導尿患者も正常人と同様な日常生活が可能となり,その恩恵は測りしれないものがある。しかし,導尿前後に手洗いをするなどの煩わしさがあるのも否めない。そこで,清潔に保つべきカテーテルにまつたく触れることなく導尿可能ないわゆるノンタッチ式自己導尿カテーテルを考案した。これは,宮崎らの考案した自己導尿セットを改良したもので,尿流出口として側孔を設けることにより,導尿の際にカテーテルとキャップをはずすことなくキャップを持つて導尿できるようにしたものである。シリコンは柔かく挿入しづらいので,カテーテルの長さを6cm前後とし,手元の部分をより太いシリコンで補強している。自己導尿患者はカテーテルに直接触れないので,導尿前後に手洗いをする必要がなく,また使用後もカテーテルを水洗する必要がない。このことは導尿そのものの煩わしさを軽減できるだけでなく,外出時に人前でカテーテルを洗わなければならないといつた精神的負担を取り除くことができる。

文献抄録

閉塞性前立腺疾患による膀胱尿管逆流

ページ範囲:P.324 - P.324

 膀胱尿管逆流(VUR)は小児や女性にはしばしば見られ,その治療成績の報告は多いが,前立腺疾患によるVURの報告は少ない。著者らは22年間に788例のVUR症例を経験しているが,このうち15歳以上の男性は122例で,閉塞性前立腺疾患に起因したと考えられる37歳から81歳までの症例は53例で全体の6%であつた。53例のうち肥大症45例,前立腺癌8例である。
 閉塞性前立腺疾患は,尿管口近位の利尿筋の肉柱形成を促して尿管口の弁作用を障害する。また尿閉度の進行につれて所謂Sacculeの形成と憩室を形成するのでVURは更に増悪する。高度の場合には内視鏡的に憩室内に尿管口が見られたり,X線で憩室内に結石形成が認められる症例もあり,VURの程度は更に高度となり腎機能は強く障害されるようになる。著者らの53例の症例では,grade Ⅰ〜Ⅱの軽度逆流は29例で,grade Ⅲ〜Ⅳの高度逆流は24例であつた。また臨床的に急性腎盂腎炎の症状を呈した例は6例,X線上慢性腎盂腎炎の変化が認められた例は10例であり,grade ⅣのVUR 3例では腎機能は高度に障害されており,腎摘出を余儀なくされた。

Urological Letter

膀胱癌とBCG (Ⅲ)—成績/潜伏睾丸は家族的資質か

ページ範囲:P.336 - P.336

 現在ある膀胱腫瘍を除去したり,再発を予防するために,BCGの膀胱内注入法の臨床的試みが今までにいくつか行われてきた。これらの研究でBCGは表在性膀胱腫瘍の再発頻度を減らせることが証明されたし,症例によつては腫瘍をなくすこともできることがわかつた。
 初期の研究で,Morales一派は1週に一度の注入を6回行つて,再発頻度の著明な減少を実証した。BCG注入を行う前は患者16人の162患者月間(patientmonths)に再発腫瘍は53あつたが,BCG療法を始めてからは222 patient monthsの間に再発は僅か7つしかなかつた。上皮内腫瘍の再発は2例だつた。あとになつてからの報告では12カ月から40カ月間に再発のなかつたのは20例中12例すなわち60%だつたと言つている。再発の頻度は84%の減少である。

交見室

睾丸精上皮腫に対する化学療法/慢性前立腺炎について

著者: 赤阪雄一郎 ,   近森正昭

ページ範囲:P.350 - P.350

 「PVB療法が奏効した肺転移を伴う睾丸精上皮腫の1例」(本誌第38巻12号,武田氏ら)を拝読しましたが,seminomaの再発,進展例の治療経験の報告は比較的少なく貴重な報告と思います。この論文を読んで,私の経験から思いついたことを次に述べさせて戴きます。
 seminomaの放射線感受性は高く,stage Ⅰ,Ⅱであれば,ほぼ100%治癒可能癌と考えておりますが,stage Ⅰ,Ⅱの一部やstage Ⅲでは治療成績が悪く,このための有効な化学療法が必要と思つております。この武田例では照射後の再発にもかかわらずCR 14カ月とのことですし,われわれも現在照射後の再発例に対しPVB療法を施行中ですが,最初の1コースですでに75%程の腫瘍縮小をみており,cis-platinumを含む化学療法は非常に効果が高いように思います。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら