icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科40巻1号

1986年01月発行

雑誌目次

綜説

男性不妊の臨床—最近の話題を中心に

著者: 守殿貞夫

ページ範囲:P.7 - P.17

はじめに
 不妊夫婦の原因が男性側にあることが科学的に立証されたのは,17世紀後半のHamm1)による顕微鏡での精液中精子の発見からである。近年に至り,一般の人々にも男性不妊の存在が広く知られるところとなり,泌尿器科を受診する男性不妊患者は増加してきた。その原因を男女別にみると,男性側因子によるものは欧米では40〜50%2),わが国では40〜74.5%とされている3)。男女ともに不妊因子を有するものも少なくなく,平均して10〜20%に認められる3)。それら男性不妊の病因は,造精機能障害,精子輸送路通過障害,副性器障害,機能的性交不全および精子の形態異常の5つに大別されている。しかし,これら病因の大半を占める造精機能障害による男性不妊がいかなる機転により発症したのか,すなわちその正確な病態生理をほとんど知りえないのが実状で,それらは特発性男性不妊とされる。したがつて,これら原因不明の特発性男性不妊の治療は,原因療法とはいえず,経験的に行われているため,その治療成績は必ずしも良好とはいえず,極めて困難なものである。このようなことが一般的に泌尿器科医の男性不妊に対する関心を低いものとする一つの理由とも推察されるが,逆に一層の積極的な研究が望まれるところでもある。

文献抄録

Neodymium Yag Laserによる間質性膀胱炎の治療

ページ範囲:P.17 - P.17

 著者らは1982年から,5名の強い膀胱症状を訴える間質性膀胱炎症例を,neodymium Yag laserにより治療して好成績を得て報告している。これらの症例は5年以上にわたつて強い膀胱症状に悩まされ,いろいろな治療を試みたが無効であつた。間質性膀胱炎の診断は,膀胱鏡所見,生検による組織所見,細胞診,尿培養などにより殊に粘膜上皮癌との鑑別に注意した。5名中3名に膀胱鏡で典型的なHunnerの潰瘍が認められた。治療はlaser beamを前後に移動させながら,潰瘍部,その周囲の炎症を思わせる発赤部を照射し,照射野が白色化するまで行つた。また尿管口を除く三角部全体と側壁の炎症部を完全に照射した。この治療による入院期間は1〜2日で,治療による副作用は軽微で,1例に術後出血を認めたのみで,これはlaserで処置をした。
 5名の治療成績は,膀胱容量は全例増加を示し,術前は100〜120mlのものが6週後には2倍以上の200〜300mlになつた。排尿回数は6週後の調査で10分の1程度に減少した。また膀胱痛も全例で消失した。以上の結果から経過観察期間が14カ月と短いが,全例で間質性膀胱炎の症状から解放された。

手術手技

下腎杯尿管吻合術

著者: 小川秋実

ページ範囲:P.21 - P.24

 下腎杯尿管吻合術は稀にしか適応にならないが,知つていると役に立つ術式である。最もよい適応は,腎盂切石術後や腎盂形成術後に生じた尿管起始部の狭窄で,しかも腎門部の線維化が強く,腎盂と尿管との再吻合が困難な場合である。著者には2例の経験しかないが,満足できる成績なので手技を紹介する。

講座 新しい栄養療法

I.新しい栄養療法の考え方と進歩

著者: 小越章平

ページ範囲:P.25 - P.29

はじめに
 最近の高カロリー輸液や成分栄養法による高カロリー栄養療法の進歩は著しく,その大きな臨床効果のために外科領域はもちろんのこと,内科領域にもひろく応用されている。また,これは栄養学的研究の対象としても種々の問題点を提起して幅広い分野にわたつている。著者は消化器外科を専門としているので,少し見当違いの点もあるかも知れないが,泌尿器科にも共通するだろうと思われる問題点に絞つて与えられた責を果たしたい。

Urological Letter・403

腎盂と下部尿管腫瘍の保存的手術

ページ範囲:P.29 - P.29

 腎盂と尿管の移行上皮細胞癌は稀な疾患であり,標準的治療法は尿管口周囲の膀胱壁の切除を含めた全腎・尿管切除術である。近年は保存的手術を推奨する論文が出ており,殊に下部尿管腫瘍に対してはそうである。これらの腫瘍の大部分は悪性度が低いし,膀胱腫瘍と比べると,生物学的性状がまつたく違うのである。この種の腫瘍が高頻度に再発するのは尿管を切除した部位より低いので,下位で尿管を切除して再移植した場合には,腫瘍の再発の可能性はほとんどないのである。
 筆者らの経験例は下部尿管腫瘍の3例と腎盂腫瘍と膀胱腫瘍とが同時にあつた1例である。前記例のすべてにおいてその腫瘍は,普通そうであるように,ステージもグレードも共に低かつたし,それらのすべては,手術後3ないし5年後の今日,局所にも膀胱にも再発をみていない。これらの腫瘍は恐らく発見も早かつたのでグレードが低かつたものと思われた。

原著

泌尿器科領域におけるDigital Subtraction Angiographyの有用性

著者: 斉藤史郎 ,   村井勝 ,   田崎寛 ,   谷本伸弘 ,   平松京一

ページ範囲:P.33 - P.37

 泌尿器科領域におけるDigital Subtraction Angiography (DSA)を1983年以来62例経験し,そのほとんどに診断上の有用性を認めた。DSAは経静脈的DSAと経動脈的DSAに大別される。前者の特徴は造影剤を静注するだけの少ない侵襲で動脈造影が得られる点や,上下大静脈に同時にカテーテルを挿入し造影剤を注入することで,明瞭な大静脈および右心房造影が得られる点にある。また後者の特徴は少量の造影剤,低い注入圧で動脈造影が得られる点にある。しかし一方,画質の劣化が起こりやすい点や,1回の造影範囲が狭い点など欠点もいくつか見られる。
 今回われわれは診断上有用であつたと思われた症例をあげ,泌尿器科領域におけるDSAの有用性の検討を行つた。

第3次救急を中心とした腎外傷

著者: 原田卓 ,   十川寿雄 ,   新谷浩 ,   田中孝也 ,   千代孝夫

ページ範囲:P.39 - P.43

 1975年12月以降10年間に泌尿器科ならびに附属病院救命救急センターにおいて診断,治療を行つた腎外傷54例(男45,女9)を対象として問題点を検討した。腎外傷分類では肉眼的血尿とX線上異常所見を認めたⅠ型23例,Ⅱ型20例,Ⅲ型11例であつた。診断にはDIP,CTおよび血管造影が有効であつたが腎エコーも腎破裂の有無の判定に用いた。手術療法は19例に対して行い1例が術後死亡した。手術適応の判断は受傷後48時間以内に行つたが,これが尿溢流を伴う後腹膜腔血腫に局所感染巣形成までの時間限度と考えられた。経腹膜的開腹術により腹腔内臓器の損傷を点検修復したのち大動脈側より腎動脈を確保して損傷腎の修復もしくは腎摘除術を行つた。

経皮的腎尿管切石術60例の経験

著者: 馬場志郎 ,   丸茂健 ,   中村聡 ,   柴山太郎 ,   出口修宏 ,   実川正道 ,   中薗昌明 ,   田崎寛

ページ範囲:P.45 - P.50

 過去1年間に16例の尿管結石と44例の腎結石に対し経皮的腎尿管切石術(PNL)を施行した。90%の症例に腎杯穿刺前に6Fr.UPJ-occlusion balloon catheterを患側尿管に留置したが,これは特に尿管結石では結石を腎盂内に吹き上げるのに有効であつた。残石率は術後CTスキャンでのみ観察可能な小結石を含め14%であつたが,臨床的には93.4%に満足しうる結果が得られた。PNL術中の腎盂内圧を測定したところ,Amplatz workingsheathを使用しない場合には40〜60cmH2Oと高く,灌流液の体内吸収を考慮して術中の中心静脈圧の監視が必要であると考えられた。

女性尿道癌の治療成績

著者: 近藤直弥 ,   町田豊平 ,   増田富士男 ,   柳沢宗利 ,   高橋知宏 ,   和田鉄郎 ,   鈴木正泰

ページ範囲:P.51 - P.54

 1972年から1984年までに慈恵医大泌尿器科で治療を行つた女性尿道癌は9例である。平均年齢は69歳,病理組織診断は移行上皮癌,腺癌,悪性黒色腫,未分化癌が各々2例,扁平上皮癌が1例であつた。病期分類はstage A 2例,stage B 1例,stage C−21例,stageC−32例,stage D−12例,stage D−21例であつた。死亡例は4例(stage B 1例,stage D3例)で,このうち3例は初診時鼠径リンパ節転移が存在した。生存例は5例(stage A 2例,stage C 3例)であつた。stage A 2例はTURと放射線治療を併用し,stage C 3例に対しては根治的手術を施行した。尿道癌9例の4年生存率は37%,平均生存期間は2年であつた。

小さな工夫

経皮的手術患者に対する腎瘻ボタン

著者: 間宮良美 ,   秋鹿唯男 ,   三木誠

ページ範囲:P.38 - P.38

 経皮的腎尿管切石術の普及は目覚しく,この技術が最近他の疾患にも応用されるようになつてきた。
 われわれは70歳男性の残腎腎盂腫瘍(low grade,lowstage)に対し,経皮的にresectoscopeによる腎盂腫瘍切除術を経験したが,その後の経過観察すなわち定期的な内視鏡による腎盂内観察を便ならしめるため,腎瘻ボタンを考案したので報告する。

尿管皮膚瘻術後の尿管狭窄に対する拡張法

著者: 津ヶ谷正行 ,   阪上洋 ,   和志田裕人

ページ範囲:P.44 - P.44

 尿管皮膚瘻術後にしばしば尿管狭窄が生じ,カテーテルの挿入困難な症例がある。このような症例に最近急速に普及している経皮的腎瘻,砕石術で用いられているダイレーターを尿管拡張に応用した。
 手技はX線透視下でガイドワイヤーを腎盂内に挿入し,アンプラッツ腎ダイレーターの6〜10Fr.で拡張する。次に8Fr.のテフロンシースを挿入し,これをガイドとして12〜18Fr.ダイレーターで順に拡張する。ガイドワイヤーを残し,これをガイドとして12〜16Fr.腎盂バルンカテーテルを挿入する。

症例

高CT値を示した単純性腎嚢胞の1例

著者: 米原秀幸 ,   藤原秀文 ,   高橋勲 ,   呑村孝之 ,   森正樹 ,   丸屋博

ページ範囲:P.59 - P.61

 今回,われわれは高CT値を示す単純性腎嚢胞を経験した。高CT値を示す原因として嚢胞内に出血した血液の濃縮による蛋白濃度の上昇が挙げられている。われわれも,嚢胞を穿刺吸引し,内容物を検索したところ,蛋白濃度は,10g/dl以上を示し,悪性所見も認められなかつた。高CT値を示す単純性腎嚢胞の報告は,本邦では2例目と思われ,悪性との鑑別,治療方針など,今後,更に検討を要すと思われた。

皮膚転移により発見された腎細胞癌の2例

著者: 稲井徹 ,   滝川浩 ,   淡河洋一 ,   香川征 ,   小川功 ,   秋山昌範

ページ範囲:P.63 - P.66

 皮膚転移により発見された腎細胞癌の2例を報告し,本邦における皮膚転移を主訴とした腎細胞癌14例を集計して文献的考察を行つた。症例1は,左側腹部皮膚腫瘤を主訴として外科を,症例2は,左肩部皮膚腫瘤を主訴として皮膚科を受診したが,2例とも血尿,側腹部痛,腹部腫瘤は認めなかつた。治療は腎摘除術を施行し,その予後について述べた。

腎癌の睾丸,副睾丸転移の1例

著者: 石塚修 ,   吉村明 ,   竹崎徹 ,   市川碩夫

ページ範囲:P.67 - P.69

 71歳の男性が左陰嚢内容の無痛性の腫大を主訴として来院した。1年半前に腎細胞癌にて左腎摘除術を受けていた。左高位除睾術を行つたところ,腎細胞癌の睾丸,副睾丸への血行性転移との病理診断を得た。現在,化学療法を施行中である。陰嚢内容の腫大を主訴として来院し,腎癌の睾丸転移が発見された症例は3例検索しえた。

胃癌膀胱転移の1例

著者: 比嘉功 ,   塩津智之 ,   宇山健 ,   森脇昭介

ページ範囲:P.71 - P.74

 胃癌膀胱転移の1例を報告した。患者は75歳の男性で,10年前に胃癌根治手術をうけた既往があり,無症候性血尿を主訴に受診した。膀胱鏡検査で,膀胱頂部に単発性,非乳頭状腫瘍を認め,尿膜管腫瘍を疑つた。TUR生検の結果,組織型は中分化型腺癌で,消化管腫瘍からの転移性腫瘍が考えられた。胃生検でも同様の腺癌であり,胃癌からの膀胱転移と診断した。患者は,試験開腹および膀胱部分切除術施行後4ヵ月目に死亡した。

遠隔皮膚転移を来した前立腺癌の1例

著者: 平川和志 ,   宮部憲朗 ,   川倉宏一 ,   森岡時世 ,   上野洋男

ページ範囲:P.75 - P.77

 前立腺癌の皮膚転移は極めて稀なものとされ,本邦ではIchikawaらの報告以来,5例をみるのみである。今回,われわれは,遠隔皮膚転移を初発症状とする前立腺癌の1例を経験したので報告する。症例は79歳,男性。皮膚腫瘤の生検より前立腺癌の皮膚転移が疑われた。前立腺生検により未分化型前立腺癌の診断を得,diethylstilbestrolの投与および除睾術を行い,臨床症状の著明な改善をみた。

停留睾丸に合併した副睾丸炎の1例

著者: 塚本拓司 ,   飯ケ谷知彦 ,   萩原正通

ページ範囲:P.78 - P.79

 停留睾丸の副睾丸炎合併例は稀で,文献上数例を認めるにすぎない。今回,われわれは,右停留睾丸に合併した副睾丸炎の1例を経験したので報告する。患者は19歳,男性で,主訴は右鼠径部有痛性腫瘤であつた。超音波検査で腫瘤内に萎縮した睾丸を認めたため,停留睾丸に合併した副睾丸炎もしくは精索捻転の疑いで手術を施行した。術中,膿瘍を形成した副睾丸を認めたため,副睾丸炎の合併と診断し,高位睾丸摘出術を行つた。

交見室

陰嚢内容の超音波診断について/脂肪性髄膜瘤による尿失禁に対するStamey法について

著者: 大江宏 ,   高木隆治

ページ範囲:P.80 - P.81

 「尿路性器の断層画像の読み方 Ⅵ.睾丸(精巣)・陰嚢」(臨泌,39:999,1985)を拝読した。小生も澤村良勝先生のご意見には同感であり,先生のこの領域での深いご見識を,常々参考にさせていただいている。
 今回,発言の機会を与えられたので,私たちの経験から陰嚢内容の超音波診断について思うところを述べる。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら