icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床泌尿器科42巻1号

1988年01月発行

雑誌目次

綜説

癌転移のメカニズム

著者: 鶴尾隆

ページ範囲:P.7 - P.16

はじめに
 転移は癌の特異的,かつ重要な特徴である。外科手術による原発癌除去の成功率は高くなっても,癌が診断される時点で半数以上の患者で,すでに転移がおこっている。したがって,癌で死亡する場合,転移が原因であることが多い。また転移癌の治療を考えた場合,化学療法以外の方法による治療は困難である。それだけに転移癌の治療は化学療法にとって重要な課題である。
 癌が転移する時,その転移癌細胞はチャンスによってランダムに選ばれる(転移の偶然性)ものであろうか,それともなんらかの因子によってノンランダムに選ばれる(転移の必然性)ものであろうか。転移は原発部位からの癌細胞の遊離,脈管を介しての移動,臓器脈管への接着,浸潤,さらに増殖のプロセスを含む複雑な現象である。またこの複雑なプロセスは宿主因子と転移細胞因子の両方に影響される。この複雑なプロセスを経て形成される癌転移は決して偶然性で説明できるものではない。しかし,逆にすべてが必然性で説明できるかと言えば,これもまた決してそうではないと思われる。

文献抄録

有痛性慢性膀胱炎患者115名についての臨床的病理学的所見の考察

ページ範囲:P.16 - P.16

 著者らは所謂有痛性膀胱として間質性膀胱炎ならびに原因不明の無菌性慢性膀胱炎に焦点をあて,その診断として臨床症状,膀胱鏡所見,膀胱壁の病理組織所見を比較検討して報告している。
 間質性膀胱炎の診断は一部の泌尿器科医は内視鏡所見で判断しうるとしているが,一方では膀胱壁の組織所見によるべきであるとの考えもあり意見は一致していない。

手術手技

根治的膀胱全摘除術

著者: 鈴木騏一 ,   沼沢和夫 ,   石井延久

ページ範囲:P.19 - P.23

 膀胱全摘除術には,単純膀胱全摘除術と,リンパ節郭清を行う根治的膀胱全摘除術とがあるが,本術式はほとんど膀胱癌に行われることから,根治的膀胱全摘除術が行われることが多い。また男性の場合は前立腺,精嚢を同時に切除し,女性の場合は膀胱のみを摘除する。さらに本術式では必ず尿路変更を伴うが,今回は紙面の関係で省略する。また腫瘍の発生状態によっては尿道全摘除術が併用されることもあるが,いまだその適応も一定していないので,今回は根治的膀胱全摘除術についてのみ,その術式を述べる。

講座 手術・生検材料の取扱い法

Ⅰ.手術・生検材料取扱いの基本

著者: 藍沢茂雄 ,   菊地泰

ページ範囲:P.25 - P.29

 泌尿器科領域の生検手術材料は主として腎,膀胱,前立腺,睾丸および副腎より得られる。これらの腫瘍の病理学的取扱いは副腎を除けば基本的事項が簡単ではあるが泌尿器科・病理の取扱い規約1〜4)に記載されている。 しかし,泌尿器科医より病理検査室におくられてくる検索材料は,現実には病理医にとって必ずしも満足すべき状態のものとは限らない。病理医がめざす検索の目的は泌尿器科医のそれとも合致するわけだが,単なる組織学的診断ばかりではなく,病変の拡がりや合併病変の有無,手術の適応や予後を占う事項,今後の治療法選択の示唆などがある。腫瘍であれば,さらに良悪性の判定・組織型の決定・悪性度・病期・pTNMなどの情報を得ることにある。実際,病理より臨床への報告書には第1表のごときものが含まれる。このような検索目的を満たすためには提出される材料についてのできる限り詳しい臨床情報(第2表)が要望され,採取されたすべての材料の提出が必要である。この二項が満たされないと検査目的を完遂できない恐れがある。
 本稿では,後半に特殊な病理学的検査について触れ,そのための材料の取扱いについても簡単に述べる。

原著

クラミジア検索法の比較

著者: 井門愼介 ,   会田靖夫

ページ範囲:P.33 - P.37

 一般病院で検索可能な細胞直接塗抹法の3種類と酵素免疫法(EIA法)を,クラミジア感染が考えられる性行為感染症(STD)100症例で比較検討した。内訳は非淋菌性尿道炎50例,淋菌性尿道炎7例,慢性前立腺炎13例,副睾丸炎4例,STDを心配7例,子宮頸管炎の疑い16例である。細胞直接塗抹法3種類は直接螢光抗体法(DI法),酵素抗体法染色(PAP法),Papanicolaou染色標本である。その結果,特異性,設備,判定方法,技術・精度,コストなどを考えると酵素免疫法(EIA法)が最も適した方法と思われた。DI法は簡便・迅速な点からEIA法の補助診断によいと考えた。 PAP法とPapanicolaou染色法は診断学的な価値は低かった。

症例

腎門部リンパ節にも病変のみられた腎血管筋脂肪腫

著者: 板倉宏尚 ,   宗像昭夫 ,   林田真和 ,   木下健二

ページ範囲:P.39 - P.41

 53歳女性。主訴は微熱,全身倦怠感で来院。CT,血管造影で腎血管筋脂肪腫,脂肪肉腫が疑われ,術前検査でLDH高値,血沈亢進が認められたため,悪性腫瘍も否定できず,左腎摘出術を施行。病理組織診では,腎血管筋脂肪腫で腎門部リンパ節にも同様病変を認めた。LDH,血沈は術後7ヵ月では正常であった。従来の報告では,リンパ節に病変を認めても予後良好であるとのことであるが,今後長期的な観察が必要と考えている。

特発性腎動脈血栓症による腎血管性高血圧症

著者: 石郷岡学 ,   高見沢昭彦 ,   川村俊三 ,   菅野理 ,   伊藤徹

ページ範囲:P.43 - P.45

 症例は50歳男性。左腎動脈完全閉塞による腎血管性高血圧症に対し,左腎摘除術を施行。左腎動脈は,主幹部にて1cmにわたり,器質化しつつある血栓により,完全に閉塞していた。病理学的に,左腎動脈壁には粥状硬化などの血管性変化を認めず,血栓形成を助長する全身的要因も存在しなかった。したがって,特発性腎動脈血栓症と考えられた。術後1週にて血漿レニン活性は正常化,術後8ヵ月にて血圧は145/80と安定している。

結石を伴った限局性海綿腎

著者: 増井節男 ,   石井龍 ,   村山眞 ,   大森章男

ページ範囲:P.47 - P.49

 右腎上極に限局した海綿腎で,結石を合併した33歳男性例を報告した。本症例は数年間,同一部位に再発を繰り返していたが,尿酸性化能障害やカルシウム代謝異常を認めなかった。99mTc-DTPA腎シンチの所見から,本例における腎結石の発生には拡張集合管における尿停滞のほか,病変部血流増加による限局性尿中カルシウム排泄増加の可能性も示唆された。

2,8-ジヒドロキシアデニン結晶による間質性腎炎

著者: 加藤晴朗 ,   山下俊郎 ,   平林直樹 ,   藤本博 ,   田中正敏

ページ範囲:P.51 - P.53

 63歳,男性。右尿管結石による急性腎不全を呈した。以前に左腎結石で左腎摘出術を施行されている。腎瘻造設にもかかわらず慢性腎不全が継続したため,右尿管切石術および腎生検を施行した。摘出結石は2,8-ジヒドロキシアデニン結石で,患者はadeninephos-Phoribosyl transferase完全欠損症であった。腎生検所見は,多数の結晶を伴う間質性腎炎であった。

片側性嚢胞腎

著者: 米田勝紀 ,   加藤広海 ,   斎藤薫 ,   山川謙輔 ,   杉村芳樹 ,   栃木宏水

ページ範囲:P.55 - P.57

 症例は56歳男性,主訴は左上腹部不快感。右腎は正常であったが,左腎は多発性の嚢胞を認めた。肝胆膵には異常は認めなかった。レノシンチで患側腎の機能低下を認め,腎摘出術を行い病理学的に成人型嚢胞腎と同一所見であるとの診断を得た。本例を片側性成人型嚢胞腎とするのか,またはまったく別の疾患であるのか結論はだせず,多発性腎嚢胞との鑑別について検討を加えた。本邦ではこのような症例は未報告で第1例目と考えられた。

副腎神経節神経腫

著者: 伊藤重範 ,   伊藤竜雄 ,   武内俊彦 ,   矢崎裕 ,   小林俊三 ,   中村隆昭

ページ範囲:P.59 - P.61

 企業健診の腹部超音波検査で偶然発見された内分泌非活性副腎腫瘍を経験した。腫瘍摘出術の結果,副腎では比較的稀とされている神経節神経腫であった。本邦での報告は自験例を含め18例である。

副腎骨髄脂肪腫

著者: 古谷雄三 ,   布施秀樹 ,   石井弘之 ,   角谷秀典 ,   島崎淳 ,   松嵜理

ページ範囲:P.63 - P.65

 症例は37歳男性。左側腹部痛を主訴として来院し,CTスキャン,腹部超音波により左副腎腫瘍の診断のもと腫瘍を摘出。組織学的に副腎骨髄脂肪腫であった。副腎骨髄脂肪腫は分化した脂肪組織と骨髄様組織の混在する稀な疾患であり,本邦では未だ17例が報告されているにすぎない。

後腹膜血管肉腫

著者: 船木広英 ,   沼里進 ,   菊田裕 ,   里舘良一

ページ範囲:P.67 - P.70

 51歳男性。腰痛を主訴とする左鎖骨上窩リンパ節転移を伴う後腹膜腫瘍にて当科に入院した。手術は腫瘍生検のみを行い,試験開腹にとどめざるを得なかった。その後化学療法(ADM,VBL,CPA,PEP,Dexamethasone)を行い,一時期腫瘍は縮小したが,1ヵ月半後に腫瘍内出血がきっかけとなり死亡した。病理組織学的には血管内腔腫瘍細胞の増生,血管の増生状態や管腔構造を認め,後腹膜血管肉腫と診断された。

後腹膜血管周皮細胞腫

著者: 打林忠雄 ,   三原信也 ,   山口一洋 ,   中嶋和喜 ,   三崎俊光 ,   久住治男

ページ範囲:P.71 - P.74

 12歳,男子の骨転移を有する膀胱後腔血管周皮細胞腫症例に対し,放射線療法,温熱療法および多剤併用抗癌化学療法を行った。その結果約80%の腫瘍縮小および骨転移巣の化骨化が認められ,1987年6月3日,全麻下に恥骨切除術および腫瘍摘出術施行。術後現在経過良好であり,さらに術後抗癌化学療法を予定している。

前立腺マラコプラキアの1例

著者: 藤岡良彰 ,   平澤精一 ,   淡輪邦夫 ,   外野正己 ,   杉澤裕 ,   秋元成太

ページ範囲:P.75 - P.78

 59歳男性。尿閉と高熱を主訴に来院。尿培養にてE.coli 105/ml以上を認めた。直腸診などにて前立腺癌の合併も疑われ針生検を施行したところ,前立腺マラコプラキアの病理診断を得た。そこで,抗菌性薬剤とアスコルビン酸による保存的治療を約3ヵ月間施行,良好な治療効果が得られ,1年経過した現在,再発および再燃の徴候は認められない。本邦11例目と思われる前立腺マラコプラキアの1例を報告し,若干の考察を行った。

前立腺部尿道に発生した内反性乳頭腫

著者: 高橋康之 ,   佐伯英明 ,   市川晋一 ,   小関弥平

ページ範囲:P.80 - P.81

 前立腺部尿道に発生した内反性乳頭腫(inverted papilloma)の症例について報告した。主訴は排尿困難,尿失禁であり,前立腺肥大症を疑い前立腺 TURを施行しようとしたところ,前立腺部尿道に大小2個のポリープ様腫瘤を認めた。組織学的検査で,それぞれ,内反性乳頭腫,尿道良性ポリープと診断された.

放射線療法と化学療法を併用した温熱治療が奏効した女性外陰癌

著者: 金親史尚 ,   萩原明 ,   後藤修一 ,   横川正之 ,   鈴木宏俊 ,   遠藤賢

ページ範囲:P.83 - P.85

 79歳女性の外陰癌(Stage II)に対し,放射線療法,温熱療法,化学療法の三者併用による集学的治療法を行い著効を得た。この治療法は,従来の治療法に比べ,副作用はほとんどなく,性器としての機能を温存し得るもので,患者の精神的,肉体的負担を軽減するという意味においても,優れた治療法であると思われた。

性器自己切断を繰返した1例

著者: 松山恭輔 ,   林信義 ,   今村博彦 ,   木村光隆 ,   宍戸悟 ,   千野一郎

ページ範囲:P.86 - P.87

 症例は36歳男性。1981年に自己にて陰嚢・陰嚢内容切断の既往あり。主訴は陰茎切断。来院時,陰茎は根部で切断されており,断端部処置後尿道皮膚瘻を増設した。動機は精神分裂病の作為体験によるものであった。陰茎と睾丸を同時に切断した症例は本邦文献上散見されるが,本症例のごとく時期を異にして自己の性器切断を繰返した症例は認められなかった。

副睾丸悪性リンパ腫

著者: 植木哲雄 ,   森山信男 ,   福谷恵子 ,   柴本賢秀 ,   北村唯一 ,   河邉香月

ページ範囲:P.89 - P.91

 患者は76歳,男性。鼻腔の悪性リンパ腫を治療中,右陰嚢内に腫瘤を認め,当科へ紹介された。右副睾丸尾部に石様硬の腫瘤を触知し,増大傾向にあったため,悪性リンパ腫の浸潤を疑い,右高位除睾術を施行。病理診断は,副鼻腔と同じく,副睾丸限局のdiffusehistiocytic lymphomaであった。また,強い線維化を伴い一部結節を形成していた。現在良好な経過をとっている。

Urological Letter

性病疣贅/経直腸針生検の確実性

ページ範囲:P.41 - P.41

 この辺の泌尿器科外来にはまだ性病疣贅の患者が現われる。ほとんどの参考書には,ベンゾインチンキまたはアルコールに10ないし25%の割に溶かしたポドフィリン樹脂液を局所に塗布するように書いてある。しかも『薬を処方して患者自身に治療させてはならない』,『正常の皮膚や粘膜につけてはならない』などという注意書きがしてある。
 ところが実際には,この病気を持っているような患者は,なかなか継続して指定した日に通ってくることはない。

小さな工夫

メッシュ付き切除ループ

著者: 荒木徹 ,   高本均 ,   畠和宏

ページ範囲:P.54 - P.54

 前立腺TUR後数ヵ月経った頃,前立腺床に結石がこびりついて痛みを訴える症例がある。この場合,切除鏡を用いてループで結石をこそげ落すが,前立腺床が深く陥凹していたり,そのままでは排石しそうにない大きさの結石は異物用膀胱鏡で摘出しなくてはならない。切除鏡の先にループで挾んで摘出できれば改めて異物用膀胱鏡を用いる必要はない。しかし,ほとんどの場合一且ループで挾み込んでも抜け落ちてしまう。
 こうした経験から,われわれはループに合成樹脂のメッシュを接着剤で貼りつけてみた。メッシュが操作中に外れて膀胱,尿道内に落ちては困る。また,折角シース先端とループの間に結石を挾んでもルーブの先が外へ曲って結石が逃げてはいけない。この2つの理由からメッシュをループにしっかりと接着剤で貼りつけ,同時にループ先が簡単に曲って直角を失わぬようこの部分も接着剤で固定した。

教室だより

北海道大学 泌尿器科教室/琉球大学 泌尿器科学教室

著者: 富樫正樹 ,   小山雄三 ,   大澤炯

ページ範囲:P.58 - P.58

 私たちの北大泌尿器科教室は1952年辻一郎名誉教授を東大よりお迎えするとともに,従来の皮膚泌尿器科より分離独立しました。以来辻教授は30年間教室を主宰され,1982年3月に定年退官されました。その間広い分野に数多くの業績を残され,中でも小児泌尿器科,神経因性膀胱,再生膀胱などが特筆されます。1982年8月に小柳知彦教授が辻名誉教授の後継者として教室を主宰され,昨年で5年を迎えました。昨年11月には教室同門約100名が参加し,5周年記念講演会ならびに記念祝賀会が盛大に行われ,同時にこれを機会に5年間の業績をまとめた業績集も作成しました。
 この35年間で教室の同門会員は135名に達し,現教室員は52名と"大泌尿器科"教室となっており,各自大学および28の関連研修病院で研讃に励んでおります。教室は若い教室員が多いせいもあり,自由活発な議論,積極的な思考と行動,斬新なアイディアが教室の特徴となっており,研究室の成果を臨床に還元し応用することをめざしております。 われわれの一週間を紹介しますと, (月)は手術日, (火)は朝8時から抄読会,8時半から術後カンファレンス,症例検討,総回診その後外来となります。(水)は手術日,(木)は外来, (金)は8時半から総回診その後学生講義および外来となり,午後にはレ線カンファレンス研究発表会が行われ, (土)は外来診療となっております。

画像診断

血尿と右腰痛で来院した若い女性の腹部腫瘍

著者: 池本庸 ,   宮本幸夫 ,   多田信平

ページ範囲:P.92 - P.94

 患者 20歳,女性(学生)。
 主訴 右腰痛および肉眼的血尿。
 初診1986年7月17日。
 既往歴・家族歴 特記すべきことなし。
 起始および経過 1986年6月,主訴が出現,排泄性尿路撮影で右腎腫瘤を指摘され,精査のため1986年9月18日入院した。
 検査所見 血液一般,血液生化学検査で異常を認めず。各種腫瘍マーカーおよび血清反応陰性。
 腎膀胱部単純撮影 結石像を認めず。

交見室

自己導尿カテーテル用消毒薬剤の検討/腎動脈瘤に対する腎保存手術について

著者: 酒井善之

ページ範囲:P.96 - P.96

 本誌41巻11号に掲載された岩坪先生らの論文を拝読させていただきました。筆者も,以前,消毒薬に関する論文を本誌に投稿した関係もあり,若輩を顧みず,若干の私見を述べさせていただきたいと存じます。
 自己導尿カテーテルの消毒に関しては,さまざまな意見があるようです。間欠的自己導尿の基本理念は,膀胱が過伸展を起こさないように,患者個人の膀胱容量と一日尿量に応じて,一定の時刻(間隔)に患者自身の手によって導尿するということです。患者が自分で導尿するわけですから,無菌的に行うのは不可能で,どうしても菌を膀胱内に押し込んでしまいます。それなら,カテーテルを消毒してもあまり意味がないとする考え方があります。しかし,たとえ菌を膀胱内に入れてしまうにしても,カテーテルを消毒することによって,その菌の数をできるだけ少なくした方がよいとする考え方もあります。

基本情報

臨床泌尿器科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1332

印刷版ISSN 0385-2393

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻13号(2022年12月発行)

特集 これだけは知っておきたい! 泌尿器科診療でも活きる腎臓内科の必須知識

76巻12号(2022年11月発行)

特集 ブレずに安心! 尿もれのミカタ

76巻11号(2022年10月発行)

特集 限局性前立腺癌診療バイブル―このへんでキッチリと前立腺癌診療の“あたりまえ”を整理しよう!

76巻10号(2022年9月発行)

特集 男性不妊診療のニューフロンティア―保険適用で変わる近未来像

76巻9号(2022年8月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)の手術療法―臨床現場の本心

76巻8号(2022年7月発行)

特集 泌尿器腫瘍における放射線治療―変革期を迎えた令和のトレンド

76巻7号(2022年6月発行)

特集 トラブルゼロを目指した泌尿器縫合術―今さら聞けない! 開放手術のテクニック

76巻6号(2022年5月発行)

特集 ここまで来た! 腎盂・尿管癌診療―エキスパートが語る臨床の最前線

76巻5号(2022年4月発行)

特集 実践! エビデンスに基づいた「神経因性膀胱」の治療法

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号特集 専門性と多様性を両立させる! 泌尿器科外来ベストNAVI

76巻3号(2022年3月発行)

特集 Female Urologyの蘊奥―積み重ねられた知恵と技術の活かし方

76巻2号(2022年2月発行)

特集 尿路性器感染症の治療薬はこう使う!―避けては通れないAMRアクションプラン

76巻1号(2022年1月発行)

特集 尿道狭窄に対する尿道形成術の極意―〈特別付録Web動画〉

75巻13号(2021年12月発行)

特集 困った時に使える! 泌尿器科診療に寄り添う漢方

75巻12号(2021年11月発行)

特集 THEロボット支援手術―ロボット支援腎部分切除術(RAPN)/ロボット支援膀胱全摘除術(RARC)/新たな術式の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻11号(2021年10月発行)

特集 THEロボット支援手術―現状と展望/ロボット支援前立腺全摘除術(RARP)の徹底理解〈特別付録Web動画〉

75巻10号(2021年9月発行)

特集 今こそ知りたい! ロボット時代の腹腔鏡手術トレーニング―腹腔鏡技術認定を目指す泌尿器科医のために〈特別付録Web動画〉

75巻9号(2021年8月発行)

特集 ED診療のフロントライン―この一冊で丸わかり!

75巻8号(2021年7月発行)

特集 油断大敵! 透析医療―泌尿器科医が知っておくべき危機管理からトラブル対処法まで

75巻7号(2021年6月発行)

特集 前立腺肥大症(BPH)薬物治療のニューノーマル―“とりあえず”ではなくベストな処方を目指して

75巻6号(2021年5月発行)

特集 躍動するオフィスウロロジー―その多様性に迫る!

75巻5号(2021年4月発行)

特集 前立腺癌のバイオロジーと最新の治療―いま起こりつつあるパラダイムシフト

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科当直医マニュアル

75巻3号(2021年3月発行)

特集 斜に構えて尿路結石を切る!―必ず遭遇するイレギュラーケースにどう対処するか?

75巻2号(2021年2月発行)

特集 複合免疫療法とは何か? 腎細胞癌の最新治療から学ぶ

75巻1号(2021年1月発行)

特集 朝まで待てない! 夜間頻尿完全マスター

74巻13号(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の泌尿器科領域における感染制御

74巻12号(2020年11月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈下部尿路機能障害/小児・女性・アンドロロジー/結石・感染症/腎不全編〉

74巻11号(2020年10月発行)

特集 泌尿器科医のためのクリニカル・パール―いま伝えたい箴言・格言・アフォリズム〈腫瘍/処置・救急・当直編〉

74巻10号(2020年9月発行)

特集 令和最新版! 泌尿器がん薬物療法―手元に置きたい心強い一冊

74巻9号(2020年8月発行)

特集 泌尿器腫瘍の機能温存手術―知っておくべき適応と限界

74巻8号(2020年7月発行)

特集 これが最新版! 過活動膀胱のトリセツ〈特別付録Web動画〉

74巻7号(2020年6月発行)

特集 小児泌尿器科オープンサージャリー―見て学ぶプロフェッショナルの技〈特別付録Web動画〉

74巻6号(2020年5月発行)

特集 高齢患者の泌尿器疾患を診る―転ばぬ先の薬と手術

74巻5号(2020年4月発行)

特集 ここが変わった! 膀胱癌診療―新ガイドラインを読み解く

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号特集 泌尿器科診療の最新スタンダード―平成の常識は令和の非常識

74巻3号(2020年3月発行)

特集 泌尿器科手術に潜むトラブル―エキスパートはこう切り抜ける!

74巻2号(2020年2月発行)

特集 いま話題の低活動膀胱―これを読めば丸わかり!

74巻1号(2020年1月発行)

特集 地域で診る・看取る緩和ケア―泌尿器科医として知っておくべきこと

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら