icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科39巻9号

1985年09月発行

雑誌目次

綜説

特発性過カルシウム尿症について

著者: 八竹直

ページ範囲:P.723 - P.733

はじめに
 最近,尿路結石症に対して体外衝撃波砕石術や経皮的腎結石摘出術などの画期的な治療法が紹介され,かつ急速に普及しつつある。その成果はあまりにも鮮やかで,この疾患はもうすべて解決したように錯覚させられる。それゆえ尿路結石発生に関する研究やその再発予防の検討などはひどく色褪せてみえる。しかし,いくら治療法が進歩したとしても,この疾患が無くなるのではない。尿路結石を発見すれば,その原因を詳しく検討することもなく,ただ砕いて除けば,それで終りというような風潮になることを非常に憂える。
 日本人は推計学的には100人中約4人が尿路結石に一生のうちには罹患するといわれる1)。また,今までの治療後の再発率も18%とも47.9%とも報告されている2,3)。これらの率を下げ,一人でも苦痛に悩まされる患者を少なくするためにはまだまだ基礎的な研究が必要である。本稿はこの尿路結石症の発生原因究明におけるカルシウム(以下Caと略す)の代謝の異常,特に特発性過Ca尿症について述べたい。

手術手技

陰茎プロステーシス挿入法

著者: 白井將文

ページ範囲:P.735 - P.740

緒言
 1964年Lashら1)が生体に対し極めて反応の少ない高分子材料であるsilicone樹脂をPenileprosthesisとして使用して以来,各種のタイプのsilicone製のpenile prosthesisが広く世界中で用いられるようになつた。
 現在世界で使用されているpenile prosthesisを大別するとnon-inflatable penile prosthesisとinflatable penile prosthesis (以下IPPと略す)とがある。最近わが国においてもIPPが入手可能になり,IPPの手術経験も報告2,3)されるようになつたので,今回はIPPの挿入法について述べる。

追加発言 1

著者: 岡本重禮

ページ範囲:P.741 - P.741

 IPPの植え込み手術は白井教授も述べているように1973年F.B.Scott1)が初めて成功したが,当時,米国外科学会において最も興味ある手術と評価された。
 IPPの基礎的研究は1970年初頭,ミネソタ大学の神経工学の研究者グループによつて研究されたfluid transfer systemの原理から始まるが,体内に植え込むシリコン体の中で液体を如何にして流動させたり,静止させたりするかが大きな研究課題であつたようである。

追加発言 2

著者: 藤岡知昭

ページ範囲:P.742 - P.743

 白井教授のinflatable penile prosthesis (IPP)挿入法の解説は細部にわたり非常に実際的であり,手術のコツをよく説明しております。
 著者の本手術に関する手術経験1)は限られたものであり特別に追加できるものではありませんが,IPP挿入手術施行時に留意している事項について述べたいと思います。

講座 尿路性器の断層画像の読み方

III.後腹膜

著者: 西谷弘

ページ範囲:P.745 - P.748

 後腹膜には,膵,腎,尿管,副腎,十二指腸,上行,下行結腸などが含まれるが,主要臓器に関しては,別項が設けられているので,血管,リンパ系を中心として解説する。

文献抄録

膀胱上皮内癌に対するBCG注入治療

ページ範囲:P.748 - P.748

 膀胱上皮癌の33症例に,著者独自のBCG注入治療法とその成績について報告している。症例は組織学的に上皮内癌と診断された33例で,うち18例は移行上皮癌の合併があつたため,BCG注入以前にTUR-Btを行つた。また何れの症例も浸潤は筋層に及ばない例であったが,前立腺尿道部まで波及した例が7例あつた。
 治療に用いたBCGはアンプル内に納められた乾燥粉末で,これを60mlの生食水に溶解してカテーテルを介して注入した。注入液は原則として1〜2時間膀胱内保持を原則とした。数例の膀胱刺激症状の強い例では30分〜45分の保持にとどまつたが,効果には特に変わりはなかつた。

症例

下大静脈切除を要した右腎細胞癌の1例

著者: 村山和夫 ,   勝見哲郎 ,   道場昭太郎 ,   渡辺騏七郎 ,   近沢秀幸

ページ範囲:P.751 - P.753

緒言
 腎細胞癌が下大静脈まで浸潤して腫瘍栓塞を形成することは稀ではなく,諸家の報告1〜6)によるとその頻度は5〜10%である。最近われわれは下大静脈切除を要した右腎細胞癌の1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する。

右精索血管癒着による水腎水尿管症の1例

著者: 臼田和正 ,   五島明彦

ページ範囲:P.755 - P.758

はじめに
 小児における尿管の通過障害の主要箇所は腎盂尿管移行部と尿管膀胱移行部であり,尿管壁筋層に器質的変化があるため同部の切除および形成,吻合が必要となる1,2)。これに対してわれわれは特異な男児の尿管狭窄例を経験した。尿管の精索血管および総腸骨血管との交叉部における尿管周囲結合織の癒着が原因と推察され,癒着の剥離のみで通過障害は改善した。本症例は小児の先天性通過障害とは異質なものと考え,付随してみられた下部尿路機能障害との関連についても検討した。

結石を伴う腎盂腎杯憩室腫瘍の1例

著者: 森啓高 ,   西俊昌 ,   石川英二 ,   添田朝樹 ,   松尾光雄 ,   内田博也

ページ範囲:P.759 - P.761

緒言
 腎盂腎杯憩室に結石や感染が合併することは決して稀ではないが,悪性腫瘍の合併は極めて珍しい。今回われわれは,腎盂腎杯憩室に合併した結石の経過観察中に移行上皮癌の発生をみた症例を経験したので報告する。

前立腺平滑筋肉腫の1例

著者: 嶋本司 ,   中原健朗

ページ範囲:P.763 - P.765

緒言
 前立腺平滑筋肉腫は非常に稀な疾患であり,本邦で20数例しか報告されているにすぎない。このたび,われわれは,前立腺から生じたと考えられる平滑筋肉腫の1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する。

針生検で発見された前立腺マラコプラキア

著者: 平石攻治 ,   斎木喬 ,   上間健造 ,   沼本敏

ページ範囲:P.767 - P.769

 マラコプラキアは,非特異性肉芽腫性炎症で尿路に好発するが,他の種々の臓器にも発生しうる。Von Hansemann細胞やMichaelis-Gutmann小体(M-G小体)が特徴であり,マクロファージの病変とされているが,免疫学的にも問題のある疾患である。
 前立腺マラコプラキアは,最近は報告例が増加しており,しかも生検で発見された例が多い。われわれも針生検にて前立腺マラコプラキアと診断された1例を経験したので報告する。

化学療法で治癒した肺転移性睾丸絨毛癌の1例

著者: 富田康敬 ,   米山威久 ,   小川秋実

ページ範囲:P.771 - P.773

 睾丸腫瘍に対する多剤併用化学療法は著しい効果をあげ,従来予後不良とされた睾丸絨毛癌でも多数症例の成績の中に治癒したと思われる症例が散見されるようになつた1)。しかし,stageⅢの純型絨毛癌が完全治癒したと考えられる症例報告は,われわれの調べ得た限り本邦ではみられない。われわれは肺に多発性転移を有する睾丸絨毛癌(pure choriocarcinoma)に対し,cisplatin,vin-blastine,pepleomycinの併用化学療法(以下CVP療法と略す)を施行し,転移巣消失後2年9ヵ月を経過した現在でも再発をみない症例を経験したので報告する。

新生児睾丸回転症の1例

著者: 和田郁生 ,   市川晋一 ,   佐伯英明 ,   佐々木秀平 ,   西沢理 ,   高田斉

ページ範囲:P.774 - P.775

緒言
 睾丸回転症は,精索の捻転による睾丸の血行障害から壊死を起こす疾患である。本症は思春期に多いとされてきたが,近年新生児例の報告が増加している1,2)。今回,われわれは新生児睾丸回転症の1例を経験したので,文献的考察を加えて報告する。

鞘膜に石灰化を来した両側陰嚢水腫の1例

著者: 小林裕 ,   後藤健太郎 ,   戸塚一彦 ,   大場修司 ,   徳江章彦 ,   米瀬泰行

ページ範囲:P.777 - P.779

緒言
 陰嚢水腫の鞘壁の石灰化は比較的稀であり,1936年,守谷1)により第1例が報告されて以来7例が報告されている。最近われわれは両側の陰嚢水腫の鞘壁に著明な石灰化を認めた1例を経験したので若干の知見を加え報告する。

完全亀頭縦裂の1例

著者: 大井鉄太郎 ,   小原信夫 ,   松本哲夫 ,   高橋伸一郎 ,   緒方昭逸

ページ範囲:P.781 - P.783

はじめに
 陰茎の奇形についての報告は少なく,とくに亀頭部だけが分裂した症例は欧米で4例の報告をみるのみであり,本邦文献上では見当らない。われわれは亀頭部縦裂の1例に遭遇したので報告する。

ネオスチグミン人工射精により女児を得た脊髄損傷者の1例

著者: 小谷俊一 ,   近藤厚生 ,   瀧田徹

ページ範囲:P.785 - P.787

緒言
 近年,脊髄損傷者の整形外科的治療,尿路管理,リハビリテーションなどの進歩は目ざましいものがあり,これらに伴い,彼らの社会復帰や雇用,さらには結婚といつた問題がクローズアップされてきた。そして彼らの中には現実に実子を希望する者も存在する。われわれはこれら実子希望の男性脊損者に対してGuttmann & Walsh1)により考案されたクモ膜下腔硫酸ネオスチグミン注入による人工的射精誘発法を応用し,本法により採取できた精液により配偶者間人工授精(artificialinsemination with husbands semen,以下AIHと略す)を施行してきたが,今回この方法により妊娠,分娩に成功した1例を経験したので報告する。

小さな工夫

上部尿路上皮腫瘍症例におけるセル・ブロック法

著者: 小山雄三 ,   藤沢紀良 ,   佐藤敏美

ページ範囲:P.754 - P.754

 膀胱腫瘍と異なり上部尿路上皮腫瘍では一般に内視鏡や生検を行うことができないので,細胞診はきわめて診断的意義のある検査法である。しかし,炎症が加われば剥離細胞に変化が生じたり,また高分化型の腫瘍ではN/C比の低下などで細胞診診断の困難なことがある。細胞診陽性所見は悪性疾患を強く示唆するものの絶対的所見ではない。そこで尿を遠沈し,沈渣をパラフィンに包埋し,薄切,H.E.染色を行ういわゆるセル・ブロック法を適応した症例を経験し,泌尿器科医にとつて非常に有意義な検査法であると思われたのでここに紹介する。第1図は尿管腫瘍の疑いの患者の尿管カテーテル洗浄液の細胞診所見である。class Ⅳと診断されたが,さらにセル・ブロック法により観察したところ,第2図のように移行上皮癌と術前に確定診断が得られ,腎尿管全摘出術膀胱部分切除術を施行した。第3図はその摘出標本の組織像である。細胞集塊を多く認める症例においては,細胞診では単なる細胞の重積塊として見られるだけであるが,このような症例においてセル・ブロック法はきわめて有効である。腎盂・尿管腫瘍を疑うも細胞診がclass Ⅲ以下の症例や,細胞診陽性の症例においても診断を確実にする目的でセル・ブロック法を行う価値があると考える。

Urological Letter・399

膀胱壁内尿管に嵌頓した結石の新術式

ページ範囲:P.758 - P.758

 尿管鏡的技術の発達により泌尿器科医が外科的尿管切石術を行う機会は減つた。しかし,それでもなお,壁内尿管に嵌頓した結石は内視鏡的除去にしても手術的除去にしても問題が残つている。手術的に尿管を膀胱まで探つていつても結石が触れないし,膀胱を開いてみても内側から結石は触れるが摘出できないような例には,次の術式が有効である。
 尿管口の周囲の膀胱粘膜のcuffに5-0のクロミックでstay sutureをしたあと,尿管口の周囲に円形の切開を加える。尿管の中にカテーテルもしくはゾンデを入れておいてもよし,それを用いなくてもよいが,壁内尿管を周囲から完全に切離し,末端尿管を2〜3インチ膀胱内に引き出す。こうすれば壁内結石もとりやすくなる。尿管は下部2cmぐらいが拡張しており,その下の細い末端部に結石は嵌頓しているのである。この末端部尿管を切除し,その上の拡張部を膀胱壁内に戻し膀胱壁に縫合する。尿管にはstenをしておき(訳者注:尿管カテーテルを入れて固定しておくのであろう),膀胱切開創に入れたドレナージ用ゴム管を通して創外に出しておき,7日ないし10日後に抜去する。

提案

インポテンスの定義と分類についての提案

著者: 今川章夫 ,   荒木徹 ,   石井延久 ,   石津宏 ,   白井将文

ページ範囲:P.789 - P.791

緒言
 インポテンス(IMP)は,生命に直接の危険がないことより実地医療ではなおざりにされる傾向にあつたが,近年,健康に対する患者側からのニーズが質量ともに変化し,IMPについても医療の側の真剣な対応が必要となつている。
 一方,勃起のメカニズムの解明が進み,同時にIMP診療における検査法や治療法も種々開発され,IMPの知見が増えている。

印象記

第20回国際泌尿器科学会総会

著者: 吉田修 ,   折笠精一 ,   岡田謙一郎

ページ範囲:P.792 - P.794

 国際学会に出席するときはいつも思う,できるだけ多くのものを吸収してこようと。そして帰途,機上ではいつも反省する,いつたいこの期間に何を得たかと。この反省は,学会の規模が大きければ(たとえば国際癌学会のように),それだけ深刻になる。消化できない部分があまりにも多いからである。
 国際泌尿器科学会は,出題数が1,000題程度の中等度の規模である。しかしそれでも,そのすべてに接するのは物理的に不可能であるし,さらに筆者自身が座長をしたり,また筆者の教室からの出題はpriorityがあり,ために興味のある演題が聞けないこともある。本文はウイーンでの学会の学術的な報告というよりは,文字通りの印象記にすぎない。

交見室

膀胱全摘除術不能の進行膀胱癌に対する術中照射術について/嚢腫性二分脊椎症の排尿障害に対する神経温存的修復術について

著者: 松本恵一 ,   米山威久

ページ範囲:P.796 - P.796

 本誌39巻5号掲載の膀胱癌の術中照射療法は私たちが電子線を利用して行いましたので,興味深く読ませていただきました。その中で一,二疑問点,問題点があり,また,私の術中照射に対する現在の考えもありますので一言述べさせていただきます。
 田利氏らの術中照射第Ⅰ法,Ⅱ法の症例はほとんどがT3以上の症例でありますが,その予後が極めて良いのに驚きます。私のところではpT3の予後は根治的膀胱全摘除術を行つても5年生存率は35.8%と不良でした。そして,リンパ節転移陽性例はさらに不良ですが,リンパ節転移陰性例は良好な生存率を示します。このようなことから,術中照射療法症例ではT3と診断された場合でも,その正確な浸潤度は明らかにされ得ないという点,また,リンパ節転移の有無が不明であることなどから,真の進展度が確実とはいえないように思われるためその評価にかなり問題があるといえましよう。すなわち,prognostic factorが均一でないところに問題があるように思われます.私たちが行つた術中照射療法でも少数例ではありますが成績は不良でしたので,進行癌に対しての術中照射は不適と考えております。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら